母Mと息子Sの学習キロク

母Mと息子Sの学習キロク

夫の在宅率上昇に伴い、PCをいじりまくれる率が下降したため、更新ペースが落ちています。

【スポンサーリンク】

世界史

東南アジアの歴史って詳しく勉強したら実は相当おもしろいんじゃないか? ~東南アジア 200522金曜 高校講座テレビ

人気コミック絶賛発売中!【DMM.com 電子書籍】 金1:化学基礎 第28回 指示薬とpHの測定 リトマス試験紙は、色が変わることで水溶液が酸性か塩基性か調べる試験紙です。さらに詳しくpH を測定するには、pHによって色が変わる薬品(pH指示薬)やpHメーターを…

高校講座日本史のMC・小日向えり さん、芸能界引退。 ~日本史・世界史・地理 200526火曜 高校講座テレビ

火1:日本史 第29回 第4章 近代国家の形成と国民文化の発展 立憲国家を目指して 明治六年の政変で、明治政府は分裂し、政府を去った板垣退助ら土佐・肥前出身の前参議は、大久保利通らの政府を専制的であると批判して、1874(明治7)年1月、民撰議院設立の…

日本史・世界史・地理を連続で学習する日は、「どの国もそれぞれ勝手なことをしているな」と思う。  200519火曜 NHK高校講座テレビ

火1:日本史 第28回 第4章 近代国家の形成と国民文化の発展 明治維新 江戸時代の幕藩体制は、各藩が独自に政治や税の徴収を行う、いわば地方分権の状態であった。これに対して明治の新政府は「版籍奉還」「廃藩置県」などを行って中央集権化を推し進めた。…

音色の違いは、音波の振動数の含まれ方の違い。 ~物理基礎 200515金曜 高校講座テレビ

人気コミック絶賛発売中!【DMM.com 電子書籍】 金1:化学基礎 第27回 水素イオン濃度とpH 水溶液には、強い酸性・弱い酸性、中性、弱い塩基性・強い塩基性など、さまざまな溶液があります。今回は、水溶液がどの程度の酸性・塩基性の強さなのかを表す方法に…

老中・安藤信正も名前が普通すぎて覚えにくい。あと、幕末ややこしい。 ~日本史 200512火曜 高校講座テレビ

火1:日本史 第27回 第4章 近代国家の形成と国民文化の発展 幕府の滅亡 日米修好通商条約について孝明天皇の勅許を得ることと、13代将軍・徳川家定の死により、次の将軍を誰にするのかは大きな政治問題であった。大老・井伊直弼は強引に問題を解決しようと…

老中・阿部正弘は名前が普通すぎて覚えにくい。 ~日本史 200505火曜 高校講座テレビ

先週分。 火1:日本史 第26回 第4章 近代国家の形成と国民文化の発展 開国と開港 1853年、ペリーが日本に来航したのをきっかけに幕府は鎖国を終わらせ、アメリカと条約を結んだ。アメリカはなぜ日本を開国させたかったのだろうか。ついで1858年、幕府はハリ…

先小御岳ー小御岳ー古富士・・・新富士! ~地学基礎 200508金曜 高校講座テレビ

講座を視聴していると、「わかった気がする」感が高まるけれど、実際にはアウトプットできるか確認しながらじゃないとダメだよね… 人気コミック絶賛発売中!【DMM.com 電子書籍】 金1:化学基礎 第26回 酸と塩基の強さ 塩酸や硫酸は強い酸、レモンに含まれる…

良い妻を持つと幸せになれる。悪い妻を持つと哲学者になれる。 ~世界史 200501金曜 高校講座テレビ

人気コミック絶賛発売中!【DMM.com 電子書籍】 金1:化学基礎 第25回 酸と塩基 身近に酸性のものや塩基性のものが数多くあります。この回では「酸、塩基」とは何か、どのような性質で、どう定義されているのか、またその分類のしかたなどを学習します。身近…

化政文化の頃の江戸は楽しそうだ ~日本史 200428火曜 高校講座テレビ

火1:日本史 第25回 第3章 近世社会の形成と庶民文化の展開 新しい学問の形成と化政文化 江戸時代中期から後期にかけては、西洋の知識に対する関心が高まり、さまざまな学問がオランダを通して日本に入ってきた。これを蘭学と呼んだが、具体的にどのような…

フランス革命でギロチン刑にされた化学者がいる…初耳。 ~化学基礎 200424金曜 高校講座テレビ

人気コミック絶賛発売中!【DMM.com 電子書籍】 金1:化学基礎 第24回 化学の基本法則 燃焼とは発熱と発光をともなう酸化反応のことですが、物質を燃焼させると、木材のように軽くなる場合とスチールウールのように重くなる場合とがあります。しかし、密閉容…

「漂流民についてのテーマ史」などの出題例もありそう。 ~日本史・世界史 200421火曜 高校講座テレビ

日本史と世界史は、同じ時代の頃が同日放送されるから、連動して理解しやすい。 火1:日本史 第24回 第3章 近世社会の形成と庶民文化の展開 幕藩体制の危機 18世紀末から19世紀にかけて、外国船が頻繁に日本近海に出没するようになったが、それらの船はなぜ…

南海トラフ地震に関する基本的な知識習得をめざす ~地学 200417金曜 高校講座テレビ

人気コミック絶賛発売中!【DMM.com 電子書籍】 金1:化学基礎 第23回 化学反応式と量的関係 化学反応式と量的関係の「量」とは、反応物や生成物の物質量〔mol〕、質量〔g〕、気体の体積〔L〕のことです。化学反応式は、反応物と生成物の化学式を表している…

世界史の高校講座、何周目だろう‥ ~世界史・日本史・地理 200414火曜 高校講座テレビ

火曜日は通常放送の高校講座に新作がありませんので、ライブラリー放送のみを進めていきます。 火1:日本史 第23回 第3章 近世社会の形成と庶民文化の展開 幕藩体制の動揺と政治改革 18世紀に、江戸幕府はさまざまな政治改革をおこなった。紀州藩から迎えら…

高校講座「世界史」の新作が始まりました。初回はパスタ・サッカー・狛犬の歴史でオリエンテーション。 200410金曜 高校講座テレビ

人気コミック絶賛発売中!【DMM.com 電子書籍】 金1:化学基礎 第22回 化学反応式 化学変化は、「化学反応式」を使って表現できます。化学変化において、反応前後の原子の種類と数は変化しません。ですから、化学反応式を書くときは、反応前後の原子の数が等…

地歴科目が1日に集中するのは、重い。曜日を分散してほしい。 ~日本史・世界史・地理 200407火曜 高校講座テレビ

火曜日は通常放送の高校講座に新作がありませんので、ライブラリー放送のみを進めていきます。 火1:日本史 第22回 第3章 近世社会の形成と庶民文化の展開 江戸時代の経済と産業の発達 江戸時代の江戸・大坂・京都は、多くの人口を擁する巨大都市に成長し、…

外出自粛して、物理(ものり)家のお母さんが主演を務めた朝ドラ「はね駒」の再放送もチェックしような! ~物理基礎 200403金曜 高校講座テレビ

人気コミック絶賛発売中!【DMM.com 電子書籍】 金1:化学基礎 第21回 溶液の濃度 溶媒に溶質を溶かすと、溶液ができます。溶液の濃度には、溶液の100 gあたりに、溶質が何g溶けているかを表した「質量パーセント」があります。しかし、溶液の化学反応を考え…

慶長金銀、元禄金銀、正徳金銀。 ~日本史 200331火曜 高校講座テレビ

火1:日本史 第21回 第3章 近世社会の形成と庶民文化の展開 幕府政治の進展と元禄文化 4代将軍の徳川家綱は、末期養子の禁を緩めて大名の改易を減らし、殉死を禁止した。この政策の変化は、武断政治から文治政治への転換と考えられている。家綱の弟の徳川…

2020年度高校講座の年間予定表&簿記の歌。 ~NHK高校講座・春期 200225火曜 高校講座テレビ

2020年度高校講座の予定が発表されています。 www.nhk.or.jp 放送時刻表:https://www.nhk.or.jp/kokokoza/pdf/2020/2020_timetable.pdf 年間放送予定表:https://www.nhk.or.jp/kokokoza/pdf/2020/2020_keikaku.pdf 2020年度の新作・新番組は、テレビでは「…

同じ名前の武将がいると混乱するね ~日本史 200218火曜 高校講座テレビ

火1:日本史 第19回 第3章 近世社会の形成と庶民文化の展開 江戸幕府と大名・朝廷 1603年、徳川家康が朝廷から征夷大将軍に任命され、江戸幕府が成立した。豊臣政権から江戸幕府がどのようにして成立したのか、江戸幕府が行った大名統制、また朝廷や寺社の…

日本史も世界史も「秀吉」な日。  200211火曜 高校講座テレビ

火1:日本史 第18回 第3章 近世社会の形成と庶民文化の展開 豊臣秀吉の全国統一 低い身分から織田信長の家臣となり、次第に頭角を現した羽柴秀吉。本能寺の変で信長が家臣の明智光秀に討たれると、後継者争いに勝利し、朝廷から関白に任じられ、豊臣の姓を…

「鉄は産業のコメ」 ~地理 200204火曜 高校講座テレビ

火1:日本史 第17回 第3章 近世社会の形成と庶民文化の展開 鉄砲の伝来 大航海時代が始まり、ヨーロッパ諸国がアジアに進出してくると、日本もヨーロッパ諸国との関係が始まる。最初は、ポルトガル人のもたらした鉄砲で、南蛮貿易が始まり、キリスト教が伝…

世界の工業の種類を覚えよう!・・・多いな  ~地理 200128火曜 高校講座テレビ

火1:日本史 第16回 第2章 武家社会の形成と生活文化のめばえ 下剋上の社会と戦国大名 室町時代後期、応仁の乱をきっかけに戦乱は全国に広がった。約1世紀にわたる戦国時代を招いた原因は何だったのだろうか。一方、自分たちの権利を自分たちで守る「自力…

勘合貿易の「勘合」、大きかった。 ~日本史 200121火曜 高校講座テレビ

火1:日本史 第15回 第2章 武家社会の形成と生活文化のめばえ 室町時代の交易と文化 室町時代の日本は、遣唐使の廃止以来途絶えていた中国との国交を復活し、朝鮮とも国交を結ぶ。一方、琉球は、東アジアにおける交易の結節点として繁栄する。蝦夷ヶ島で独…

化石燃料の分布 ~地理 200114火曜 高校講座テレビ

火1:日本史 第14回 第2章 武家社会の形成と生活文化のめばえ 室町幕府の創設 このあたりゴチャゴチャしていて混乱するので、集中して視聴しました。 後嵯峨上皇亡き後、皇統は「持明院統」(後深草)と「大覚寺統」(亀山)の二つに分裂した。皇位継承について…

アフリカの食糧危機とバッタ ~地理 200107火曜 高校講座テレビ

火1:日本史 第13回 第2章 武家社会の形成と生活文化のめばえ モンゴル襲来と社会の変貌 戦や政治以外の、当時の庶民の暮らしや農業・商業に関する分野って苦手なのよね…なんだか覚えにくい。面白味が少ないからかな‥大事な内容なんだけどね 網野善彦氏の著…

マグロの卵をサバに産ませることができるのでは? ~地理 191217火曜 高校講座テレビ

火1:日本史 第12回 第2章 武家社会の形成と生活文化のめばえ 執権による政治 比企能員。梶原景時。畠山重忠。和田義盛。 北条氏は有力な御家人たちを次々とSATSUGAIしていく 『吾妻鏡』の内容はかなり北条寄りに偏っているが歴史資料としては大切。 今回の…

鎌倉時代の御家人の年収は2000万円相当 191210火曜 高校講座テレビ

火1:日本史 第11回 第2章 武家社会の形成と生活文化のめばえ 鎌倉幕府の誕生 鎌倉幕府成立時期6説 1180(治承4)年末:頼朝が鎌倉に居を構え侍所を設け、南関東など実質的支配に成功したとき 1183(寿永2)年10月:頼朝の東国支配権が朝廷から事実上の承認…

昔よく聞いた光化学スモッグ警報・注意報、今は? 191203火曜 高校講座テレビ

火1:日本史 第10回 第2章 武家社会の形成と生活文化のめばえ 平氏政権の登場 保元の乱・平治の乱のあたり、どちらの陣営にどの人物が属していたのか、名前がややこしくて覚えにくい(とくに藤原たち)ので、高校生当時から受験に至るまで結局ふわっとしたま…

東京丸の内も液状化の可能性があるとのこと。 ~「地学」 191126火曜 高校講座テレビ

火1:日本史 第9回 第2章 武家社会の形成と生活文化のめばえ 院政と荘園 「荘園」の一般的定義を知る重要性はわかるんだけど、一地方の一例を詳細に覚える必要ってあるんかな?と思いながら視聴した。 開発領主。自分の土地を皇室・大貴族・大寺社など中央…

火曜日の地歴講座3連発、回を経るごとに重さがどんどん増し増し。 191119火曜 高校講座テレビ

火1:日本史 第8回 第2章 武家社会の形成と生活文化のめばえ 武士の登場 本郷和人先生。Eテレ高校講座の仕事なども引き受けるんですねぇ 将門が使っていたという製鉄炉。ちょっと想像と違う形だった。 中央政府は、平将門の乱ののち、下級貴族や地方の有力…