母Mと息子Sの学習キロク

母Mと息子Sの学習キロク

夫の在宅率上昇に伴い、PCをいじりまくれる率が下降したため、更新ペースが落ちています。

【スポンサーリンク】

老中・安藤信正も名前が普通すぎて覚えにくい。あと、幕末ややこしい。 ~日本史 200512火曜 高校講座テレビ

もしもこの記事が気に入って頂けましたなら、はてなブックマークやツイッター等でシェアをお願い致します。日々の活力になります!

 

火1:日本史

第27回 第4章 近代国家の形成と国民文化の発展 幕府の滅亡

日米修好通商条約について孝明天皇の勅許を得ることと、13代将軍・徳川家定の死により、次の将軍を誰にするのかは大きな政治問題であった。大老井伊直弼は強引に問題を解決しようとしたが暗殺され、幕府の動揺に拍車がかかった。そうしたなか、西南雄藩の長州藩薩摩藩は倒幕を志向するようになり、密かに盟約を結んだ。諸藩を統制できなくなりつつあった幕府は1867年、大政奉還を行い、政権を天皇に返上した。大政奉還を決断した将軍・慶喜の狙いは何だったのだろうか。また、幕府に対して薩摩藩長州藩はどんな対応を取ったのだろうか。

 

  • ややこしくて苦手な時代が「日本史」で3つほどあります。大正頃の内閣がころころ変わるあたり、戦前の財務政策あたり、それと、今回の「幕末」・・・。いろんな作品の題材にもなるくらいドラマチックではあるんですけどねぇ‥いかんせん、ややこしくて! (同じような理由で、人気はあるけれど中国の「三国志」なども苦手)

 

NHK高校講座 | ライブラリー | 日本史 | 第27回 第4章 近代国家の形成と国民文化の発展 幕府の滅亡

3問正解。

 

 

 

火2:世界史

第27回  19世紀ヨーロッパと国民国家

ナポレオンの支配は、『ナポレオン法典』などを通じて人々に近代的な市民社会の意識を浸透させると同時にフランスの支配への抵抗も引き起こし、ヨーロッパ各地で国民意識を目覚めさせることとなった。19世紀の前半のヨーロッパは自由主義ナショナリズムの精神の深まりの時代となった。1848年の諸革命は民衆による下からの運動の頂点となったが、以降、運動は挫折し、むしろ政府主導で上から国民国家の構築が進められるようになった。今回は、19世紀にヨーロッパでどのようにして国民国家が造られ、それが国家による統治をどのように変えたかを学ぶ。

 

NHK高校講座 | ライブラリー | 世界史 | 第27回 19世紀ヨーロッパと国民国家

3問正解。

 

 

火3:地理

第27回 現代世界の地誌的考察 【現代世界の諸地域】編 世界のさまざまな地域を見てみよう ~中国 ⑵ ~

中国は、経済発展に伴い、国内の豊かさを実現するとともに、世界の中で経済的・政治的・文化的な影響力を増大させている。特に日本を初めとする周辺諸国にとっては、地政学的に重要な相手となり、影響力の増大が摩擦にもつながっている。国内の工業化は所得の向上と経済的な豊かさをもたらした反面、環境問題の悪化や所得格差といった問題を生んでいる。中でも、都市地域と農村地域の格差の解決が急務である。

 

  • 地域格差。戸籍制度。中国には農業戸籍と非農業戸籍の2種類の戸籍がある。
  • 農業戸籍の持ち主には農地が割り当てられるが、その代わり都市に定住することはできない仕組み。→農業戸籍を持っていても、都市へ”出稼ぎ”には行ける。働き盛りの男女が出稼ぎに出ると、農村には高齢者と子どもだけが残されてしまう。
  • 大学を卒業すれば、農業戸籍から非農業戸籍に変わることができる。
  • 中国政府は、都市にマンションを建設して農村の人の移住を進めたり、西部大開発によって地域格差解消に向けた取り組みを進めてはいる。
  • 西部大開発人口境界線より東部は沿海部が経済発展したが、内陸の西部は発展途上。そこで2000年以降、中国は西部地域に鉄道や道路、工業団地などを整備して、地域格差を解消しようとしている。外資系企業も誘致。
  • 1972年の国交正常化以降、日本と中国の貿易額は順調に増加。
  • 2007年以来、中国は日本にとって最大の貿易相手国となっている。中国で活動する日系企業は3万社に上り、駐在する日本人も13万人を超える。
  • 戦略的互恵関係:2008年の日中共同声明で発表された考え方。第1に「日中両国がアジア及び世界に対して厳粛な責任を負うという認識を持つべきこと」。第2に、「両国がアジア及び世界に共に貢献すること」。第3に、「そうした貢献の中で両国がお互い利益を得て共通利益を拡大し日中関係を発展させること」。
  • 両国ともこの関係を「包括的に推進すること、また、それにより日中両国の平和共存、世代友好、互恵協力、共同発展という崇高な目標を実現していくこと」としている。
  • 2017年、日本側から「戦略的互恵関係をさらに未来を共に創る『共創』に格上げすること」を提唱。
  • コロナ禍以降、どうなるのやら。
  • 一帯一路構想:ヨーロッパや東南アジア、アフリカ東岸にまで至る経済圏を構築し、影響力を及ぼそうとしている。 

NHK高校講座 | ライブラリー | 地理 | 第27回 現代世界の地誌的考察 【現代世界の諸地域】編 世界のさまざまな地域を見てみよう 〜中国 ⑵ 〜

3問正解。

 

【スポンサーリンク】