母Mと息子Sの学習キロク

母Mと息子Sの学習キロク

夫の在宅率上昇に伴い、PCをいじりまくれる率が下降したため、更新ペースが落ちています。

【スポンサーリンク】

壇蜜先生が、あんなコトバやこんなコトバをごく普通のトーンでさりげなく言う回。 ~保健体育 200506水曜深夜・200507木曜深夜 高校講座ラジオ

もしもこの記事が気に入って頂けましたなら、はてなブックマークやツイッター等でシェアをお願い致します。日々の活力になります!

 

水1:コミュニケーション英語3

第26回 Lesson 7 The Terracotta Warriors (4)

到達目標:人や物について、詳しく英語で述べることができる
今回の題材:秦の始皇帝が複製したもの
文法・表現:関係代名詞

 

  • 始皇帝の墓の中心部(地下深く)までは研究者たちもまだ入ったことがない、というのは初耳。 
  • 遠隔調査のようなのがメインらしい。 
  • 水銀で川などを見立てていた。古代の為政者のミイラなどを調べると、水銀中毒のような痕跡が見られることが多いんだっけか… 

NHK高校講座 | ライブラリー | コミュニケーション英語�V | 第26回 Lesson 7 The Terracotta Warriors (4)

3問正解。

 

 

 

水2・木2:数学2

第51回 第4章 指数関数と対数関数 指数関数 指数の拡張(1) 0や負の整数の指数

指数が正の整数のときの,累乗の計算について復習しよう。また,指数が0や負の整数のときの累乗について学びましょう。

【学習のポイント】
1.指数法則の復習
2.指数法則を用いた計算
3.0や負の整数の指数とは?

NHK高校講座 | ライブラリー | 数学�U | 第51回 第4章 指数関数と対数関数 指数関数 指数の拡張(1) 0や負の整数の指数

3問正解。

 

第52回 第4章 指数関数と対数関数 指数関数 指数の拡張(2) 指数が整数のときの指数法則

指数がどんな整数でも,指数法則が成り立つことを学びましょう。

【学習のポイント】
1.0や負の整数の指数を用いないで表すには?
2.指数が整数のときの指数法則
3.指数法則を用いた計算

NHK高校講座 | ライブラリー | 数学�U | 第52回 第4章 指数関数と対数関数 指数関数 指数の拡張(2) 指数が整数のときの指数法則

3問正解。

  • am × an = am+n
  • am ÷ an = am-n
  •  (am)n = amn
  •  (ab)n = anbn 
  • ↑ ※mとnは指数なので右上に書かれている…と見なして! 

 

 

 

水3:保健体育

第26回 保健 生涯を通じる健康 思春期と健康

思春期は子どもから大人への移行期に当たります。そして、この時期は心と体が大きく変化していきます。どんな変化が起こり、どんな健康課題があるのかを学習します。

 

  • 壇蜜先生に、あんなコトバやこんなコトバを言わせたかったんじゃないか?という回。かわ とか、むけてる、とか
  • 性的緊張から自分を解放・・・・
  • 基礎体温:目覚めた時に寝たままの状態で測る体温のこと。この体温の変化で性周期を知ることができる。基礎体温
  • 思春期というのは心の変化が非常に大きく、周囲に対する不満や反抗といった感情がすごく強くなり、自立しようという欲求が出てくる。
  • ↓ 下のリンク先でラジオ音源を聴くことができます。

NHK高校講座 | ライブラリー | 保健体育 | 第26回 保健 生涯を通じる健康 思春期と健康

3問正解。

 

【スポンサーリンク】
 

 

木2:音楽1

第26回  曲を作って楽譜を書いてみよう ~音楽の伝達手段を知る~

音楽と親しむためには、演奏・鑑賞・創作という三つの柱がありますが、中でも創作(作曲)は音楽の根源とかかわる行為であるだけに、難しそうで敬遠される傾向にあります。しかし、「作りたい」と思えば、簡単にできることでもあります。曲を作るには具体的にどうすればよいか? 作曲家は何を考えているのか? 実際に楽譜を書くにはどうすればいいのか? などを、具体的な例をとおして実践していただくためのヒントをお話しします。

 

  • 「作曲する」という行為の大半は楽譜を書くことによって行われている。
  • 楽譜の存在意義。
  • その場にいない人にも作曲者の意思を伝達することができる。
  • その曲を保存することができる。録音などが不可能だった古い時代は、楽譜に残すことは重要なことだった。文字のようなもの。
  • 再現するため。記憶だけでその曲を演奏することは難しい。
  • 記譜法:楽譜の書き方の原則のこと。現在主流となっているのは、五線上に音符を記す方法。作曲者の意思をほぼ表すことが可能。音の高さ・長さが比較的正確に表せる。
  • ⇒しかし、この記譜法では、速さ・強さ・雰囲気などは漠然としか表せない。それらは、演奏者に任されている。
  • 例えばベートーヴェンの曲の楽譜にフォルテが書かれていても、どのくらいの強さなのか楽譜を見ただけでは分からない。
  • 人類が最も古くから作り出してきた旋律の多くは、言葉(詞)がついている
  • 詞には高低のイントネーション(抑揚)長短によるリズムがある。詩を朗読しただけでも音楽作品になり得る。
  • 4拍子・・・ソナタ交響曲の第1楽章に使われることが多い。学校の校歌も4拍子が多い。 
  • メロディを作るとき、何の音から始めるのか、何調の音階を使うのかが重要。
  • 山場:クライマックスともいう。音楽・演劇・舞踊などで最も盛り上がる部分を指す。
  • 声域 :声の音域のこと。個人差がある。低音は舞台上では聴こえにくく、高音は言葉が伝わりにくい。
  • 作曲は実はそんなに難しくない…という回だったが、心地よいメロディーになるか、皆に受け入れてもらえるメロディーか、というのは全然別の話だと思う。 

NHK高校講座 | ライブラリー | 音楽�T | 第26回 曲を作って楽譜を書いてみよう 〜音楽の伝達手段を知る〜

3問正解。

 

【スポンサーリンク】