母Mと息子Sの学習キロク

母Mと息子Sの学習キロク

夫の在宅率上昇に伴い、PCをいじりまくれる率が下降したため、更新ペースが落ちています。

【スポンサーリンク】

講座では「スーパー防犯灯」を推していたけど、撤去されつつあるらしい ~保健体育 200415水曜深夜・200416木曜深夜 高校講座ラジオ

もしもこの記事が気に入って頂けましたなら、はてなブックマークやツイッター等でシェアをお願い致します。日々の活力になります!

 

水1:コミュニケーション英語3

第23回 Lesson 7 The Terracotta Warriors (1)

到達目標:有名な物事についての質問に、英語で答えることができる
今回の題材:兵馬俑の発見
文法・表現:関係代名詞

 

  • 関係代名詞の非制限用法。
  • 兵馬俑  The Terracotta Warriors /1974年に農民たちが発見した。西安市の近く。井戸を掘っていたときに偶然。約8000体。
  • No two warriors are exactly the same. 全く同じ兵士は2つとしてありません。
  • 墓 tomb
  • 2200年前に作られた兵馬俑
  • persimmon 柿
  • well 井戸
  • drought かんばつ
  • sculpture 彫刻、俑
  • life size 等身大
  • excavation 発掘
  • antiquity 遺物
  • rough estimate 概数、大まかな見積もり
  • recognition 認証
  • dig 掘る
  • Xi'an 西安市
  • clay 粘土
  • include  ~を含む
  • clothing 衣類、服装
  • hairstyle 髪型
  • exactly  まったく、完全に

NHK高校講座 | ライブラリー | コミュニケーション英語�V | 第23回 Lesson 7 The Terracotta Warriors (1)

3問正解。

 

 

 

水2・木2:数学2

第45回 第3章 三角関数 加法定理 加法定理(1) 加法定理とは?

sin(α+β),cos(α+β)とα,βの三角関数との関係について考えます。特に今回は,加法定理が必要になる理由と,図を利用して加法定理を証明する方法を学びます。

【学習のポイント】
1.加法定理の意味
2.サインの加法定理
3.コサインの加法定理

NHK高校講座 | ライブラリー | 数学�U | 第45回 第3章 三角関数 加法定理 加法定理(1) 加法定理とは?

3問正解。

 

第46回 第3章 三角関数 加法定理 加法定理(2) 加法定理を使って覚えよう!

sin(α+β),cos(α+β)とα,βのとの三角関数との関係について考えます。特に今回は,加法定理を利用して三角関数の値を求めたり,三角関数の公式を確かめることを学習します。

【学習のポイント】
1.75°,15°の三角関数の値
2.θ+180°の三角関数の公式を確かめよう!
3.90°-θの三角関数の公式を確かめよう! 

NHK高校講座 | ライブラリー | 数学�U | 第46回 第3章 三角関数 加法定理 加法定理(2) 加法定理を使って覚えよう!

3問正解。

  • 加法定理を導く過程はあんまりわからんが、ごく普通の問題なら解けるから…
  • ↑こういう導く過程などのほうを東大のようなとこは入試で出したりするんでしょ?知らんけど。
  • sin(α+β)=sinαcosβ+cosαsinβ
  • sin(α-β) = sinαcosβ-cosαsinβ
  • cos(α+β) = cosαcosβ- sinαsinβ
  • cos(α-β)=cosαcosβ+sinαsinβ
  • tan(α+β)=(tanα+tanβ)/(1-tanα tanβ)
  • 番組ではシンコスコスシン…のように覚え方が紹介されている。
  • 咲いたコスモスコスモス咲いた…というのは古いゴロ合わせなのかな?
  • 加法定理を利用すると、sin(θ+180°) =-sinθが成り立つことも確認できる。これ、便利ですね。
  • sin(θ+180°) =sin θ cos180°+cosθsin180°= sinθ×(-1) + cosθ× 0=- sinθ

 

 

 

 

水3:保健体育

第23回 保健 現代社会と健康 安全な社会づくり

事故のない安全な社会づくりには、環境の整備が重要であり、特に交通事故を防止するには、法的な整備、施設設備の充実、車両の安全性の向上などの対策が必要であることを学習する。また、必要に応じて、自然災害などによる傷害や犯罪被害を防止する社会づくりについても学ぶ。

 

  • 交通事故を防ぐさまざまな方策。
  • 施設設備の充実.。コミュニティー道路や立体交差の設置など。
  • 車の安全性を高める。アクティブセーフティー……事故を未然に防ぐための対策。ABS、ESC、衝突防止システムなど
  • パッシブセーフティー……事故による障害を軽減する対策。エアバッグ、シートベルト、衝撃吸収ボンネットなど
  • 安全な車の普及と選択。車の安全性についての情報公開
  • 道路交通法無免許運転酒気帯び運転を取り締る、シートベルトやチャイルドシートの着用を義務づける、運転中の携帯電話の使用を禁止する、など。運転者だけでなく歩行者の安全も考えた措置。
  • 定期的な車両点検
  • 防災のとりくみ。
  • 耐震構造と免震構造
  • 緊急地震速報
  • 防災訓練
  • 災害対策基本法1961年制定。←←1959年に甚大な被害を与えた伊勢湾台風
  • 防犯のとりくみ。
  • 安全・安心まちづくり条例
  • 不審者情報/不審者情報のページを見ると、様々な「事案」が掲載されていて、おもしろ…もとい、役に立ちますね。例:区内犯罪・不審者情報 中央区ホームページ
  • 見守りボランティア活動
  • スーパー防犯灯:街頭緊急通報システム。事故や事件など緊急事態が発生したとき、迅速に警察へ通報することができる機能がついている防犯灯。防犯カメラ付き。緊急通報ボタンを押すと、赤ランプが点灯し、ブザーが鳴って周囲に緊急事態が発生したことを知らせる。同時にカメラによって警察署にあるモニターに周囲の画像が映し出され、警察は周囲の状況を把握可能。インターホンで警察官との通話が可能。
  • ↑ とのことですが、各地に設置されたものの、設置10年ほどで老朽化するらしく、費用対効果を考えて撤去されるケースが増えているらしいです
  • 代わりに、防犯カメラ一体型LED防犯灯(商品名・オウルビュー)というものを、古くなったスーパー防犯灯の柱に取り付け直して運用する、という試みも進んでいるらしいです。(といっても、この情報も数年前のもの)

NHK高校講座 | ライブラリー | 保健体育 | 第23回 保健 現代社会と健康 安全な社会づくり

3問正解。

 

【スポンサーリンク】
 

 

木2:音楽1

第23回  リズムパターンで音楽をつくる ~世界の音楽(3)~

リズムはすべての音楽にとって大切な要素です。特に、一定のリズムの型(パターン)が繰り返されると、それがしばしば音楽を生み出す土台になります。そうしたリズムパターンは、世界じゅうの伝統音楽のみならず、ポップスや現代音楽にも頻繁にみられます。音楽の「ノリ」をつくり出すリズムパターンに注目して音楽を聴いてみたり、さらには自分たちでパターンをつくって演奏してみましょう。

 

  • 出だし、いきなり「ラブストーリーは突然に」。
  • 繰り返されるリズムの型をリズムパターンと呼ぶ。
  • リズムパターンがつくる、思わず体を動かしたくなるような音楽の高揚感や盛り上がりのことを「ノリ」と呼ぶ。
  • エイトビート
  • ウスール西アジアトルコの軍楽に見られるリズムパターン。「ジェッディン・デデン」という曲では4拍のリズムパターンが繰り返される。このトルコの軍楽がヨーロッパにも知られるようになり、「トルコ行進曲」が続々と作曲された。そのうちの、モーツァルトベートーヴェンによる作品がとくに有名。
  • リズムパターンを重視する西アジア音楽の考え方が、スペインやポルトガルを経由してラテンアメリカに渡ったという説。
  • ラテン音楽のジャンル………タンゴ、ルンバ、マンボ、チャチャチャ、サルサ、サンバ、ボサノヴァなど。何種類かの打楽器が組み合わさって、各ジャンル独自のパターンを刻む。
  • サンバブラジルを代表する音楽のひとつ。2拍子打楽器(とホイッスル)だけの合奏をバトゥカーダという。大型の太鼓、スルドがそのリズムのベースを演奏し、さらにその他の打楽器が加わることで、サンバ独特の「ノリ」が現れる。
  • ヨーロッパにおいては、民衆の踊りの音楽として、リズムパターンを重視する音楽が引き継がれた。ワルツ、ポルカマズルカジーグ、タランテラなど。クラシック音楽にも取り入れられた。
  • タランテラは、タランチュラ(毒蜘蛛)に噛まれたときのお祈りの音楽だった。
  • クラシック音楽の歴史を見ると、特定の楽器がリズムパターンを延々と繰り返す音楽形式は減少していくが、第二次世界大戦後の現代音楽の世界には、単純なリズムパターンや短いメロディーを執拗に繰り返す音楽が登場した。
  • ⇒⇒ミニマル・ミュージック。「最小限の」音の型を繰り返しながら徐々にずらしたり変化させたりすることで、そこに生じる音楽の模様を楽しむような音楽。アメリカのスティーヴ・ライヒが代表的な作曲家。

NHK高校講座 | ライブラリー | 音楽�T | 第23回 リズムパターンで音楽をつくる 〜世界の音楽(3)〜

3問正解。

 

【スポンサーリンク】