手紙の前文に記す「頭語」、末文に記す「結語」。正しい組み合わせ、答えられる? ~国語表現 200416木曜 高校講座テレビ
もしもこの記事が気に入って頂けましたなら、はてなブックマークやツイッター等でシェアをお願い致します。日々の活力になります!
木1:ベーシック国語
第23回 古文を読む ~枕草子~
- カレンさん、「あけぼの」といったらあの人しか出てこないww 曙!
- 枕草子の「やまぎは」と「やまのは」。いつも、どっちがどうだったか忘れてしまう。
- ものづくし。
- かたはらいたきもの=「そばにいて気恥ずかしい気持ちになる」「傍から見ていていたたまれない、心苦しい」などの意味。清少納言は平安の頃からすでに共感性羞恥のようなものを認識していた…
- 枕草子は、宮仕え体験の回想や、人生・自然にまつわる思いなどについて述べられている。
- 約300段。
- 類聚的章段←これが「ものづくし」
- 随想的章段
- 日記的章段
NHK高校講座 | ライブラリー | ベーシック国語 | 第23回 古文を読む 〜枕草子〜
3問正解。
木2:国語表現
第23回 言葉を届ける 手紙
(1)手紙の基本的な形式を知る
(2)形式にのっとった手紙を書く
(3)形式にこだわらない手紙
- 正式な手紙の作法について。あー手紙きらいだわ… 筆不精筆不精。
- ラジオ講座「国語総合」でも、手紙の作法について学習しました。
《関連記事》
- 手紙には形式に即して書くものと、そうでないものがある。
- 形式にのっとった手紙は、主に、1.時候の挨拶や健康の安否を気遣う前文、2.本来の用件を伝える主文、3.結びの挨拶となる末文、4.日付や宛名を明記した後付けの4ブロックで構成される。
- 主文の起こし言葉。「さて」「ところで」「早速ですが」「実は」など。
- 前文は、「拝啓」などの頭語、時候の挨拶、安否の挨拶、お礼やおわびの挨拶という、これも4ブロック。
- 末文。結びの挨拶、結語で締めくくる。
- 結語は頭語と対になっていて、その組み合わせには決まりがある。
[一般]: 拝啓・拝呈 ー 敬具・拝具
-
[丁重]: 謹啓・粛啓 ー 敬具・敬白
-
[至急]: 急啓・急呈 ー 草々・不一
-
[省略]: 前略・冠省 ー 草々・不一
-
[返信]: 拝復・復啓 ー 敬具・拝具
-
[女性]: 一筆申し上げます ー かしこ
- 語頭のことばは「申し上げます」という意味。
- 往復はがき。出欠の確認をするために結婚式や同窓会の招待状に多く使われる。
- 往復はがきの往信。受け手に敬意を示し、送り手自身についてへりくだって表記、表現される。
- 往復はがきの返信。連絡を受けた自分を低く待遇し、返信相手に敬意を示して書きかえる作法。返信先の宛名の敬称は一般的には「様」とする、「行」を消す。「ご」を消す。「ご芳名」は「ご芳」部分を消す。
- 「芳」が付くと立派なお名前という意味になるので。←こういうのさぁ、、、最初から別に敬って書いてきてくれんでもいいよ、などと思う、さもしい感性の自分。
- 礼儀として手紙の形式を理解しつつも、それにこだわらずストレートに気持ちを言葉にしたり、短い一言で印象強く伝えたりすることが効果的な場合もある。
- 手紙についての感想、今回も「めんっどくせぇ・・・」でした。”形式にのっとっていない手紙”だけ、残っていけばいいと思います。
- 知識というか、過去の遺物として覚えておくのは良いことかなとは思う。
- 面倒な手紙を書くという行為をしてくれた、という思いやり、か…。って、やっぱり面倒なんじゃないか!
- 一筆箋:贈り物などに添える
- メッセージカード
- 記書き:学校等で配布される文書などがこの形式。連絡事項を多くの人に間違いなく伝えたいとき。
1. 日付、宛名、差出人名を最初に書く。
2. 何についての文書なのか、タイトルをつける
3. 主文に「下記のとおり」と示し、「記」に日時や場所など重要な連絡事項を明記。最後に「以上」と添える。
NHK高校講座 | ライブラリー | 国語表現 | 第23回 言葉を届ける 手紙
3問正解。
木3:ビジネス基礎
第12回 企業活動の基礎 ビジネスと企業
ビジネスの担い手は企業です。社会における企業の役割と起業家精神について学びましょう。一般的な企業である株式会社に注目し、株式会社のしくみと株主総会などの機関について理解しましょう。企業の運営には経営組織と経営戦略が不可欠です。番組では、みなさんもよく知っている大手ハンバーガーショップの経営戦略についても紹介します。
- 企業:ビジネスを行いたい人(事業主)が、必要な資金を集め、工場や店舗などの施設を用意し、原材料や商品を仕入れ、従業員を雇い入れてビジネスを行う組織体のこと。
- 企業が社会で果たすべき主な役割。
・よい商品をつくり、それを提供して社会に貢献する
・従業員を雇用し、賃金を支払って生活を安定させる
・利益を出して、税金を納める - 定款:会社を設立するときに作成。会社の目的、商号、本店所在地などの根本規則を定めたもの。
- 株主総会:最高の意思決定機関。取締役を選任、事業経営の方針を決定。
- 取締役会:取締役によって構成される。業務執行の方針を決定、執行を監督。
- 監査役:業務執行や会計処理が適正に行われているかどうかを監査する機関。
- 株式会社では、株主総会と取締役は必ず設置しなければならない。
- 出資と経営の分離。
- 経営組織
- 職能別組織:製造業などに見られる経営組織。職能ごとに製造部、営業部、経理部などを設ける。トップの社長の下に各部門の管理責任者である部長が配置され、その下に課長、係長、一般従業員。各部に集められた人はその部の業務に専念するため、技能や知識を共有しやすく、専門性を高めやすいという利点がある
- 経営戦略:事業の中・長期的な目標&それを達成するための計画。
- モスバーガーに取材。食べたくなってしまう
【スポンサーリンク】
木4:生物基礎
第23回 ホルモンによる調節 (2) ~ホルモン分泌量の調節~
私たちの体の中の細胞・組織・器官で起こる反応は,さまざまなホルモンの 作用によって調節されている。しかし,血液中のホルモンの濃度が高すぎたり低すぎたりすると,十分に作用を及ぼすことができず,体に異常が起きる。体でのホルモンの濃度が適切に調節されているのは「視床下部」と呼ばれる脳の一部が,体のセンサーや司令塔としてはたらいているためである。今回は,この「視床下部」からの指令が,どのようなしくみによってホルモンを分泌する各分泌細胞へ伝わっていくのかを学習していく。
- ホルモンは多すぎても少なすぎても体に異常が起こる。そのため、ホルモンの分泌量や血液中の濃度は適切に調節されている。間脳の一部である「視床下部」が、その司令塔としての役割を担っている。
- 視床下部は血液中のあるホルモン濃度が高いときは、内分泌細胞によるホルモンの分泌を抑制するような指令を出す。ホルモン濃度が低いときは、内分泌細胞によるホルモンの分泌を促進するような指令を出す。
- 視床下部は放出ホルモンの量を調節している。あるホルモンの分泌を抑制する場合は放出ホルモンの分泌量を減らし、あるホルモンの分泌を促進する場合は放出ホルモンの分泌量を増やす。
- 放出ホルモンによる指令は視床下部から内分泌細胞へ直接は伝えられない。
- 視床下部の下に位置する脳下垂体を介して伝えられる。
・視床下部から放出ホルモンが分泌される
・放出ホルモンを受容した脳下垂体から刺激ホルモンが分泌される。
・刺激ホルモンを受容した内分泌細胞から各種のホルモンが分泌される。
- 1. 各種のホルモンの血液中濃度が低い→放出ホルモンが増加→刺激ホルモンが増加→各種のホルモンが増加
2. 各種のホルモンの血液中濃度が高い→放出ホルモンが減少→刺激ホルモンが減少→各種のホルモンが減少 - 視床下部には、ホルモンを分泌する神経細胞である神経分泌細胞がある。
- 視床下部に存在する複数の神経分泌細は、脳下垂体前葉と関わるものと、脳下垂体後葉に関わるものに分けられる。
- 視床下部の神経分泌細胞から分泌された放出ホルモンなどのホルモンは、血液によって脳下垂体前葉に運ばれ、脳下垂体前葉に作用する。その後、脳下垂体前葉は刺激ホルモンなどのさまざまなホルモンを分泌する。
- 視床下部の神経分泌細胞の末端は脳下垂体後葉の血管にまで伸びており、その末端からバソプレシンなどのホルモンを血液中に分泌している。
- バソプレシン:腎臓の集合管での水分の再吸収を促進し、体液の濃度を調節するはたらきをもつホルモンである。
- フィードバック:最終の分泌物やその効果が一連の反応の前の段階に対して影響を及ぼすこと。
- チロキシン以外にもインスリン様成長因子(IGF)と呼ばれるホルモンの血液中の濃度もフィードバックによる調節を受けていると考えられている。
- IGFは動物の成長あるいは代謝をコントロールしていると考えられている。血液
中の濃度が高すぎる場合は過成長、低すぎる場合は成長遅滞が起こることで知られる。
NHK高校講座 | ライブラリー | 生物基礎 | 第23回 ホルモンによる調節 (2) 〜ホルモン分泌量の調節〜
3問正解。