母Mと息子Sの学習キロク

母Mと息子Sの学習キロク

夫の在宅率上昇に伴い、PCをいじりまくれる率が下降したため、更新ペースが落ちています。

【スポンサーリンク】

相手の領域=「それ」。 ~ベーシック国語 200423木曜 高校講座テレビ

もしもこの記事が気に入って頂けましたなら、はてなブックマークやツイッター等でシェアをお願い致します。日々の活力になります!

 

木1:ベーシック国語

第24回  指示語

■「指示語」のはたらき
■「指示語」が示す内容を理解す

 

  • 指示語:語句の繰り返しを避け、あるものを指し示すために言い換えられた言葉。
  • 「これ」「こちら」・「それ」「そちら」・「あれ」「あちら」・「どれ」「どちら」など。語の頭文字をとって「こそあど言葉」などと呼ばれる。
  • 「対象となるものが誰の領域にあるか(近いか)」が使い分けの基準。
  • 「自分の領域」⇒「これ」
  • 相手の領域」⇒「それ」
  • 「自分と相手のどちらからも離れている」⇒「あれ」

NHK高校講座 | ライブラリー | ベーシック国語 | 第24回 指示語

3問正解。

 

 

 

木2:国語表現

第24回 プレゼンテーションの方法 プレゼンテーションの技術と実際

(1)プレゼンテーションの表現要素
(2)情報を視覚化する(プレゼンテーションの表現技術)
(3)プレゼンテーションの構成(プレゼンテーションの実際)

 

  • プレゼンテーション。聞き手の理解や納得、共感を得ることが大切。
  • プレゼンテーションの技術。
    音声表現話し言葉、声の大きさ・速さ・間、など
    非音声表現…配布資料・スライドなど、話し手の表情や動作
  • 実際のプレゼンテーションでは、聴覚に訴えかける表現(=音声表現)、視覚に訴えかける表現(=非音声表現)を組み合わせて展開する。
  • プレゼンテーションは、序論・本論・結論の3部構成にすると組み立てやすい。
  • 序論部では、聞き手に対してメインポイントを示す=「何を話していくのか」「何を伝えていくのか」を明確に表明することが重要。
  • 概要を序論部で明らかにすることで、聞き手をひきつけ、安心させることになる
  • 聞き手への問いかけ・・・発表内容に引き込む手法
  • 実物の提示やパネルの使用・・・具体的にイメージさせるのに効果的。

NHK高校講座 | ライブラリー | 国語表現 | 第24回 プレゼンテーションの方法 プレゼンテーションの技術と実際

3問正解。

 

 

 

木3:ベーシックサイエンス

第18回  不思議な水の大冒険! ~水圧と大気圧~

1本のホースで水槽の水を移し替えることができます。自然の力を使えば、水をくみ上げるポンプなどは必要ありません。水にはどのような力が働き、ホースの中の水はどう動いているのでしょうか? 簡単な実験を通して、水が移動する仕組み(サイホンの原理)を見ていきます。

 

  • サイホン(管)の原理:サイホンとは、ギリシャ語でチューブ=管という意味。チューブやホースが水で満たされていて、水面に高低差があれば、水は水面より上がって移動する。
  • 大気圧は通常1気圧。この1気圧と10mの水圧はほぼ等しい。
  • ⇒水は10m以上、自然には上がらない。
  • 大型台風のときなどに海面が上昇するのは、台風の気圧は1気圧よりも低いため。
  • 天気が悪い(気圧が低い)ときに、水洗トイレの水が普段よりやや上昇しているように見えるときがあるんですが、これもそういうことなのか

NHK高校講座 | ライブラリー | ベーシックサイエンス | 第18回 不思議な水の大冒険! 〜水圧と大気圧〜

3問正解。

 

木3:家庭総合(新作)

第2回 自分・家族 多様なライフスタイルと「家族」

これからの人生を歩んでいくうえで、何歳くらいのときに、どのようなことをして、誰とどのような生活を営んでいたいと思いますか?
今日は、これからの人生の中で出会うかもしれない「家族」と「ライフスタイル」について考えます。また、法律上、家族はどのようにとらえられているのか理解し、法的に発生する義務についても学びます。 

 

  • ライフコース:人が生まれてから亡くなるまでの人生のあゆみのこと。
  • ライフコースには、多くの人が共通に経験するできごと(入学、卒業、就職など)や、その人の人生特有のできごと(結婚、子どもの誕生など)が生じる。
  • ライフイベント:人生において大きな意味を持つできごと。
  • ライフスタイル:さまざまなライフイベントを経験しながら生きていく、その人なりの人生の過ごし方のこと。
  • 法律上では、家族ではなく、「親族」という言葉が使われる。
  • 民法。戸籍法。
  • 民法では、6親等内の血族、配偶者、3親等内の姻族(婚姻によりできた親族。配偶者の血族 ) を「親族」と規定している。
  • ステップファミリー:以前のパートナーとの間にもうけた子どもを連れて、再婚または結婚することによってできた家族」のこと。血縁ではない親子関係を含む。
  • SDGsの17の目標から、毎回一つを取り上げて、番組後半で合わせて学んでいくようです。今回は「目標5  ジェンダー平等を実現しよう」。
  • 女子差別撤廃条約:1979年に国連によって採択され、1985年に日本も批准。女性であることを理由に被るさまざまな差別の撤廃が掲げられた。
  • 男女共同参画社会基本法:1999年。
  • 世界153 か国における男女格差についての現状を政治・経済・教育・健康の4部門で比較した2019年の調査結果・・・ジェンダー格差が少ない・1位アイスランド、2位ノルウェー、3位フィンランドなど。日本は121位。

NHK高校講座 | 家庭総合 | 第2回 自分・家族 多様なライフスタイルと「家族」

3問正解。 

 

【スポンサーリンク】
 

 

木4:生物基礎

第24回  血糖値の調節

ヒトの場合,血液中のグルコース(血糖)が 60mg/100ml 以下になると,脳の機能が低下し、けいれんや意識を失うなどの症状が起こる。では、食事をしばらくとらず空腹が続いても、すぐにこうした症状が現れないのはなぜだろうか。
今回の学習では、血液中の血糖の濃度である血糖値が、どのように調整されているかを知り、この調整には、自律神経とホルモンとがともに関わることで体内環境が一定に保たれていることに理解を深める。
血糖値が上昇した場合を高血糖といい、すい臓から分泌されるインスリンが、肝臓に作用してグルコースからグリコーゲンを合成したり、全身の細胞に作用してグルコースを吸収させたりすることで、血糖値は下げられ元に戻る。
血糖値が減少した場合を低血糖といい、すい臓から分泌されるグルカゴン, 副腎髄質から分泌されるアドレナリンが肝臓に作用して、グリコーゲンを分解させることで、血糖値を上昇させる。また副腎皮質から分泌される糖質コルチコイドは、タンパク質を分解させグルコースの合成を促進させることで、血糖値は上昇し元に戻る。

 

  • 細胞は糖→脂肪→タンパク質という順でエネルギー源として使っていく。
  • 血液中のグルコース血糖と呼ぶ。血液中のグルコース濃度のことを血糖値という。
  • 血糖値は、ヒトの空腹時に約100mg/100ml(約0.1%) 前後。
  • 食事をすると一時的に高血糖になるが、再び約 0.1%でだいたい安定する。
  • 血糖値が200mg/100ml以上の状態が持続するのが糖尿病。次第に網膜や血管などが傷つき、合併症が起こることもある。
  • 血糖値が60mg/100ml 以下になると低血糖。脳が十分なエネルギーを得ることができず機能が低下する危険な状態。場合によっては死に至ることもある。
  • 食物中のグルコースは小腸の毛細血管に吸収される。血糖値が急に高くなるとすい臓のランゲルハンス島のB細胞が感知し、インスリンというホルモンが血液中に分泌される。
  • インスリンは全身の細胞にグルコースを吸収させる
  • インスリン肝臓ではグルコースからグリコーゲンという多糖類の合成を促して肝臓の細胞内に貯蔵させる。
  • 脂肪細胞にグルコースから脂肪に変換させて貯めることで血糖値を低下させる。
  • 食事による血糖値の上昇は、間脳の視床下部でも感知される。副交感神経が刺激され、その刺激がすい臓のランゲルハンス島のB細胞に伝わることでもインスリンを分泌させる。
  • 血糖値が低下すると、すい臓のランゲルハンス島のA細胞が感知し、グルカゴンというホルモンが血液中に分泌される。グルカゴンは肝臓に貯蔵されているグリコーゲンをグルコースに分解させ、血糖値を上昇させる。
  • 同時に血糖の低下は視床下部でも感知される。交感神経が刺激され、その刺激がすい臓のランゲルハンス島のA細胞に伝わり、グルカゴンを分泌させる。
  • 視床下部により別の交感神経が刺激され、副腎の副腎髄質からはアドレナリンというグルカゴンと同様のはたらきをもつホルモンも血液中に分泌される
  • 視床下部から副腎皮質刺激ホルモン放出ホルモンが血液中に分泌され、脳下垂体前葉から副腎刺激ホルモンの分泌を促し、このホルモンが副腎皮質を刺激する。糖質コルチコイドというホルモンが分泌される。
  • 糖質コルチコイドは全身の筋肉のタンパク質を分解し、グルコースの合成を促進させ、血糖値を上げさせる。
  • 血液中のグルコースは通常、腎臓でろ過されたあとその100%が再吸収される。
  • 血糖値が約200mg/100ml以上の高血糖では腎臓の細尿管での再吸収量を上回ってしまう。⇒余分なグルコースが尿と一緒に排泄されてしまう。これが糖尿。
  • 長期間にわたり高血糖が続く状態は糖尿病といい、血中の過剰なグルコースがタンパク質と結合してしまう。そのことでやがて神経や血管を傷つけてしまうようになる。網膜が傷つく失明や、手足の指の末端部にまで栄養や酸素が届かなくなることでの壊死などの合併症を起こす。また腎臓内の血管が壊れてることによる腎不全も起こりやすくなる。

NHK高校講座 | ライブラリー | 生物基礎 | 第24回 血糖値の調節

3問正解。