母Mと息子Sの学習キロク

母Mと息子Sの学習キロク

夫の在宅率上昇に伴い、PCをいじりまくれる率が下降したため、更新ペースが落ちています。

【スポンサーリンク】

免疫記憶。免疫細胞製剤? ~生物基礎 200514木曜 高校講座テレビ

もしもこの記事が気に入って頂けましたなら、はてなブックマークやツイッター等でシェアをお願い致します。日々の活力になります!

 

木1:ベーシック国語

第27回  敬語表現

■「敬語」のはたらき
■正しい「敬語表現」を理解する

 

  • オウムさんの中の人が登場した回。
  • 尊敬語‥‥相手の動作や行為に使われる言葉で、相手を高めることで敬意を表す。
  • 謙譲語‥‥自分の動作や行為に使う言葉で、自分を低く扱うことで相手を敬う表現。
  • 二重敬語による表現は避ける。たとえば、「おっしゃられる」は、「言う」の尊敬語「おっしゃる」に尊敬の意味を表す助動詞「れる」を加えた表現で、二重敬語にあたる。
  • 美化語。「お」は和語に、「ご」は漢語に用いられる。

NHK高校講座 | ライブラリー | ベーシック国語 | 第27回 敬語表現

3問正解。

 

 

 

木2:国語表現

第27回 小論文II 課題文型小論文の実際

(1)課題文を的確に把握する
(2)論点を見つける 
(3)論点に対して意見を述べる

 

  • 課題文型小論文とは、文章を読んで意見を述べる小論文のこと。一定のまとまりのある文章を読んで、その文章が述べていることについて意見を展開する。
  • ↑ 昔、なぜかこのタイプの小論文はわりと得意だった・・たぶん、書くべきポイントを細かく刻みながら書いていくことができる文だからだったんだと思う。(感覚としては実は箇条書きにも近いんじゃないか?)
  • まず課題文の内容を把握し、その内容に即して自分の意見を述べていくこととなります。意見を述べるためには論じるべき問いが必要で、それを見つけることが論点を明確にすることにつながる。
  • 課題文型小論文を書くときに注目するべきポイント
  • 1)論点を見つける
    課題文の主張に対して問いを立ててみる(疑問文を作る)。どのような論点設定をしているか。どのような問いを立てて意見展開をしているか。
  • 2)引用は正確に
    課題文型の小論文では、要約するだけでなく、課題文の文や表現をそのまま引用する場合も。引用する場合には「」ではさむなど、はっきりと分けることに注意する。
  • 3)論じるために必要な材料を要約
    単に課題文全体を要約するのではない。

NHK高校講座 | ライブラリー | 国語表現 | 第27回 小論文II 課題文型小論文の実際

3問正解。

 

 

 

木3:ビジネス基礎

第14回 企業活動の基礎 企業活動と税

なぜ税金は納めなくてはならないのでしょうか? 企業も個人と同じように税金を納めています。個人に課税される税金と同じものもありますが、企業にだけ課される税金もあります。企業が得た利益(所得)に課される法人税や、ものの販売やサービスの提供に対して課せられる消費税など、企業が納付する税金のおもなものを学習します。また、税金の納め方も確認しましょう。

 

  • 税金は、公共サービスや、道路・橋などのインフラ整備の財源となる。
  • 番組では税金のことを「会費のようなもの」と例えていたが、ネットスラング的な「生きているだけで罰金」のほうが、まぁ感覚的にはしっくり来るわね……
  • 税金の種類は約50種類
  • 国に納める国税地方公共団体に納める地方税
  • 法人税:法人の事業によって生じた利益、つまり企業の所得に課せられる税金。
  • 消費税:ものの販売やサービスの提供に対して課せられる税金。国税である消費税と地方消費税に分けらる。消費税は、生産者→卸売業者、卸売業者→小売業者、小売業者→消費者への取引すべてに課税される。そして、最終消費者価格に上乗せされた消費税をすべて負担する。消費税は税金を負担するひと(消費者)と納税
    するひと(事業者)が異なる。
  • 自動車税:車を所有している場合に課される税金。排気量などにより税額が決まる。
  • 固定資産税:企業が土地や建物などの固定資産を所有している場合に課される税金。
  • 印紙税:企業が取引で使う一定の契約書や領収書を作成する際などに課される税金。収入印紙を貼り、これに消印する方法で納税する。
  • 石油ガス税:自動車用の石油ガスに対して課される税金。負担するのは自動車を利用する企業だが、納税するのはガソリンスタンド業者
  • とん税外国貿易船の入港に対して課される税金。港湾施設を利用するなどのサービスを受けることに対して負担する税。
  • 住民税道府県民税と市町村民税をあわせたもの。
  • 事業税:法人の所得に対し課される地方税。事業を行うことにより受ける公共サービスに対し負担する。
  • 税の納め方には「申告納税方式」と「賦課課税方式」がある。
  • 申告納税方式:納税者が所得の金額と税額を自分で計算し、申告して納付する方法。申告納税方式の場合に、その年の実績に基づいて納付すべき税額を確定することを確定申告という。法人税、住民税、消費税など。
  • 賦課課税方式地方公共団体によって決められた税額を納付する方法。固定資産税など。

 

 

木3:家庭総合(新作)

第5回 女性の仕事? 男性の仕事?

「男は仕事、女は家事・育児」という考え方について、あなたはどのように思いますか?きょうは、「性別役割分業意識」が一般化していった歴史や、家事労働にはどのような価値があるのか学びます。また、性別に関わらず“仕事と生活の調和”(ワーク・ライフ・バランス)はどうしたら実現できるのか、考えていきましょう。

 

  • 性別役割分業意識:「男は仕事、女は家事・育児」という感覚。高度経済成長を背景に1960年代以降に強まった考え方。(←それ以前から存在していたものが強まった。)
  • 1975年、国際婦人年から始まった取り組み‥‥男女が共に仕事と家庭の分野で責任を担うことが重要とされるようになった。
  • 1985年、国連・女子差別撤廃条約を日本も批准。
  • 1986年、男女雇用機会均等法 施行。
  • 1999年、男女共同参画社会基本法 制定。男女が仕事や学習、地域活動を行えるよう、家事・育児・介護などの家庭的責任を、男女が協力して分担することが必要であるとした。
  • ペイドワーク(有償労働):職業労働。仕事の時間や内容に応じて報酬が支払われる。労働によって得た収入で、必要な物やサービスを購入して生活ができる。
  • アンペイドワーク(無償労働):家事労働。自分や家族のために行われる。人が生活
    する上で必要不可欠な労働。家事労働は、種類が多く、繰り返し行われる。家族の状況に合わせて様々な工夫ができるなど創造性がある、とも言える。(いかにラクをするか…)
  • (家事にも誰かお金くれたらいいのに、と一瞬考えたことがあったが、お金が発生するとなるとキッチリこなさなければならなくから、逆に困るな…と思い直した)
  • ワーク・ライフ・バランス:仕事と生活の調和。性別役割分業意識を取り除き、「みんなが仕事も家庭も」という意識を持つことは、誰もが性別に関係なく自分らしく生きることにつながる。
  • 女も外で働け!ではなくてさ、女は外で働くな!と選択肢を狭められていたことが良くないのであって。「働きたい人、働く事情がある人は、真っ当な待遇で働けるという選択肢があるよ、男も女も。選んでも選ばなくてもいい。」というのが大事なんじゃないかと思う。
  • あと、私の夫を見ていて思うのは、「外の仕事も本当の意味でデキる人は、家の中の仕事もさらっとこなせるし、性格も穏やか」ということです。。。「家の中のこともろくにできない奴は、他のこともろくにできない。性格は気分屋。」(←自分) ということでもあります。
  • 外で働きたいという思いからではなく、「自分はたぶん家事は嫌いだし苦手なはず」という消極的な思いから、勉強をして(勉強自体は全然苦じゃなかったし)、相応の職を得て働こうとしていました。が、だんだん、「勉強はできても、社会性とか社交性とかその他の能力が著しく低い」ということに気づきました。「女は家で…」を受け入れて暮らしています。というか、おそらく、この生き方以外を選んでいたら、過労死かワーキングプア孤独死していただろうな…という実感をヒシヒシと抱いているので、「性別役割分業意識」が残っているぎりぎりの時代で助かったなぁと。本音。社会と接点を持ちたい、という気持ちもあんまり無い…

 

NHK高校講座 | 家庭総合 | 第5回 自分・家族 女性の仕事? 男性の仕事?

3問正解。

 

 

【スポンサーリンク】
 

 

木4:生物基礎

第27回  適応免疫 (2) ~体液性免疫~

一度感染症にかかると,同じ感染症に二回目以降はかかりにくくなる。様々な病原体に対して,体はどのように免疫をはたらかせ,また同じ病原体をどのように記憶しているのだろうか。
今回の学習で,免疫細胞が多様な病原体を認識し,認識した病原体に対して特異的な抗体をつくることで病原体を排除する体液性免疫について学ぶ。また,一度特異的に免疫反応した病原体を記憶する免疫記憶のしくみについても学ぶ。体液性免疫のはたらきについて知ることで,持続して安定した体内環境を保っていることに理解を深めよう。

 

  • 体液性免疫B細胞が抗体(タンパク質)をつくるという反応。
  • B細胞が、ヘルパーT細胞から病原体についての情報を受けると、抗体という分子をつくる。B細胞から抗体が分泌・放出されて、血液や体液の中を流れていき、病原体の表面にくっつく。からめとる。病原体がそれ以上感染できないように無力化する。
  • 病原体が侵入してくると樹状細胞が取り込み、ヘルパーT細胞に抗原を提示。
  • リンパ節では、流れ着いてきた同じ病原体の抗原をB細胞が取り込む。
  • B細胞がその抗原を提示する相手とは、樹状細胞から同じ病原体の抗原提示を受けて数を増やしているヘルパーT細胞。
  • ヘルパーT細胞の助けにより、B細胞は活性化し増殖する形質細胞
  • リンパ節が腫れる・・・リンパ節の中T細胞とB細胞が情報交換をして、抗体をつくる準備をしている。
  • 抗体はY字の形をしている。その先端が抗原と結合する部分。
  • 抗体が、病原体などの抗原と結合すると人体には無害となる。
  • 抗体が結合すると、ウイルスは増殖できなくなり、食細胞に捕食される。 
  • 抗原抗体反応:抗体が抗原と結合すること。病原体の増殖や細胞への感染を防ぐことができる。
  • 免疫記憶:ある感染症に一度かかると、その感染症には2度目はかかりにくくなること。1回目の感染時よりも迅速に免疫反応が起きるため、感染症を発症しないで済んだり、症状が軽く済んだりする。
  • 1回目の感染では、いったん免疫反応のために増殖したT細胞やB細胞は役割を終えるとしぬが、その一部は記憶細胞としてリンパ節などに残る。次の同じ病原体の侵入に備えて生き続ける。2回目の感染が起きると、記憶細胞はすぐに反応し、はたらく細胞として増殖する。
  • キラーT細胞も記憶される。B細胞も記憶され、リンパ組織の中に眠り、待ち続ける。次に病原体がきたら、あちこちに記憶細胞としてばらまかれている細胞が働き出す。
  • 1回目の感染では、血液中の抗体量が増えるまでに15日ほどかかる。同じ病原体が2回目以降体内に侵入した場合は、抗体が体液に分泌されるまでの日数は7日ほどと早くなる。抗体量も初回の100倍程の量が分泌される。・・・二次応答
  • 予防接種は、この二次応答しくみを応用したもの。
  • 適応免疫の特徴⇒多様性、特異性、自己寛容、免疫記憶
  • 多様性:いろいろな病原体と戦うために何百万という種類のT細胞が用意されている
  • 特異性:その中から1種類だけが特定の病原体に反応して強力にはたらく。
  • 自己寛容:自分の体の成分を攻撃してしまうT細胞は選別され取り除かれる。
  • 免疫記憶:2回目の感染では1回目の感染の記憶を持つ免疫細胞がすぐにはたらく
  • T細胞製剤の研究。新型コロナに対応するものもいずれは・・・?

NHK高校講座 | ライブラリー | 生物基礎 | 第27回 適応免疫 (2) 〜体液性免疫〜

3問正解。