母Mと息子Sの学習キロク

母Mと息子Sの学習キロク

夫の在宅率上昇に伴い、PCをいじりまくれる率が下降したため、更新ペースが落ちています。

【スポンサーリンク】

性感染症についてのラジオ保健体育講座を聴いてみましょう ~保健体育 200205水曜・200206木曜深夜 高校講座ラジオ

もしもこの記事が気に入って頂けましたなら、はてなブックマークやツイッター等でシェアをお願い致します。日々の活力になります!

 

水曜と木曜の「数学2」連続回であることと、他の科目のボリュームも少なめのため、水曜と木曜も記事内容を統合することにしました。

 

水1:コミュニケーション英語3

第15回 Lesson 5 Love Letters (3)

到達目標:人や物について、英語で説明できる
今回の題材:ハナ・ブランチャーさんが開設したウェブサイト
文法・表現:関係代名詞

 

  • 1.3倍速でも聞き取れた。
  • 手書きの手紙はたしかにもらうと嬉しい気持ちにはなるけど、それの延長線上であるかのように、「手書きの履歴書」の慣習は消えればいいのになと思っています(脱線)

NHK高校講座 | ライブラリー | コミュニケーション英語�V | 第15回 Lesson 5 Love Letters (3)

3問正解。

 

 

 

水2:数学2

第29回 第2章 図形と方程式 円の方程式 円の方程式(3) x2+y2+lx+my+n=0

円 x2 + y2 + lx + my + n =0の中心の座標と半径を求めてみましょう。 

【学習のポイント】
1.円 x2 + y2 + lx + my + n =0
2.平方(かっこの2乗)の形の作り方
3.方程式から円の中心の座標と半径を求める方法 

NHK高校講座 | ライブラリー | 数学�U | 第29回 第2章 図形と方程式 円の方程式 円の方程式(3) x2+y2+lx+my+n=0

3問正解。

 

木1:数学2

第30回 第2章 図形と方程式 円の方程式 円と直線 共有点の個数

円と直線の共有点の求め方について学び,位置関係についてまとめましょう。

【学習のポイント】
1.円と直線の共有点
2.共有点の個数と2次方程式
3.判別式と共有点の個数 

NHK高校講座 | ライブラリー | 数学�U | 第30回 第2章 図形と方程式 円の方程式 円と直線 共有点の個数

3問正解。

  • 円の方程式なんか忘れたわ!と思っていましたが、学習メモを見ているうちにあっさり思い出せました。 
  • 理解度チェックくらいの問題なら、あっさり解けました。(方程式を解くだけだもんね・・
  • 流し聞き。

 

 

水3:保健体育

第15回 保健 現代社会と健康 性感染症エイズとその予防 

感染症の1つに性感染症があります。性がかかわることで、恥ずかしいという感情がありますが、性感染症の原因を良く理解し、感染しないために、どのような行動をすべきかを学びます。今回はゲストに、一般社団法人 日本家族計画協会理事長の北村邦夫先生をお招きし、学習していきます。

 

  • この回は実際に聞いてみてください。過激な言葉がバンバン出てきます。

  • 過激…と思うような身構え方が、性感染症への間違った対応につながるのかもしれないけど、聴いていてびっくりしたので。しかも、壇蜜さんが出演している講座だし、余計に、こう……。
  • 感染症の対策の基本である、「感染源対策」、「感染経路対策」、「感受性者対策」。
  • 性感染症とは性行為によりうつる感染症のこと。
  • ⇒感染者の病原体を含んだ血液、精液、分泌液などの体液が、性器やのどの粘膜や周囲の皮膚に直接触れることによっておこる。
  • 性行為以外では通常感染しない。一緒に食事をしたり、飲み物を回し飲みしたり、同じお風呂にはいったりしてもほとんど感染しない。ほとんど…?
  • エイズHIVを病原体とする感染症
  • 1998年に制定された「感染症法」という法律。この法律以前は伝染病という言い方もありましたね。現在ではその言葉は家畜等にしか使わないことになっているそう。

NHK高校講座 | ライブラリー | 保健体育 | 第15回 保健 現代社会と健康 性感染症・エイズとその予防

3問正解。

 

木2:音楽1

第15回  「ソナタ形式」と古典派音楽 ~西洋音楽の歴史と鑑賞(3)~

モーツァルトベートーヴェンなど、音楽史を代表する作曲家たちが活躍したのが「古典派」とよばれる時代です。今回は、この時代の器楽曲における音楽形式を特徴づける「ソナタ形式」にポイントをしぼって、実際の作品を聴きながら、それがいったいどういう性格をもった形式なのかを体感してもらいます。また同時に、ピアノ・ソナタ弦楽四重奏曲といった、この時代に発展した音楽ジャンルについても学んでいきましょう。 

 

  • 弦楽四重奏:ヴァイオリン2本、ヴィオラ1本、チェロ1本という編成。
  • 西洋文化における「古典」:ほとんどが古代ギリシャやローマのこと。
  • ⇒建築や演劇や絵画では、何らかの形で古代に規範をとったタイプの作品群を「古典派」あるいは「古典主義」とよぶ。
  • ⇒しかし古代の作品がほとんど残っていない音楽の場合の「古典派」とは、18世紀ごろにあらわれ、「後に古典的な規範となった」作品群を意味する。日本でいうと江戸時代の頃。
  • 古典派の代表的な作曲家は、1732 年生まれのハイドン、1756 年生まれのモーツァルト、そして 1770 年生まれのベートーヴェンなど。 
  • ソナタ:たいていは3つ、あるいは4つの楽章から構成されている。それぞれの楽章が異なった性格を持っている
  • ソナタの第1楽章によくある形式:基本的には2つの主題が最初に「提示」され→主題がさまざまな形で「展開」され→展開が終わると先の2つの主題が「再現」される。
  • 展開:1つの旋律を繰り返す、転調、断片化、少し音程を変える、など。
  • 奏鳴曲。
  • ピアノでよく練習する「ソナチネ」は、ソナタに縮小辞がついた言い方。ソナタを短め、やさしめ、簡略化したもの。ソナチネアルバムにたしかにハイドンの作品が収められていますね。あとは、クーラウ、、だっけ

NHK高校講座 | ライブラリー | 音楽�T | 第15回 「ソナタ形式」と古典派音楽 〜西洋音楽の歴史と鑑賞(3)〜

3問正解。

 

【スポンサーリンク】