母Mと息子Sの学習キロク

母Mと息子Sの学習キロク

夫の在宅率上昇に伴い、PCをいじりまくれる率が下降したため、更新ペースが落ちています。

【スポンサーリンク】

能・文楽・歌舞伎の表現の違いを整理する。 ~音楽 200513水曜深夜・200514木曜深夜 高校講座ラジオ

もしもこの記事が気に入って頂けましたなら、はてなブックマークやツイッター等でシェアをお願い致します。日々の活力になります!

 

水1:コミュニケーション英語3

第27回 Lesson 7 The Terracotta Warriors (5)

到達目標:自分が選んだことについて,英語でパラグラフを書くことができる
今回の題材:歴史的な建物や場所
文法・表現:説明をするときに用いる表現

 

  • an observation deck  展望台 
  • a building complex  複合施設
  • The terracotta warriors were discovered in 1974. They were created by the first emperor of China more than 2,200 years ago. The emperor probably wanted the army to protect him in the afterlife, or he wanted to show his power and greatness
    to future generations. An investigation revealed that the clay warriors were painted in various colors.

NHK高校講座 | ライブラリー | コミュニケーション英語�V | 第27回 Lesson 7 The Terracotta Warriors (5)

3問正解。

 

 

 

水2・木2:数学2

第53回 第4章 指数関数と対数関数 指数関数 累乗根(1) 累乗根とその性質

 3乗すると8になる数について考えてみましょう。また,3乗して2になる数と3乗して3になる数の積など,その計算がどうなっているかを調べます。

【学習のポイント】
1.累乗根
2.累乗根の積と商
3.累乗根の累乗

NHK高校講座 | ライブラリー | 数学�U | 第53回 第4章 指数関数と対数関数 指数関数 累乗根(1) 累乗根とその性質

3問正解。

 

第54回 第4章 指数関数と対数関数 指数関数 累乗根(2) 分数の指数

整数全体の範囲で考えた指数をさらに分数に広げて考えてみましょう。

【学習のポイント】
1.分数の指数とは?
2.指数が分数や整数のときの指数法則
3.指数法則を用いた計算 

NHK高校講座 | ライブラリー | 数学�U | 第54回 第4章 指数関数と対数関数 指数関数 累乗根(2) 分数の指数

3問正解。

  • nが正の整数でa>0のとき、n乗してaとなる正の数をa√n で表す。∛ ∜ 機種依存文字
  • ap × aq = ap+q
  • ap ÷ aq = ap-q
  • (ap)q = apq
  • (ab)p = apbp   ※指数を表記するのがね…

 

 

 

水3:保健体育

第27回 保健 生涯を通じる健康 結婚生活と健康

結婚は、人生の中では大きなできごとの1つです。結婚をするときには、健康面ではどんなことを考慮すべきか、結婚生活を健康的に過ごすためにはどのようなことに気をつければよいかを学習します。

 

  • 結婚できる年齢は男性は満18才、女性は満16才(※民法改正案により、女性が結婚できる年齢は18歳に引き上げられる予定。 2022年4月から)
  • ⇒未成年者の場合は、「父母の同意」が必要。 精神的にも身体的にもまだ未熟で成長過程にあるため。 結婚には心と体の発達が大きく関わる。
  • 親の生活習慣は、子どもの生活習慣にも大きく影響しする。結婚生活は、家族の健康に対する責任を伴うもの。
  • デートDV。精神的な暴力は、加害者も被害者もそれがDVにあたるということに気づきにくい。

NHK高校講座 | ライブラリー | 保健体育 | 第27回 保健 生涯を通じる健康 結婚生活と健康

3問正解。

 

【スポンサーリンク】
 

 

木2:音楽1

第27回  日本の劇音楽 ~日本の音楽(3)~  

日本には、能・文楽・歌舞伎や沖縄の組踊のように、成立した時代も地域も表現スタイルも違う音楽劇がいくつも伝わっています。これらの音楽劇は、21 世紀に入ってからユネスコ無形文化遺産にも登録されました。このうち、能・文楽・歌舞伎を取り上げ、それぞれの劇の成り立ちと、劇に用いる楽器や音楽の種類を知り、三者三様の表現の特徴にふれます。

 

  • 日本の音楽劇。能は仮面を用いる。文楽人形に演技をさせる。歌舞伎は役者が化粧をして演じ踊る。ユネスコ無形文化遺産にも登録されている。
  • 能は中世に成立。文楽や歌舞伎、沖縄の組踊近世に成立。 
  • それぞれの劇が独自の音楽表現をコアにもちながら、別の劇の楽器や音楽を取り入れ、影響を与え合って今日まで伝えられてきた。
  • 能‥‥謡・囃子
  • 文楽‥‥2人の演奏者であらゆる表現を演じ分ける
  • 歌舞伎‥‥いろいろな種類の音楽を巧みに使い分ける。
  • 能はシリアスな歌舞劇。狂言は主にセリフとしぐさで演ずる滑稽な劇。
  • 能・狂言は、江戸時代までは猿楽と呼ばれた。能・狂言の基を作ったのは、室町時代に活躍した観阿弥世阿弥の親子
  • 能の音楽は、大きく分けて、という声楽と、囃子という器楽からなる。
  • 能の一曲全体は、謡のみ、囃子のみ、または謡と囃子を重ねた小さなまとまりの組み合わせでできている。
  • 能の囃子:能管という笛、小鼓・大鼓・太鼓の4つの楽器が使われる。太鼓は入らない曲もある。
  • 人物の登場や退場、曲のクライマックスの舞は、囃子だけで演奏する。
  • 能の謡:セリフに相当する「詞(コトバ)」と、旋律を歌う「フシ」に分かれる。地謡という合唱など。
  • 文楽人形浄瑠璃ともいう。人形芝居と浄瑠璃が結びついて1600年ごろに成立。
  • 浄瑠璃室町時代に発生した物語。三味線を伴奏に語っていた。
  • 竹本義太夫:1684年大坂に竹本座を開いた。近松門左衛門と協力して新たな音楽スタイルを築いた。→義太夫節
  • 義太夫節の演奏:語り手1人、三味線1人が基本。登場人物のセリフも、情景や心情の説明も、2人ですべて演じ分ける。それに合わせて1体の人形を3人で動かす
  • 連弾きという三味線など。
  • 人形浄瑠璃は18世紀半ばに最盛期を迎え、歌舞伎に取り入れられた
  • 文楽と歌舞伎の両方で上演される作品がある。
  • 歌舞伎のルーツは、クニという女性芸能者が1603年に京都で始めた「かぶき踊り」。
  • 歌舞伎が最初に使った楽器:能の囃子に用いる能管・小鼓・大鼓・太鼓。これに三味線と大太鼓、篠笛が加わり、基本楽器となった。18世紀からは歌舞伎専用の三味線音楽として、長唄が発達。
  • 人形浄瑠璃を取り入れたため、歌舞伎には義太夫節も使われる。セリフは俳優が受け持ち、それ以外を「竹本」と呼ばれる担当者が演奏する。
  • 義太夫節以外の浄瑠璃では、常磐清元が踊りの伴奏に使われる。
  • クドキ。
  • 四世杵屋六三郎

NHK高校講座 | ライブラリー | 音楽�T | 第27回 日本の劇音楽 〜日本の音楽(3)〜

3問正解。

 

【スポンサーリンク】