母Mと息子Sの学習キロク

母Mと息子Sの学習キロク

夫の在宅率上昇に伴い、PCをいじりまくれる率が下降したため、更新ペースが落ちています。

【スポンサーリンク】

スポーツの技能の上達過程と、勉強の成績が上がる過程は似ていると思う。 ~保健体育 200429水曜深夜・200430木曜深夜 高校講座ラジオ

もしもこの記事が気に入って頂けましたなら、はてなブックマークやツイッター等でシェアをお願い致します。日々の活力になります!

 

水1:コミュニケーション英語3

第25回 Lesson 7 The Terracotta Warriors (3)

到達目標:過去の推量について、英語で述べることができる
今回の題材:兵馬俑の特徴
文法・表現:助動詞+完了形

 

  • A as well as B   BだけでなくAも~
  • 始皇帝兵馬俑をつくらせたはっきりした理由はわかっていないが、いくつか可能性が考えられている。
  • 死後の世界で自分を守らせる兵士として。
  • 将来の世代に自分の力を誇示するためとして。など。
  • 兵馬俑は乾燥により色が剥げ落ちて発見されたが、作られた当時はとてもカラフルだった。

NHK高校講座 | ライブラリー | コミュニケーション英語�V | 第25回 Lesson 7 The Terracotta Warriors (3)

3問正解。

 

 

 

水2・木2:数学2

第49回 第3章 三角関数 加法定理 弧度法(1) 弧度法とは?

これまで,角の大きさは30°,60°,90°,…などのように度を単位として表してきましたが,ここでは,これとは別の角の表し方を考えます。今回は,弧度法と呼ばれる角の表し方を学習します。

【学習のポイント】
1.おうぎ形の中心角の大きさと弧の長さとの関係
2.πラジアン
3.弧度法で角の大きさを表す方法

NHK高校講座 | ライブラリー | 数学�U | 第49回 第3章 三角関数 加法定理 弧度法(1) 弧度法とは?

3問正解。

 

第50回 第3章 三角関数 加法定理 弧度法(2) 弧度法は便利!

これまで,角の大きさは30°,60°,90°,…などのように度を単位として表してきましたが,ここでは,これとは別の角の表し方を考えます。今回は,弧度法を使って,三角関数の値を求めたり,おうぎ形の弧の長さや面積を求める方法を学習します。

【学習のポイント】
1.弧度法による三角関数の値の求め方
2.弧度法によるおうぎ形の弧の長さと面積
3.おうぎ形の弧の長さと面積の求め方

NHK高校講座 | ライブラリー | 数学�U | 第50回 第3章 三角関数 加法定理 弧度法(2) 弧度法は便利!

3問正解。

  • 自分が高校の頃は「弧度法」について習わなかった気がする…「測量」などには弧度法を用いるほうが一般的なんですっけ?
  • おうぎ形の中心角の大きさと弧の長さは比例する。
  • 半径1の円の円周の長さ....2π
  • 半径1の半円の弧の長さ.... π
  • 半径1で中心角が 90°のおうぎ形の弧の長さ....π/2
  • 半径1で中心角が 45°のおうぎ形の弧の長さ....π/4
  • 半径1の円で長さθの弧に対する中心角の大きさをθラジアンと表す。
  • 半径1の半円の弧の長さはπであるから、その中心角はπラジアンである。
  • 180°=πラジアン
  • 1°=π/180
  • 180/π=1ラジアン
  • 半径 r のおうぎ形の中心角をθ,弧の長さを l,面積を S とするとき・・・↓ 
  • l=rθ [弧の長さ=半径×中心角]
  • S=1/2r2θ    [扇形の面積=1/2×半径2乗×中心角]
  • S=1/2rl [扇形の面積=1/2×半径×弧の長さ]

 

 

 

水3:保健体育

第25回 体育 理論 技能の上達過程と練習

スポーツが得意な人も苦手な人もいると思います。苦手な人は練習してもなかなか上達しないから、嫌になってしまうことが多いのではないでしょうか。でも、スポーツの技能について、頭で理解してから練習をすれば、効果的に上達することが可能になります。頭で理解してからスポーツに取り組んでみてください

 

  • スポーツの技能として語られた内容だけど、「勉強」の成果が上がっていく過程に置き換えることもできるね。
  • スポーツなどの運動は、練習を積み重ねることにより上達していく。つまり、反復練習で運動技能は上達する。
  • が、すぐに上達するとは限らない。
  • 上達の過程は、「試行錯誤の段階」、「意図的な調節の段階」、「自動化の段階」の3段階に分けて考える。
  • 試行錯誤の段階・・・できたり、できなかったりしながら上達していく段階
  • 意図的な調節の段階・・・ある程度できるようになった運動技能を、意識的にコントロールして行えるようになる段階
  • 自動化の段階・・・特別な意識をしなくても、瞬時に判断でき自然に運動ができるようになる段階
  • プラトー:スポーツを始めて最初にぶつかる壁。
  • スランプ:運動技能をある程度習得した段階で、心身の状態が一時的に不調となることが原因で運動の成績が以前に比べて悪くなる現象。
  • スランプにおちいる様々な原因・・・練習のしすぎで充分な休養がとれないこと、偏食などによる栄養のバランスが悪いこと、日常の生活での悩みが多いこと、など。
  • スランプを抜け出すには、このような原因を理解した上で、対策をとる。
  • 到達可能な目標を設定し、計画を立てることが重要。
  • 目標の水準が高すぎると、挫折しやすい。
  • 低すぎる目標だと、単調な感じやマンネリ感をもたらす
  • 短期目標:短い期間で設定する。運動技能の上達が段階的に確認でき、練習への動機づけと練習効果がはっきりする。
  • 長期目標:今シーズンの目標・最終的な目標、のように長い期間で設定。長期目標は自分のめざす方向が、全体としてはっきり見える。
  • 短期と長期の目標の両方を設定することが 練習効果を高めるうえで、有効である
  • メンタルトレーニン:緊張する舞台での呼吸法筋弛緩法自立訓練法などのリラクセーショントレーニング、興奮水準を上げるトレーニング、試合の流れや雰囲気をシミュレーションするイメージトレーニンなど。

NHK高校講座 | ライブラリー | 保健体育 | 第25回 体育 理論 技能の上達過程と練習

3問正解。

 

【スポンサーリンク】
 

 

木2:音楽1

第25回  ことばの音楽性 ~世界の音楽(4)~

ことばと音楽の間には切り離せない結びつきがあります。ことばは基本的に声に出して伝えられるからです。そのため、リズムやアクセントなど言語の音の特徴がそのまま音楽の特徴になることも多いです。また、言語の音を楽器に移したり、楽器の音を言語に移すこともあります。人間が、ことばの音楽的な部分を表現手段として見逃さずに発展させて来たことを、世界中の例を通して理解しましょう。

 

  • 人間が話す言語には、それぞれ特徴的なリズムやアクセントが備わっている。
  • ラップミュージックは英語の詩の特徴である、韻を踏むという形を生かしながら、そのリズム感が極端なまでに強調されている音楽のかたち。
  • イランの言語であるペルシア語には、長い母音と短い母音の区別があり、それがことばのリズムを生む。
  • アーヴァーズ:イランの古典的な声楽・長短の母音が生み出す詩のリズムに厳格に従って歌われる。
  • 中国語には、音の高さの上がり下がりで意味を区別するという特徴がある。「声調言語」。
  • ↑これは中国語の声調の練習をしているときにも思った。中国語は歌のメロディーにうまく乗るように作詞するのが難しそうだなぁと。
  • 声調言語では、話しことばそのものが一種のメロディーを形づくる。劇や語り物では、さらにそのメロディーが強調されたり、逆に抑制されたりする。
  • アフリカの言語も、声調言語が多い。アフリカではその特徴を生かして、ことばの音にある高低やリズムを太鼓の音に置き換えて相手に伝える、という方法がある。
  • トーキングドラム:太鼓を使って言葉を伝えるやり方。太鼓を演奏するとき、ことばの高低やリズムの特徴を区別できるように、革の締め具合を変える技法を使ったり、複数の太鼓を使うなどする。
  • 楽器の音をことばに置き換えて、曲を覚えたり人に伝えたりする習慣。
  • 唱歌:日本の雅楽に見られるかたち。三味線なら「テン・トン・シャン」、太鼓ならば「テンツク・ツクテン」など。
  • ボール北インドタブラーという太鼓の唱歌
  • 唱歌の音は、演奏方法と対応していることも多く、演奏者にとっては、唱歌はドレミ階名唱以上に有用なガイドラインになる。楽譜がなくても唱歌があれば、その楽器で演奏する旋律、リズム、さらには演奏法や音色までも伝えることができる。

NHK高校講座 | ライブラリー | 音楽�T | 第25回 ことばの音楽性 〜世界の音楽(4)〜

3問正解。

 

【スポンサーリンク】