母Mと息子Sの学習キロク

母Mと息子Sの学習キロク

夫の在宅率上昇に伴い、PCをいじりまくれる率が下降したため、更新ペースが落ちています。

【スポンサーリンク】

ゆで卵・半熟卵・温泉卵のゆで方の違いを改めて学ぶ。あと、湖池屋のじゃがいも心地のデザインも。 ~家庭総合・美術 200511月曜 高校講座テレビ

もしもこの記事が気に入って頂けましたなら、はてなブックマークやツイッター等でシェアをお願い致します。日々の活力になります!

 

月1:ベーシック数学(新作)

第5回 文字式の計算と1次方程式を解くこと 文字式について

文字式が出てくると急にハードルがあがったように見えますが、基本的なルールを知れば難しくありません。文字を「あめ」や「おせんべい」とイメージしながら、ルールを学んでいきましょう。 

 

  • 円の面積の計算の際に、3.14を使うのと、πを使うのとなら、圧倒的に後者がラク。ということからもわかるように、慣れさえすれば、文字式のほうがラクラクだよね!
  • とはいえ、文字式に最初で躓く子は躓くからな… 家庭教師バイトのときなどにもけっこう教えるのに苦労することが多かった。

NHK高校講座 | ベーシック数学 | 第5回 文字式の計算と1次方程式を解くこと 文字式について

3問正解。

 

 

月1:科学と人間生活

第14回 物理 熱くなったり冷たくなったり

物体は熱を受け取ると温度が上がり、熱を失うと温度が下がる。熱とは何なのだろうか? 高温の物体と低温の物体を接触させると高温の物体は温度が下がり低温の物体は温度が上がり、やがてお互いの温度は等しくなる。何が起こっているのだろう? 今回は、昔から利用されているエネルギーの1つである“熱”の性質について、さまざまな実験を通して理解を深めよう。

 

  • ブラウン運動:液体や気体の中に浮遊する微粒子が不規則に運動する現象。熱運動する液体や気体の分子が不規則に動きながら微粒子に衝突をするために起こる。光学顕微鏡では分子が見えないために、微粒子だけが生き物のように動いているように見える。
  • 原子や分子の運動が激しくなると温度が上がる。
  • ⇒外から仕事をすることで、物質の温度を上げることもできる!! 
  • 熱伝導:物体内部に温度差があると高温側の原子や分子が熱運動により隣の原子や分子をより激しく運動させる。この繰り返しにより熱(熱運動のエネルギー)が高温部分から低温部分に伝わっていく現象。
  • 熱伝導の速度は物質によって異なる
  • 熱平衡:高温の物体と低温の物体を接触させると、高温の物体から低温の物体に熱が移動し、全体の温度が同じ温度になる。等温の状態ではそれ以上熱の移動は見られない。という現象。このときの温度を熱平衡温度という。
  • 絶対零度:どんな物質でも− 273°Cに近づくと原子・分子はほとんど熱運動をしなくなる。そのときの温度のこと。- 273°Cより低い温度は存在しないと考えられて
    いる。
  • 金属のほうがプラスチックより冷たいと感じる・・・金属の方が熱伝導が大きいため。
  • 魔法瓶は熱伝導のしくみを利用して作られている。
  • 取材先は、象印のまほうびん記念館 。

    www.zojirushi.co.jp

  • ガラス製の魔法瓶は二重構造で真空を作り出し、熱伝導を抑えている。真空中には熱を伝える物質がないが、真空中であっても熱が伝わる現象がある⇐輻射熱。赤外線などによる。
  • 輻射熱を閉じ込めるため、魔法瓶のなかは銀メッキが施されている。
  • ⇒⇒魔法瓶は熱伝導を抑え保温している。さらに、銀メッキで輻射熱も閉じ込めている。
  • 熱力学の第二法則:与えられた熱のすべてを仕事に変換する熱機関は存在しない

NHK高校講座 | 科学と人間生活 | 第14回 物理 熱くなったり冷たくなったり

3問正解。

 

【スポンサーリンク】
 

 

月2:美術

第14回  プロダクトデザイン ~生活にいかされるデザイン~

私たちの生活はデザインされた製品で満ちあふれている。それらの品々はどのようにしてデザインされているのだろうか。今回はプロダクトデザインについて、私たちの生活とデザインとのかかわり、機能や見た目とデザインのあり方について学ぶ。

 

  • 中身はリニューアルしていないままなのに、新デザインボトル!とかいって新発売風にするような売り出し方がなんだかよくわからなかったのだけど、その意味がわかったような気持ちになる回。
  • そもそもデザインとは?====20 世紀初頭、デザインという言葉が一般的に使われ始めるようになった。その後約100年の間に、デザインが適用される範囲は拡張し、その意味も変化してきた。
  • が、デザインの中心には人の暮らしがあるということは変わらない。
  • (公財)日本デザイン振興会・・「常にヒトを中心に考え、目的を見出し、その目的を達成する計画を行い実現化する」この一連のプロセスがデザインであると定義している。
  • プロダクトデザイン:文房具や装身具などの小物類、趣味・健康用品、生活雑貨、日用品、キッチン用品、生活家電、家具、住宅設備、医療機器などなど、さまざまな分野がある。暮らしに利便性や快適さ、豊かさを提供する。 
  • どの年齢層に訴えたいか、どんなものをアピールしたいか、ということを考えてデザインするべき。
  • 形や色についてよく考える。
  • 機能性を考えずに、デザインするべきではない。
  • 異なるデザインによって、同じ商品であっても、異なる年齢層にアピールできる。
  • スナック菓子のパッケージは子供向けっぽい、男性向けっぽいデザインが多くて、若い女性が手に取りにくかった、それを今までお菓子の袋には使われていなかった色味のものにしたら、急に若い女性に受けて売り上げが伸びた。という例を先日某番組で見かけた。湖池屋の「じゃがいも心地」ポテトスナックの話。

    koikeya.co.jp

  • プロダクトデザインが、道具の新しい使いかたを提案することもある。体験やコミュニケーションを生み出すこともある
  • 最近はプロダクトデザインから形がなくなる時代だといわれている。テレビが薄くなり、スマートフォンが四角く平たくなったり。・・・・形そのものがなくなっていく、とも。
  • たしかに、ガラケーより、ある意味、スマホのほうがデザインはむしろ難しそう。
  • プロダクトデザイナーは製品の使われ方、製品を手に取った人がどんな体験をするのか、それによってどんなコミュニケーションが生まれるかといったことを考えてデザインをしていく。

NHK高校講座 | 美術�T | 第14回 プロダクトデザイン 〜生活にいかされるデザイン〜

3問正解。

 

 

 

月3:家庭総合(旧)

第27回 食生活 料理をしてみよう ~調理基礎~

現在は、料理ができなくても、お金さえあれば食べるものに不自由しない生活を送ることができる時代です。料理は気軽に、簡単にできてしまう人がいる一方で、難しそうでとっつきにくい、買ってきた方がおいしくて安上がりと考える人もいます。実際に調理技能はある程度の時間をかけて練習をして上達するものです。ただし、調理という営みを科学的にとらえることができれば上達ははやくなります。調理を手続きからだけではなく、科学的に理解することを学んでみましょう。

 

  • 料理はまぁ、つまるところ、性格によるよね。細かくこだわれる人。ズボラで面倒な人。私はもちろん、後者さ。
  • 「こんな面倒なこと、わたしはやらないなぁ…」みたいな表情の黒沢さんのワイプw 
  • 衛生面への配慮。
  • シンク・・・スポンジは使用後よく乾燥させる。水分があるまま放置すると菌が繁殖する。 
  • まな板・・・生食の食材と魚・肉を切る面を分ける。生食の食材に菌が付着する。
  • 手の洗い方・・・手のひら → 手の甲 → 指の間 → 手首をせっけん液で洗う。調理中に食材に振れる可能性のある部分から菌を持ち込まないようにする。
  • ほうれんそうに含まれるシュウ酸(腎臓結石などの原因となる)はお湯に溶け出して揮発するので、ふたをしないで取り除く。ゆでおわったらすぐに冷水につけて加熱を止め、クロロフィルが熱によってフェオロフィチンという茶色い物質に変色してしまうことを防ぐ。鮮やかな緑色を残す。
  • ごまに含まれているカルシウムは、シュウ酸が体内に取り込まれるのを防ぐ働きがある。
  • 肉の味を失わないよう柔らかく焼き上げるためには、肉の保水性を減少させないようしなければならない。
    1)最初に肉の表面を高温で焼くことによってたんぱく質を熱変性させる。肉汁
    や脂肪の溶出を少なくする。
    2)弱火にして約75°Cで蒸し焼きにすることによって中まで火が通り、肉(とくに豚肉)で心配される寄生虫感染を防ぐ。
  • しょうがに含まれるジンベインという成分は、たんぱく質の消化吸収を助ける
  • 玉ねぎには、ビタミンB1の吸収や働きを高める硫化アリルが含まれる。
  • 卵の白身(58~80°C)と黄身(65~70°C)では、加熱して固まる温度が異なる。
  • 沸騰したお湯に卵を入れて、10分以上ゆでれば固ゆで卵
  • 7分くらいで取り出せば半熟卵。
  • 1Lの水を沸騰させて、そこに常温の水200mlを加えて火を止めれば温泉卵白身も黄身も固まりきらない絶妙な温度調節。
  • 私は、レンジの「温泉卵」モードを活用しています。。。。
  • 昭和の大女優はキッチンに立たない人も多かった、とかいう逸話を思い出した。一度も包丁で切ったことがない、と。全部キッチンバサミで切る、と。 

NHK高校講座 | ライブラリー | 家庭総合 | 第27回 食生活 料理をしてみよう 〜調理基礎〜

3問正解。