母Mと息子Sの学習キロク

母Mと息子Sの学習キロク

夫の在宅率上昇に伴い、PCをいじりまくれる率が下降したため、更新ペースが落ちています。

【スポンサーリンク】

地球史の最初期 ~地学 200110金曜 高校講座テレビ

もしもこの記事が気に入って頂けましたなら、はてなブックマークやツイッター等でシェアをお願い致します。日々の活力になります!

 

 

人気コミック絶賛発売中!【DMM.com 電子書籍】

金1:化学基礎

第13回  金属と金属結合

  • 金属の性質はおもしろい。
  • 金属に「展性」という性質があるのは金属結合が関係している。金属結晶
  • 金属に叩く等の力が加わると、変形して原子の位置がずれるが、自由電子が移動することによって金属結合は保たれる。
  • 延性。
  • 熱伝導性が大きい
  • 電気伝導性が大きい 
  • 自由電子が移動するときに電気や熱のエネルギーを運ぶから
  • 鉄は人間が利用している全金属のおよそ90%
  • 「鋼鉄」は、鉄に少量の炭素を混ぜることにより硬くて強い金属に変えたもの
  • 鋼鉄よりも炭素を混ぜる量を少なくすると、「軟鉄」という軟らかい性質のものになる→針金など
  • 鉄にクロムやニッケルを加えて「ステンレス鋼」に。
  • 銅にスズを混ぜた「青銅」
  • 銅に亜鉛を混ぜた「黄銅」

 

私たちの身の回りには、金属でできているものがたくさんあります。金属は生活には欠かせないものです。また、現在知られている元素の単体は多くが金属です。これらの金属には、他の物質には見られない多くの特徴があります。見た目の特徴をはじめ、すべての特徴は金属の中での結合の仕組みから生まれています。今回は、金属の特徴や結合の仕組みについて学習していきましょう。

 

NHK高校講座 | ライブラリー | 化学基礎 | 第13回 金属と金属結合

3問正解。 

 

金2:物理基礎

第13回 第1編 物体の運動とエネルギー 運動を妨げる力 ~摩擦力と空気抵抗~

  • 中学理科では習わなかった(と思われる)用語がたくさん出てきた
  • 日常、ふつうに暮らしてる時の感覚と、物理としての観察・計測結果とがだいぶズレているように感じてしまう回。こういう「んん?」という感覚がキモチワルいと途端にやっぱり物理難しいんだよ!ってなりますね。なるよね⁉ 
  • 静止摩擦力・最大摩擦力・動摩擦力までは理解できた。
  • 抗力を垂直抗力ともう一つの力で分解する、それが(静止)摩擦力。

    f:id:komarlin5594:20200110171206p:plain

    【出典】https://www.nhk.or.jp/kokokoza/tv/butsurikiso/archive/resume013.html
  • F=μ×N
  • 最大摩擦力の大きさは、面と物体の間にはたらく垂直抗力の大きさ N に比例する。
  • 空気抵抗は、空気中で動く物体の、その速さが速いほど影響が大きい
  • 速く落ちるほど空気が当たって空気抵抗が大きくなる。
  • 落下速度が大きくなると、やがて重力と空気抵抗がつり合うようになる。その状態では加速ができなくなるため、等速直線運動になる。
  • 形や大きさが同じ物であれば、質量が大きい物ほど終端速度が大きくなる。
  • 空気抵抗と終端速度のところが「んん?」だな‥ 空気抵抗と重力が釣り合う・・・
  • ものが落下していくと、あるところから空気抵抗と重力とがつりあい、等速直線運動をする。
  • 形や大きさが同じとき、物体の質量が大きいものほど終端速度が大きくなる。

 

摩擦力は日常でもよく感じられる力である。斜面に物体が置かれているとき, 物体が動きださないのは,斜面に平行に静止摩擦力という力がはたらいている ためである。物体が動いているときには,運動の方向と反対向きに面から力を 受ける。これは動摩擦力と呼ばれ,物体の運動を妨げる力になる。また,空気 中を運動する物体はその運動に逆らう力,すなわち空気抵抗を受ける。今回は, このような運動を妨げる力の性質について学ぶ。

 

NHK高校講座 | ライブラリー | 物理基礎 | 第13回 第1編 物体の運動とエネルギー 運動を妨げる力 〜摩擦力と空気抵抗〜

3問正解。

 

 

 

金3:地学基礎

第13回 第2編 私たちの地球の変遷と生物の変化 地球史の最初期

  • 38億年。
  • 原初の地球の表面は「マグマの海(マグマオーシャン)」という状態で覆われていた。その溶けたマグマの海の深さは数100km。
  • 海の水は、地球表面の面積の約70%を占める。質量は約0.03%。
  • 花こう岩の一種のトーナル岩質片麻岩。現在地球上で見つかっている最も古い岩石のひとつ。花こう岩は地下の深い場所でマグマがゆっくり固まってできる岩石。片麻岩は地下の深い場所で、熱や圧力によって別の岩石に変わってしまった岩石。
  • 浅い海底でできた岩石・ストロマトライトは、約27億年前に地球上に誕生したシアノバクテリアという生物によってできている。
  • マントル上部と地殻を合わせてプレート。地球表面は厚さ100km 程度の十数枚の
    硬い岩板であるプレートに覆われている。
  • マントル上部はかんらん岩でできている。
  • 枕状溶岩。海底から噴き出したマグマが海水で急冷されてできるもの。海底でできた枕状溶岩が現在陸上で見つかっているのは、プレート運動によって運ばれたものと考えることができる。
  • キンバーライト:マグマが地表に噴出して固まった岩石(火山岩の一種)。
  • プレートは日々微妙に動いていますが、場所によって異なるがその距離は平均して1年間に約4㎝。

 

地球は他の惑星と同じように,約46 億年前に誕生しました。原始地球は微惑星などの衝突により,マグマの海で覆われていました。そんな状態から,どうやって海が誕生したのでしょうか。古い岩石を調べると,地球の歴史がわかります。地球上にはどのくらい古い岩石が残されているのでしょうか。他の惑星には見つかっていないプレート運動は,いつごろ始まったのでしょうか。原始地球誕生の物語を見ていきましょう。

 

NHK高校講座 | ライブラリー | 地学基礎 | 第13回 第2編 私たちの地球の変遷と生物の変化 地球史の最初期

3問正解。 

 

【スポンサーリンク】