母Mと息子Sの学習キロク

母Mと息子Sの学習キロク

夫の在宅率上昇に伴い、PCをいじりまくれる率が下降したため、更新ペースが落ちています。

【スポンサーリンク】

一定のフォーマットが決まっている文書の作成に関する基本知識 ~国語総合 200501金曜深夜・200502土曜深夜 高校講座ラジオ

もしもこの記事が気に入って頂けましたなら、はてなブックマークやツイッター等でシェアをお願い致します。日々の活力になります!

金1・土1:古典

第49回 逸話 説苑 ~圉人之罪~

晏子が挙げた圉人の三つの罪とは
■景公が圉人を許したのはなぜか
■景公を諫めた晏子の巧みな点とは

NHK高校講座 | ライブラリー | 古典 | 第49回 逸話 説苑 〜圉人之罪〜

3問正解。

  • 説苑』『新序』:春秋~漢の時代、賢人たちの逸話を集め、皇帝を諫めるのに適した書物として編纂。
  • 唐宋八大家
  • 景行。圉人を殺すのは、君主としての人徳が損なわれる浅はかな行為と気づかされた。 
  • 晏子は、自分の悪い評判が広がることを嫌がる心理を突いて、主君景行を諫めた。

 

 

 

第50回 逸話 新序 ~不若人有其宝~

■子罕が「玉」を受け取らなかった理由は
■宋国の長者が「児子・鄙人・賢者」の例えで言おうとしたことは
■長者の子罕に対する評価とは

 

  • 子罕は、自分にとっては貪欲にならないという精神こそが宝である、として、宝玉を受け取らなかった。
  • 宋国の長者が「児子・鄙人・賢者」のたとえ話で最も言いたかったこと・・・知力の違いが、物の真の価値を見分けられるかどうかにつながるということ

NHK高校講座 | ライブラリー | 古典 | 第50回 逸話 新序 〜不若人有其宝〜

3問正解。

 

【スポンサーリンク】
 

金2:倫理

第25回 第3章 国際社会に生きる日本人の自覚 国際社会に生きる日本人

戦後の日本人の価値観の変遷をふり返る。また、日本人が伝統思想をどう活かし、さらにそこからどのようにして新たな思想を創り上げていくべきかを検討してみる。さらに、国際化のなかで、日本人はどのようにして世界に貢献できるかを考えてみる。

 

  • 1960年代~、日本人の価値観がそれまでと大きく変わり、経済優先となる。
  • マイホーム主義政治的社会的な問題には関心を示さず、自分の家庭だけを大切にしようとする。
  • 日本の、なぁなぁ な感じ、どう表現するのがよいのか…って、ちゃんとコトバがあったんですね、マイホーム主義かっこよく言い換えたら、『るろうに剣心』の「拙者にできることは、この目に映る人々の幸せを一つ一つ守る事だけでござるよ」のセリフのようになるのかもしれないけど
  • 現代の若者は結婚に関して魅力を感じない人も多く、晩婚化が進んでいる。
  • インターネットの普及・・・人と人との新たな関係の構築や多くのメリットをもたらした。一方、現実社会のなかにおいて人間関係が希薄になってきているともいわれる。
  • 会社のために一生懸命働くという価値観に魅力を感じなくなっている人が多く、定職に就かず、フリーターになる者も多くなっている。
  • 定職につきたくても・・・という人も多いだろうが。
  • 日本人は外来文化を定着しやすいように巧みに作り変え、取り入れてきた
  • 日本人は外来の思想に飛びつく傾向がある。古い思想を捨てがち。
  • 新しい思想と古い思想をかけ合わせたものをつくりあげる必要。

NHK高校講座 | ライブラリー | 倫理 | 第25回 第3章 国際社会に生きる日本人の自覚 国際社会に生きる日本人

3問正解。

 

 

【スポンサーリンク】
 

 

土2:政治経済

第25回 第2章 現代の経済 第3節 日本経済の発展と産業構造の変化 日本経済のあゆみ

今日の私たちの経済生活を理解するうえで、第二次世界大戦後の日本がどのように経済社会を築いてきたかを知ることは重要です。1940年代半ばから1990年代の初めまでを、復興から高度経済成長、オイル・ショックから安定成長、バブル経済からその崩壊、という3つの特徴ある時期に区分して日本経済の特徴を理解しましょう。

 

  • 敗戦後、日本は多くの国富を失った。⇒経済復興をめざす。
  • 経済民主化財閥解体農地改革労働民主化の3つ。
  • 資源や資金を経済の中心になる分野に集中させた。
  • 1950年~朝鮮戦争による特別調達需要。
  • 1955年『経済白書』「もはや戦後ではない」
  • 高度経済成長:1年間の成長率が10%超。1950年代半ば~1970年代の初めころ。
  • (1)企業の設備投資が盛んであった
  • (2)設備投資が生産性向上につながったこと
  • (3)設備投資資金を支えた国民の高い貯蓄率と間接金融
  • (4)安価で豊富な若い労働力が供給されたこと
  • (5)政府の産業保護政策 など
  • 1973年オイル・ショック。高度経済成長は終わり、安定成長へ。・・・資源は有限であり高価なものであることが認識され、大量生産・大量消費の時代は終わった。
  • スタグフレーション:経済は停滞しているのに物価は上がり続けること。
  • →企業は徹底した省エネ・省資源に努め、減量経営する。
  • →国は、総需要抑制策をもってインフレを断ち切った。インフレが収まると景気拡大策へ。
  • 資源を消費する素材産業中心から付加価値の高い加工組み立て型産業へと転換。
  • 経済のサービス化・ソフト化:モノづくり中心の第二次産業中心の経済構造からサービス業などの第三次産業中心の経済構造に転換が進んだ。
  • オイル・ショック後、日本経済は輸出を伸ばす。
  • 1985年、 G5(先進5か国財務相中央銀行総裁会議)プラザ合意。⇒円高
  • 輸出にかげり。
  • 景気対策として低金利政策。「カネ余り」現象。土地の値段と株式の値段が上がり続け実体経済のおよそ3倍に膨れ上がったといわれる・・・バブル景気
  • 土地取り引きの規制や金融引き締めなどをきっかけにして、バブル崩壊
  • 金融機関は不良債権を抱えて経営危機に陥った。
  • 消費低迷、投資低迷、長い不況のトンネル・・・「失われた十年」。

NHK高校講座 | ライブラリー | 政治・経済 | 第25回 第2章 現代の経済 第3節 日本経済の発展と産業構造の変化 日本経済のあゆみ

3問正解。

 

 

 

金3・土1:国語総合

第49回 [表現] 通知文を書く

・相手や目的に応じた文章を書く
・適切な表現の仕方を考えて書く

 

NHK高校講座 | ライブラリー | 国語総合 | 第49回 [表現] 通知文を書く

3問正解。

 

  • 現在では実際のところ、書式が決まっているものを作成するときは、ワードの「フォーマット」等を検索して、それをそのまま使ったりで済ませてしまえるようになってる…気がする。
  • 通知文:1対多数の伝達形式。一定の書式がある。
  • 型をふまえることで伝えるべき情報が整理される。読み側にとってはわかりやすくなる。
  • 通知文の宛先には敬称を用いる。様、殿、先生、皆様、各位、御中
  • 構成要素は5W1Hをおさえる
  • 日付・・・右上
  • 宛名・・・日付から1段下がった左端
  • 差出人氏名・・・宛名から1段下がった右端
  • 件名・・・さらに段下げして中心寄せ
  • 本文には、挨拶や概要。
  • 挨拶・・・頭語。拝啓、前略、、、/時候の挨拶:季節の語、相手の安否
  • 主文
  • 結語・・・頭語とセットの言葉。
  • 記・・・通知すべき情報、項目を並べる。日時、場所、費用等。箇条書き
  • 以上
  • 仲秋の候」「紅葉の候」「秋雨の候」「錦秋の候」「秋冷の候」←10月の時候の挨拶
  • 落葉の候」←11月の時候の挨拶 
  • 《関連記事》国語表現 ↓こちら↓のほうが詳しいです

    komarlin5594.hateblo.jp

     

 

第50回 [古文] 詩歌 折々のうた 万葉集 (大岡 信)

昔栄えた都を懐かしく思う歌や春の美しい景色を詠んだ歌を読み味わい、あわせて「万葉集」という歌集への理解を深める 

 

  • 「淡海の海」とは現在の琵琶湖。大津京
  • 未然形の「ば」:仮定 ~ならば
  • 已然形の「ば」:順接の確定 ~ので、~と
  • 万葉集大伴家持
  • 万葉仮名。漢字の意味は考慮せずに、音と訓の読みだけを考えて漢字を当てはめ書かれたもの。
  • 柿本人麻呂
  • 大伴旅人山上憶良山部赤人。叙景歌
  • 東歌、防人歌。
  • 古今異義語とは、古語と現代語で意味が違う語のこと。

NHK高校講座 | ライブラリー | 国語総合 | 第50回 [古文] 詩歌 折々のうた 万葉集 (大岡 信)

3問正解