母Mと息子Sの学習キロク

母Mと息子Sの学習キロク

夫の在宅率上昇に伴い、PCをいじりまくれる率が下降したため、更新ペースが落ちています。

【スポンサーリンク】

高校講座の「学習メモPDF」は、充実している回とそうでもない回がわりと極端ですね。 200403金曜深夜・200404土曜深夜 高校講座ラジオ

もしもこの記事が気に入って頂けましたなら、はてなブックマークやツイッター等でシェアをお願い致します。日々の活力になります!

金1・土1:古典

第41回 物語 平家物語 (3) ~能登殿の最期(1)~

■壇の浦の合戦について
■新中納言の考えと能登殿の考え
義経の戦いぶり

NHK高校講座 | ライブラリー | 古典 | 第41回 物語 平家物語 (3) 〜能登殿の最期(1)〜

3問正解。

 

 

 

第42回 物語 平家物語 (4) ~能登殿の最期(2)~

能登殿の挑戦
能登殿最後の戦い
■その後の話

NHK高校講座 | ライブラリー | 古典 | 第42回 物語 平家物語 (4) 〜能登殿の最期(2)〜

3問正解。

  • 弓手: 弓を持つ方の手、つまり左手のこと。
  • 馬手:右手
  • 入水に引きずり込まれる源氏方の武士、いやなシに方だな
  • 今回の学習メモPDFの充実ぶりにびっくり。

 

【スポンサーリンク】
 

 

金2:倫理

第21回 第3章 国際社会に生きる日本人の自覚 仏教の受容と発展

聖徳太子最澄空海らによる仏教思想の本格的な受容、さらには法然親鸞道元日蓮らによる日本独自の鎌倉仏教の樹立などを学ぶ。それを通して、仏教というものが日本人の思想形成にどのような影響を与えてきたかを考える。

NHK高校講座 | ライブラリー | 倫理 | 第21回 第3章 国際社会に生きる日本人の自覚 仏教の受容と発展

3問正解。

 

  • 聖徳太子憲法十七条における「和」とは、日本の伝統思想だけでなく、その背景に儒教思想、とくに仏教の精神がある。
  • 和・・・誰もが煩悩にまみれた不完全な人間であることを自覚し、他人に寛容であれということ。
  • 空海:中国から新しい仏教をもたらした。真言宗密教。宇宙の中心に大日如来
    という仏をおき、この世界はすべて大日如来が仮に現われたものであると説いた。大日如来と一体になれば「即身成仏」(この身のままで直ちに仏になれるということ)が可能になるとした。
  • 最澄天台宗。すべての人間はみな仏になる可能性をもっているという平等主義を説く。比叡山延暦寺はその後の日本仏教の中心地となった。
  • 末法思想の広がりによる危機感は、人間そのものを深くとらえ直そうとするきっかけとなり、法然親鸞道元日蓮を開祖とする鎌倉仏教が生まれた
  • 法然浄土宗の開祖。煩悩にまみれた人間は仏教を学び、悟りを開くことが困難であると考えた。→阿弥陀仏の慈悲にすがることを人々に説く。一切の修行を捨て、南無阿弥陀仏念仏を唱えるだけで極楽往生するとも。
  • 道元曹洞宗の開祖。ただひたすら坐禅に打ち込み(只管打坐)、坐禅による修行へ打ち込むことが悟りの体現(修証一等)であると説いた。
  • 日蓮天台宗の教えを受け継ぎ、法華経こそ最高の教えと説いた。

 

【スポンサーリンク】
 

 

土2:政治経済

第21回 第2章 現代の経済 第2節 現代経済のしくみ 市場経済の機能と限界

今回のテーマは、「市場経済の機能と限界」です。私たちの生活には、価格を見て考える場面が多くあります。それは、どのような意味を持っているのでしょうか。個々の経済主体が価格を見て行動するということが、経済活動全体にどのような影響を与えるのか、理解理解できるようになりましょう。 

 

  • 価格は、モノとモノを交換する場合の判断材料となる。価格がなければ、直接交渉して相談し合う物々交換などのような狭い範囲の経済活動しか成り立たなくなってしまう
  • 価格の自動調節機能:モノが不足するときには価格が上がり、自然と需要量が減り、供給量が増え、モノ不足が解消する。モノが余っているときには価格が下がり、逆のことが起こる。
  • 均衡価格:需要量と供給量が一致するような価格のこと。
  • 市場メカニズム:売り手と買い手が出会い、価格を目安に行動することで、モノの生産される量が決まっていくしくみのこと。
  • 競争がうまく働かないと、市場メカニズムもうまく働かなくなる。
  • 少数の会社に市場が支配される寡占の場合には、価格が安くならないことが多くなる。公正取引委員会が監視。独占禁止法に基づく。
  • 情報の非対称性:売り手のみが商品に対する情報を持っている場合。中古品の市場など。
  • 外部不経済:公害など。政府が法律で規制する必要。
  • 外部経済:お金を払わずにサービスを得られるようなこと。企業によって供給するのがむずかしい。灯台など。へー。

NHK高校講座 | ライブラリー | 政治・経済 | 第21回 第2章 現代の経済 第2節 現代経済のしくみ 市場経済の機能と限界

3問正解。 

 

金3・土3:国語総合

第41回 [現代文] 随想 待つということ (2) (角田光代

随想を読んで、筆者のものの見方や感じ方を読み取ろう。
・「羽虫の飛ぶ音がひっきりなしに聞こえた。」という描写から
 どのような情景が思い浮かぶか。
・「不安げな女性の顔を……」で始まる最後の段落で、筆者は
 大人と子どもをそれぞれどのようなものだと考えているか。

NHK高校講座 | ライブラリー | 国語総合 | 第41回 [現代文] 随想 待つということ (2) (角田光代)

3問正解。

 

第42回 [現代文] 随想 りんごのほっぺ (1) (渡辺美佐子

・随想を読んで、筆者のものの見方や感じ方を読み取ろう。
・戦争体験を語り継ぐことの意義について考えてみよう。
①文章表現に注意して「私」と「T君」の関係を読み取る
②作品が書かれた状況と筆者について考える
③ある日彼は私の前から消えてしまった」とあるが、具体的にどのような状況だったのか

NHK高校講座 | ライブラリー | 国語総合 | 第42回 [現代文] 随想 りんごのほっぺ (1) (渡辺美佐子)

3問正解

  • 夏ごろに聴取済みの回でした。 
  • 昭和55年前後の、例の再会番組の映像をyoutubeなどで探してみましたが、見つけられませんでした。 
  • 文学座俳優座などの老舗劇団出身の俳優さんは文章力も高い印象がある。表現の間口が広くなるのかな