母Mと息子Sの学習キロク

母Mと息子Sの学習キロク

夫の在宅率上昇に伴い、PCをいじりまくれる率が下降したため、更新ペースが落ちています。

【スポンサーリンク】

英語表現1 の「Do You Remenber?」の回、有用。  200413月曜深夜・200414火曜深夜 高校講座ラジオ

もしもこの記事が気に入って頂けましたなら、はてなブックマークやツイッター等でシェアをお願い致します。日々の活力になります!

 

月1・火1:現代文

第45回 世界を見つめる 食と想像力 (1) (辺見 庸)

(1)バンコクに来てはじめて知ったこと
(2)「猫缶反省論」とタイの工場労働の現実
(3)「想像すると腹が立つ」のはなぜか

NHK高校講座 | ライブラリー | 現代文 | 第45回 世界を見つめる 食と想像力 (1) (辺見 庸)

3問正解

 

【スポンサーリンク】
 

 

第46回 世界を見つめる 食と想像力 (2)

(1)ティンという名の十六 歳の労働者
(2)「想像しない権利」について
(3)「関係ない」をつなぐ想像力

NHK高校講座 | ライブラリー | 現代文 | 第46回 世界を見つめる 食と想像力 (2)

3問正解。

  • 「あなたの家の猫が食べているその缶詰が、どうやってできたものか想像してみたことがありますか?」
  • 軽妙な文体だが、せつなくなる。暗い気持ちになるね…これ。偽善な感情かもしれないけど。
  • かるかん もんぷち ・・・・??
  • 日本の飼い猫の食費/月 が約5400円とすると、猫缶のほぼすべてを製造しているタイの労働者の平均月収3分の1以上にあたる
  • とはいえ、「猫缶反省論」などとして「社会問題化」されるほうが現地の製造者たちにとっては迷惑。暮らしがかかっているから。
  • 「農業よりずっと楽」
  • 女工哀史』よりはずっとマシなのだろうが…
  • 缶詰製造の過程、血合いは猫缶、白身は人間用(ツナ缶等)に分ける。手作業も多い。
  • 製造者の「想像しない権利」。自分の作っているものがどこで”誰”に消費されるものなのか、想像しない。恵まれている他の国の生活や、自分の仕事がその人たちのペットの食事になるなど考えないでいい。みじめにならないために。
  • 想像すべきは消費者。
  • 猫缶に限らず、タイカレーシリーズも現地タイで製造していて、安くて美味しいのよね… その安さの理由。この商品は、どこで、だれが作っているのかと考える「想像力」をはたらかせながら、頂く。
  • 食べないよりは、食べるほうが、製造している人々のためになる、というのも偽善なのかな…
  •  
     

 

 

火2:英語表現1

第23回 Do You Remember? 3 振り返ろう (3) (Lesson 9 - 13)

これまで学習したことを確認していきましょう。
・Lesson 9~13で学んだ文法や語彙を用いて、英語で簡潔に表現することができる。

 

  • 英語の語順、状況・場所・時間・・・「どのように、どこで、いつ」の順。
    例:~with my fater in Chiba last Sunday.
  1. They are chasing a suspected terrorist.
  2. Yuma had his brother call his mother.
  3. I want you to pay special attention to the audience when you make a presentation.
  4. Yuma will get Sophie to stop seeing Eric.
  5. This movie uses a new technology developed by a Japanese company.
  6. I'm a big fan of One Direction.Their first album is worth listening to!
  7. I heard the chorus singing during lunch break yesterday.
  8. My brother is not used to expressing his opinions in public.
  9. I'm very proud of having a lot of friends.
  10. The Japanese rock band has been warmly recieved in New Zealand.
  11. When you feel down, you need a firend to talk to.
  12. I always feel nervous speaking to a large audience.
  13. Surprised at the news, everyone began to talk at once.
  14. This is an animated movie based on a Japanese novel.
  15. My uncle's hobby is collecting newspaper comics.
  16. Smartphone are easy to carry and very convenient. 
  17. This film shows life in a developing country.
  18. Sachiko is surprised at the news.
  19. In the fall, Kyoto is thought to be an especially beaautiful city.
  20. The teacher made his students do a lot of homework.
  21. I waited for the bus, listening to my favorite songs.

NHK高校講座 | ライブラリー | 英語表現I | 第23回 Do You Remember? 3 振り返ろう (3) (Lesson 9 − 13)

3問正解。

 

 

月2:現代社

第23回 経済のしくみ 金融のしくみと金融政策

私たちは、お金を使って生活をしています。金融というお金の面から経済のしくみを考えます。経済の発展や安定のために必要なお金を扱う金融というシステムや、お金の流れを調整する金融政策について理解します。

 

  • 金融:お金を融通しあう、貸し借りすること。資金の貸し借りによって実現した
    利益を貸し手と借り手で分け合うことでwin-win
  • 企業や政府が発行する株券や債券などを、証券市場で売買して資金を集める場合。「利子」「金利」が資金の需給を調整する価格の役割をする。
  • 金融機関を介して資金の貸し借りを行う場合。
  • 経済取引に使うお金を「通貨」もしくは「貨幣」と呼ぶ。
  • 貨幣が市場で流通しすぎる→取引が増えすぎる→物価の上昇(インフレーション)。
  • 管理通貨制度。
  • 中央銀行:経済に出回る現金通貨と預金通貨の全体である「マネーストック」をコントロールする役割を担う。政府から独立して金融政策を行う。
  • 公開市場操作中央銀行(日本では日本銀行)が、物価や景気を安定させる金融政策として、金融市場で国債などを売買する
  • 公定歩合の調整:中央銀行民間金融機関への貸出金利を調整する。
  • ゼロ金利政策量的緩和政策デフレーションの解消と景気回復のため。
  • 日本版金融ビッグバン1990年代以降、経済を活発にするために金融の自由化が進められた。銀行や保険の相互参入が認められる自由化が行われた一方、金融機関が倒産(破綻)したときには、預金者の自己責任も求められるようになった。
  • 金融の国際化:海外の金融商品を自由に売買したり、世界中の資金を日本の金融市場に集めて日本経済を活性化させる、日本の通貨である「円」を用いた取引も世界中の金融市場で活発になる。金融機関をチェックする新しい国際的な規制が必要という議論も。  

NHK高校講座 | ライブラリー | 現代社会 | 第23回 経済のしくみ 金融のしくみと金融政策

3問正解。

 

 

月3・火3:コミュニケーション英語2

第45回 Lesson 6 A Microcosm in the Sea 世界遺産 グレートバリアリーフ (4)

■到達目標 :自分がしなくてはいけないことについて述べることができる
■今日の題材:ジャックが訴えていることは何か
■文法・表現:should

NHK高校講座 | ライブラリー | コミュニケーション英語�U | 第45回 Lesson 6 A Microcosm in the Sea 世界遺産 グレートバリアリーフ (4)

3問正解。

 

 

 

第46回 Lesson 6 A Microcosm in the Sea 世界遺産 グレートバリアリーフ (5) まとめ

■到達目標 :友達にしてほしいことについて述べることができる
■今日の題材:レッスン全体の要約と音読
■文法・表現:レッスン中の重要表現とto不定詞を含む表現  

NHK高校講座 | ライブラリー | コミュニケーション英語�U | 第46回 Lesson 6 A Microcosm in the Sea 世界遺産 グレートバリアリーフ (5) まとめ

3問正解。

  • carbon dioxide 二酸化炭素
  • should:must、have toより意味が弱く、「~したほうがよい」と助言や忠告をするときによく用いられる。
  • Lesson6 の要約:Jack is talking about the Great Barrier Reef. It is the laregest reef system in the world. However, it is now facing a crisis. More and more coral is dying. It is said that 80 percent of the Great Barrier Reef will be lost by 2050. Jack says that we should save energy and reduce the amount of carbon dioxide in the atmosphere.

 

【スポンサーリンク】