母Mと息子Sの学習キロク

母Mと息子Sの学習キロク

夫の在宅率上昇に伴い、PCをいじりまくれる率が下降したため、更新ペースが落ちています。

【スポンサーリンク】

NHK高校講座のページも、講座動画の再生速度の調整ができるようになっている! 200228金曜深夜・200229土曜深夜 高校講座ラジオ

もしもこの記事が気に入って頂けましたなら、はてなブックマークやツイッター等でシェアをお願い致します。日々の活力になります!

 

3月前半は高校講座ライブラリー・ラジオ版が放送休止となります。

再開は3月16日(月)深夜です。

 

金1:古典

第35回 日記 更級日記 (1) ~門出(1)~

日記文学というジャンル
■『更級日記』の作者と概要
■少女時代の作者と物語への憧れ

NHK高校講座 | ライブラリー | 古典 | 第35回 日記 更級日記 (1) 〜門出(1)〜

3問正解。

 

 

 

土1:古典

第36回 日記 更級日記 (2) ~門出(2)~

■少女が抱く物語への強い憧れを読み取る
■門出のときの少女の心境を理解する
■作者にとっての門出の意味

NHK高校講座 | ライブラリー | 古典 | 第36回 日記 更級日記 (2) 〜門出(2)〜

3問正解。

  • 菅原孝標女の父方は菅原道真の子孫。母方の伯母は『蜻蛉日記』の藤原道綱母。 
  • 夫の死をきっかけに、少女時代から振り返るかたちで書かれたのが『更級日記』。
  • この時代の「門出」とは、格的な旅立ちの前に、一時的に他の場所へ移ることを指す。   
  • 夏ごろに視聴済みでした。

 

【スポンサーリンク】
 

 

金2:倫理

第18回 第3章 国際社会に生きる日本人の自覚 日本人のものの考え方

世界を「おのずから」の働きとしてとらえる見方や、人との調和を重んじる生き方などは、日本人が長い歴史を通して育んできたものである。そうした日本人のものの考え方の基本的な特色を、風土とのかかわりも視野に入れながら見つめ直し、その長所・短所について考える。

 

NHK高校講座 | ライブラリー | 倫理 | 第18回 第3章 国際社会に生きる日本人の自覚 日本人のものの考え方

3問正解。

  • 古事記』:神々もこの世界も何ものかがつくったのではなく、自然のうちにある「おのずから」な「いきおい」により生成されたものとされる。
  • は多くの人が指摘している。それは、人間を世界から切り離されたものとみないで、自然全体
    の大きな流れのなかでみていこうとする考え方である。そうした考え方は、自然や周囲の状況
    を尊重するというプラス面をもっている。しかし、その反面主体性を失い、まわりの動きに流
    されてしまうというマイナス面もある。私たちは、そうした日本人のものの考え方のプラス面、
  • 神が自然と成り出でた
  • 和辻哲郎『風土』:モンスーン型の風土の人間を自然に対して忍従的、受け身的な性格になる。中東地方の砂漠型風土では戦闘的ヨーロッパなどの牧場型の風土では自発的、合理的。 ※あくまで和辻の考え方。
  • ルース・ベネディクト菊と刀』:キリスト教に基づく西洋文化は「罪の文化」。共同体の調和(ムラ・イエ)を重んじる日本の文化は「恥の文化」。
  • 加藤周一『雑種文化』:日本の文化は古くより様々な外国文化を取り入れて吸収してきた文化である。

【スポンサーリンク】
 

 

土2:政治経済

第18回 第2章 現代の経済 第1節 現代の資本主義経済 資本主義体制の成立と発展

経済分野の学習とはどういう学びなのでしょう。私たちが当然のことと思って暮らしている、この資本主義経済はどのように成立し発展してきたのでしょうか。さらに、現代の経済はどのような特徴があるのでしょうか?

 

  • 「経済分野」は何度学習してもすぐ忘れてしまう…
  • 経済厚生
  • 分業によって作り出された財やサービスは交換によって社会全体に広まる。
  • 分業:誰が利用するのが効率がよいのか、誰がつくるのが安定してつくり出せることになるのか、誰に分け与えることが公正か⇒効率、安定、公正という視点。希少性のあるものは交換をもたらし、交換の条件を金銭であらわしたものが価値
  • 働いて賃金を得るということは、働くことにより自分の時間を犠牲にしている=失うものを費用、得るものを利益と呼ぶ。
  • アダム・スミス:資本主義経済を最初に体系化したのは18世紀の経済学者。
  • 国富論』:自由な競争こそが調和のとれた経済社会をもたらし、市場原理に
    任せれば「見えざる手」に導かれる。
  • 資本主義経済の発展→景気変動、貧富の差、階級対立など。資本主義経済の矛盾⇒社会主義経済
  • カール・マルクス社会主義を理論的に体系化。
  • 社会主義経済の基本原理:私有財産制の否定計画経済
  • 私有財産制の否定:財産権を認めない。貧富の差をなくすため。
  • 計画経済:市場原理を認めない。自由競争を認めない。代わりに中央政府の計画と指令に基づいて経済活動を行う。
  • ジョン・メイナード・ケインズ:政府の積極的な経済への介入。不況の原因を有効需要の不足に求めた。公共事業のような公的な需要を増やし、金利を下げて消費や投資需要を刺激して有効需要を増やし、需要不足から生じる経済の停滞を緩め、完全雇用の達成をめざす
  • ⇒修正資本主義:WW2後、ほとんどの資本主義国で採用。1960年代まで
  • 政府は総需要を管理。社会保障制度を拡充。失業者減少⇐”豊かな社会” ガルブレイズ
  • 1970年代のオイル・ショックを機に資本主義経済は停滞。
  • フリードマン新自由主義。個人の自由な活動を重視した経済体制に戻るべきという主張。
  • 社会主義経済の崩壊。
  • BRICSASEANなどの新興国が資本主義経済に影響を及ぼすようになった。グローバル化
  • グローバル化は、新たな不平等や不公正、格差をもたらしているともいわれる。

NHK高校講座 | ライブラリー | 政治・経済 | 第18回 第2章 現代の経済 第1節 現代の資本主義経済 資本主義体制の成立と発展

3問正解。

 

 

金3:国語総合

第35回 [現代文] 小説 羅生門 (1) (芥川龍之介

小説を、展開に即して詳しく読み取り、主題をとらえ、人間の心理について考えを深めます。また、描き方の特徴や効果的な表現に注目します。
 ・物語の舞台や場面設定を確認する
 ・主人公の置かれた状況を理解する
 ・主人公の心理を詳しく読み取る

NHK高校講座 | ライブラリー | 国語総合 | 第35回 [現代文] 小説 羅生門 (1) (芥川龍之介)

3問正解。

 

土3:国語総合

第36回 [現代文] 小説 羅生門 (2) (芥川龍之介

小説を、展開に即して詳しく読み取り、主題をとらえ、人間の心理について考えを深めます。また、描き方の特徴や効果的な表現に注目します。
 ・物語の展開を確認しながら読み進める
 ・楼の上に登った下人の心理の動きを確認する
 ・小説で用いられる小道具に注目する

NHK高校講座 | ライブラリー | 国語総合 | 第36回 [現代文] 小説 羅生門 (2) (芥川龍之介)

3問正解

  • 初めてこの作品を読んだ10代のころ、「門」をうまく想像できませんでした。「ゲート」のような門を思い浮かべてしまったのと、日本の昔ながらの「門」の奥行きだとか、登れる構造や部分もあるのだとか、そういうことがいまいちピンと来なくて。「門」と言いつつ、ほぼ建物のようなもの、ということなんですよね? 
  • きりぎりす=コオロギ 
  • 平安末期のさびれ果てた京都が舞台。
  • 横文字の”サンチマンタリズム”をさらっと混ぜ込むあたり、芥川はオサレだわ‥
  • 番組収録ははるかぜちゃんが担当。朗読はミムラさん担当でした。
  • 普段は放送されたラジオを録音して、あとから聴いているのですが、今回は放送前にwebアーカイブのページで聴きました。webだと、朗読に合わせて文章が表示されるようになっていることに初めて気づきました。解説や考え方の道筋も表示されていますね
  • 腰を据えた学習をするにはwebで聴くほうがよさそうですねぇ。左上の[1.00]という部分をクリックすると、再生速度の調整もできる←これも初めて知りました。次回からはwebで聴くことにします。
  • 高校講座だけではなく、NHK for schoolのページ内の動画も速度調整できるようになっていますね。java形式じゃなくなった頃に仕様変更があったのかな
  • PCブラウザ上でのことなので、スマホタブレット(androidiOS)は対応していないかもしれません。