母Mと息子Sの学習キロク

母Mと息子Sの学習キロク

夫の在宅率上昇に伴い、PCをいじりまくれる率が下降したため、更新ペースが落ちています。

【スポンサーリンク】

羅生門の蟋蟀はcricket。それともkatydid? 200203月曜~200207金曜 エンジョイ・シンプル・イングリッシュ 語学講座ラジオ

もしもこの記事が気に入って頂けましたなら、はてなブックマークやツイッター等でシェアをお願い致します。日々の活力になります!


講座ごとに週間でまとめて記事作成してみることにしました。

しばらくこの形式でやってみます。

 

エンジョイ・シンプル・イングリッシュ

2月・月1週目  Japan Without a Map ニッポンぶらり旅 ~Namahage  なまはげ

秋田県に来ているアキトとベン。稲わらでなまはげの衣装を作るワークショップに参加しています。ベンは手先が器用なようですが、アキトは苦戦しているようです。

Akito ◆ Argh! I can’t do this! Working with straw is so difficult.
Ben ◆ There’s an easier way, Akito. Here, let me help you. You have to put the straw in your hands and then roll it like this.
Narration
(Ben) ◆ I’m Ben. Today, Akito and I are in a town called Oga in Akita Prefecture. Right now, we are taking a workshop. We are going to be Namahage gods. I hear that these gods visit houses and tell people to be good.
Instructor ◆ How is everyone doing? Are you finished with your costumes?
Akito ◆ Almost. Hey, Ben, how does mine look?
Ben ◆ It looks okay.

 

 

2月・火1週目 Wisdom from the West 古典が語る西洋の知恵 ~The Midas Touch ミダス王

  • ミダス王。モデルになった王は実在していた、らしいです。”ミダースは紀元前8世紀後期のプリュギアの王として知られている。プリュギアには「ミダース」という名前を持った多くの王がいたーwikiより
  • Dionysus ディオニュソス。 読めないわー。当然、日本語的カタカナ読みとも違うし。ギリシャ風の名前はほんと覚えづらい。
  • パクトロス川。他の川よりも「砂金」が多く採取されたらしく、その理由として、「ミダス王の黄金の手」という神話が語られるようになった、という説があるとの事。
  • この話、子供向け童話集で読んだことがありました。王様の名前は忘れていた。途中のエピソードが異なっていて、童話集バージョンでは、「娘に触れたら娘も黄金になってしまった、黄金なんかよりも、あたたかく、やわらかく、かわいい声でほほ笑んでくれる娘こそ、私の本当の宝なんだ」と王が気づいて、黄金なんかいらない、戻してくれ…となる話でした。
  • と、今回のストーリーを聴きながら思い出した。調べたところ、娘エピソードが加えられているのは、1800年代のアメリカ合衆国の小説家ナサニエル・ホーソーン版、というもののようです。
  • 欧米ではたいていMidas touchの話の一部が知られているため、「金や成功を生み出す能力」のような意味で使われるフレーズになっているんだとさ
  • リスニングも音読もそんなに難しくはなかったです。

 

 

 

2月・水1週目 Short Stories  ~Wine ワイン 

  • 本文を読む予習をせずにいきなり聴いているんですが、何度聞いてもtanninのくだりで「???」でした。文(単語)を見て納得。タンニンね。
  • 知ったか上司の話、と思いきや、ワイン蘊蓄の話でした。
  • アルコール類が飲めない自分にはやはりいまいちピンと来ない話。好きな温度、好きな組み合わせで自由に飲めばいいじゃない…
  • 諸外国では日本に比べると室温をあたたかくしていないらしい、ということは、へぇー 

 

2月・木1週目 Rakugo 日本の伝統的笑い!落語 ~Okiku's Plates お菊の皿

エンジョイ・シンプル・イングリッシュ | NHKゴガク

  • 怪談・番町皿屋敷か?と思ったら、パロディだった。
  • 牡丹燈篭のような本格的な怪談落語もある一方で、アレンジして茶化してしまうタイプの落語もあるのか。日本人なのに、落語について知らないことばかり。英語講座を通して、逆輸入的に知識が増えつつあります('_')
  • 聞き取りは簡単、音読がしにくいパターンでした。

 

【スポンサーリンク】
 

 

2月・金1週目  Japanese Classics 英語で味わう日本文学 ~Rashomon 羅生門1

エンジョイ・シンプル・イングリッシュ | NHKゴガク

  • pimple ニキビ
  • droppings  鳥の糞。  おとしもの・・
  • religious tools  仏具
  • cricket コオロギ (スポーツのクリケットと同じ綴り)
  • ↑ 原文だと「蟋蟀(きりぎりす)」。平安時代・古語~現代語の間で、どちらの虫をコオロギ・キリギリスと呼ぶのかが入れ替わってしまった、とよく古文や「羅生門」で説明されている件。この作品が書かれた大正期ではキリギリスだが、作品舞台である平安期ではコオロギのはず、だからこれはコオロギを指しています、というやつですね。ただ、虫の生態から考えると、「柱にとまっている」のだからこれはキリギリスだとの見方もあるとか。コオロギは地べたや草むらにいる虫、と。
  • 「エンジョイ・シンプル・イングリッシュ」英文版ではコオロギ説を採ったっぽい。ただ、英語では日常用語としては厳密に虫の名前を使い分けていないとも…?
  • キリギリス説を採るなら、glasshopperでよい?? バッタもキリギリスもあんまり使い分けないらしい。が、katydid や bush cricket という言い方もあります。
  • 英文のリズム的にcricketで、いっか!