母Mと息子Sの学習キロク

母Mと息子Sの学習キロク

夫の在宅率上昇に伴い、PCをいじりまくれる率が下降したため、更新ペースが落ちています。

【スポンサーリンク】

何とかするよ~I can manage… 190910火深夜~190911 ゴガク講座テレビ

もしもこの記事が気に入って頂けましたなら、はてなブックマークやツイッター等でシェアをお願い致します。日々の活力になります!

 

komarlin5594.hateblo.jp

 

ボキャブライダー

「すりむく」

ボキャブライダー on TV | NHKゴガク

  • skin 「すりむく」
  • You skinned your knee. 「膝をすりむいていますよ」 

skinというと「皮膚」または「肌」をイメージするかもしれませんが、果物や野菜の皮もskinが使えます。例えば「バナナの皮」はbanana skinと言います。このskinは動詞で使うこともでき、skin a deerというと「鹿の皮をはぐ」となります。こうしたイメージから“すりむく・すり傷を負う”という場合にも使われます。
その他の“傷”の表現は「切り傷」ならcut、「たんこぶ」なら“ぶつかる”という意味のbump、「やけど」は“燃やす”という意味

 

動詞でしかないと思っている単語に名詞の意味があったり、その逆の、名詞でしかないと思っている単語に動詞の意味があったり、っていかにもネイティブっぽいぶん、なかなか慣れないわね

 

おもてなしの基礎英語

Session86 何とかするよ ~「大丈夫」と伝える

 おもてなしの基礎英語 | キーフレーズの並べ替え | NHKゴガク

 I can manage.
何とかするよ。

manage は「やり遂げる、処理する、管理する」といった意味で幅広く使う語です。このフレーズは「何を」やり遂げるのか、目的語は言っていません。ドラマのように、状況や文脈で分かる場合は、その部分を省略したこのフレーズが定着しています。 

人気コミック絶賛発売中!【DMM.com 電子書籍】

 相手に「大丈夫?」と聞く場合は、Can you manage? 

 

風呂掃除をしながら、ラジオ「基礎英語1」(中1英語相当)を試し聴きしてみました。

 ※「基礎英語1」は次年度4月から取り組む予定です。ブログ記録も4月から予定してします。

文法も単語も簡単なのに、全く聞き取れない。全然、英語耳ができてないんだなぁ自分。

息子のほうがよっぽど聞き取れている感じです。

英語の音に触れている時間の蓄積なんでしょうねぇ。息子にはわりとたくさん英語は聞かせてきたから、喋れるまではなっていないけど、「音」としてはわかっているらしい。

その域まで自分も到達できるのはあとどのくらいかかるのやら。めげずに続けよう。

「おもてなしの基礎英語」は視覚情報から補ってなんとなく聴けるときもあるんですけどね。ラジオの英語難しいわ。

 

テレビで中国語

第22課 与える<実践編>

请给我发邮件。

Qǐng gěi wǒ fā yóujiàn.

私にメールを送ってください

この文の“给”は前置詞で、動作の対象や受け手などを導く場合に使われ、「(誰々)に」「(誰々の)ために」という意味を表します。“给”のあとには動詞フレーズが続きます。

 Eテレ講座番組を見続けているうちに、出演タレントさんに親近感を抱いてしまう法則、ってありません?

佐野ひなこさんに対する好感度がこの1カ月ほどで私の中で上昇しています。

中国語の発音って難しいだろうにがんばってるね!っていう親目線(謎)。

4月から取り組んでおけばよかったなぁ(←ゴガク番組見てがんばると思い立ったのが7月

 

旅するスペイン語

第23課 ランサロテにジンファミリー大集合!

これまでの放送内容 | 旅するスペイン語 | NHKゴガク

¿Quién es él?

彼は誰ですか?

 今更な感想だけど、竹財輝之助さんってイケメンすぎてつらい。ちょっと声高いのね。

10月期からの旅するシリーズ第4弾のほうに気持ちが浮ついてしまって、ぼんやりと見ただけになってしまいました。

 

【スポンサーリンク】
 

 

ロシアゴスキー

第11回 ロシア・バレエの殿堂へ

これまでの放送内容 | ロシアゴスキー | NHKゴガク

Кто будет танцевать сегодня?

今日は誰が踊るのですか?
танцеватьは「踊る」、сегодняは「今日」、будетはбытьの未来形で、これに動詞を組み合わせることで、未来時制を表すことができます。

ロシアのバレエ回。 

おフランスで発祥した(らしい)バレエを、西欧への憧れが半端ない歴代ロシア皇帝たちが国策のような感じで自国に取り入れて発揚させて発展したのがロシアバレエ。らしい。そういえば、バレエ音楽としてよく聴いたことあるのは西欧・東欧よりロシアのほうが多いかもしれないです。西欧はバレエ音楽よりオペラ音楽のほうが有名なイメージ(?)

ja.wikipedia.org