母Mと息子Sの学習キロク

母Mと息子Sの学習キロク

夫の在宅率上昇に伴い、PCをいじりまくれる率が下降したため、更新ペースが落ちています。

【スポンサーリンク】

エディアカラ生物群 ~地学 200117金曜 高校講座テレビ

もしもこの記事が気に入って頂けましたなら、はてなブックマークやツイッター等でシェアをお願い致します。日々の活力になります!

 

 

 

社会人&学生のための大学・大学院

 

金1:化学基礎

第14回  分子と共有結合

  • 波消しブロックのような正四面体の形・・・NHKは商品名の「テトラポッド」って言わないんだったね‥
  • 分子の結合の立体構造:分子の形は『電子対どうしが互いに反発しあい、できるだけ遠く離れる』と考えるとよい。
  • 水素 H2 や窒素 N2 は直線形、水 H2O は折れ線形(104.5度)、アンモニア NH3 は三角錐形(106.7度)、メタン CH4 は正四面体形(109.5度
  • 二原子分子の場合は、必ず直線形になります。 
  • 共有結合のところは高校生当時かなりたくさん演習したおかげもあってか、いまだにわりと記憶が鮮明です。

 

水H2Oのように複数の原子が結びついてできた粒子を分子といいます。分子は、原子が互いに電子を共有して結合(共有結合)し、安定な電子配置を作っています。分子を表す方法は、構成している原子の種類や数で表す「分子式」、最外殻電子を点で表す「電子式」、共有結合を線(価標)で表す「構造式」などがあります。また、分子は構成する原子の種類や結合のしかたによって直線形、折れ線形、三角錐形、正四面体形などの立体的な形をしています。ある機能をもつ分子の立体的な構造がわかると、人工的に合成したり、新しい分子を作り出す可能性が開けてきます。

 

NHK高校講座 | ライブラリー | 化学基礎 | 第14回 分子と共有結合

3問正解。 

 

金2:物理基礎

第14回 第1編 物体の運動とエネルギー 液体や気体から受ける力 ~浮力~

  • 地上での空気の圧力は1平方cmあたり10Nほど。1平方cmあたりに1kgの物が乗っているのと同じ状態

  • 大気圧は地球の重力が大気を引っ張ることによって生まれる

  • 水は空気よりも密度が大きいため、水圧は大気圧よりずっと大きい

  • 水圧は物体のすべての方向から、物体の表面に垂直に圧力がはたらく。→物体に水圧を加えると全体として縮む

  • 浮力:浅い所と深い所の水圧の差によって生じる。上からはたらく圧力と下からはたらく圧力の差ともいえる。
  • 物体の体積が大きい方が浮力は大きくなる
  • 浮力の大きさFは、液体の密度をρとし、物体が押しのけた液体の体積を V とすると、 F =ρVg とあらわせる。※g は定数
  • アルキメデスの原理:紀元前3世紀のアルキメデス物体にはたらく浮力の大きさは押しのけられた液体の重さに等しい」ということを発見。
  • 深海魚ってどうなってんの?とふと思ったので検索→

    水族館の深海魚って、どうやって飼育しているの? | 進路のミカタニュース

 

皆さんは空気の力を感じたことはありますか?大気圧は常に皆さんを押して いて,例えば片手の手の平ではおよそ 100kg の物体がのっているのと同じく らいの圧力です。その空気の力を実感することは少ないかもしれませんが,身 近に存在している力です。水中に潜ると水が体を押す力,すなわち水の圧力を 感じます。これはどのような性質を持っているのでしょうか。今回は,液体や 気体から受ける圧力や浮力の性質について学びます。

NHK高校講座 | ライブラリー | 物理基礎 | 第14回 第1編 物体の運動とエネルギー 液体や気体から受ける力 〜浮力〜

3問正解。

 

 

 

金3:地学基礎

第14回 第2編 私たちの地球の変遷と生物の変化 先カンブリア時代

  • 先カンブリア時代古生代中生代新生代
  • 先カンブリア時代:46億年の地球誕生から5億4200万年前まで
  • いろいろあって、海中の脂肪酸が集まり膜を形成し、その中にさまざまな分子が取り込まれ原始生命が誕生した。この、「膜」というのが生物進化にとって重要ポイントらしい。と何回か前の「生物基礎」で言ってたはず・・・
  • 葉緑体の起源は、原核生物の一種のシアノバクテリアであるといわれて
  • 縞状鉄鉱層
  • 最初の植物の多細胞生物は約12億年前に出現した紅藻類
  • 動物で最初の多細胞生物は、約6億年前のスプリッギナ。(ディッキンソニアといわれる説もあり)
  • エディアカラ生物群南オーストラリアエディアカラ丘陵から発見され、その後さまざまな形をした多細胞生物の化石が発見されたことから。約6億5千万年前の3回目の全球凍結後に出現した。

 

約46億年前に誕生した地球には,しばらく生物はいませんでした。最初の生命は海で誕生したと考えられています。それはどんな生物だったのでしょうか。元々,酸素がなかった地球に,どのようにして酸素が生まれたのでしょうか。やがて酸素に満たされた地球には,不思議な姿をした生物が現れてきました。それでは,先カンブリア時代とよばれる長い時代の物語を見ていきましょう。

 

NHK高校講座 | ライブラリー | 地学基礎 | 第14回 第2編 私たちの地球の変遷と生物の変化 先カンブリア時代

3問正解。 

 

【スポンサーリンク】