僕らの時代のメディア・リテラシー ~現代文 191217火曜深夜 高校講座ラジオ
もしもこの記事が気に入って頂けましたなら、はてなブックマークやツイッター等でシェアをお願い致します。日々の活力になります!
火1:現代文
第24回 科学と情報 僕らの時代のメディア・リテラシー (1) (森 達也)
(1)「メディア」とは何か
(2)テレビの「切り上げ」と「切り下げ」の意味
(3)メディアが作る政治・民意・世界観
NHK高校講座 | ライブラリー | 現代文 | 第24回 科学と情報 僕らの時代のメディア・リテラシー (1) (森 達也)
3問正解。
- さらっと読みやすい文体の文章です。
- メディアにおける、切り上げ、切り下げ。なるほど。
- 作者の森達也さん。聞いたことある名前・・・で思い出しました。昔読んだ本、『放送禁止歌』の作者だ。森さんはドキュメンタリー番組のディレクターでもありますね。
- 「この曲は放送禁止だからテレビラジオで流せない」という認識が世間に広まっている曲について、本当に禁止されているのか? 誰が? どうして?を探っていくルポ作品。結果として、ほとんどの曲は「禁止されていない」「禁止します」という事実は存在してないことがわかります。が、禁止している主体が誰なのかというと、、、いかにも禁止していそうなとある団体自身は直接的には抗議も何もしていない、禁止したのは「メディア自身」。どうしてかというと、べつのことでむかし、メディアを含む各方面が”糾弾”されたことがあって、それが苦い記憶になっている、再び糾弾される前に、該当しそうな曲は先回りして、メディアにのせないようにした・・・ というような内容だったと思います。10年以上前に読んだっきりなのでだいぶ記憶違いはあるかも。読み返したいけど実家に置きっぱなしです。
- とある団体だけではなく、PTAになにか言われちゃうかもしれないしぃ・・・程度の軽めの禁止楽曲についても載っていたはず(おニャン子だったか?)。
- wikiより引用:‟ 1959年に日本民間放送連盟により定められた自主規制内規制度、要注意歌謡曲指定制度により放送不可となった楽曲が、なぜ放送できなくなったのか、なぜこのような制度が出来たのかを、楽曲を歌ったアーティストや放送局、民放連や部落解放同盟など、様々な関係者に多角的に取材を行い、自主規制の背景を検証している”
- 気になりましたら、実際に『放送禁止歌』という本を読んで確認してみてください。(で、私に記憶違いがあるようならそっと教えてください)ドキュメンタリー番組制作が下敷きになって書かれた本のようです。
- 『放送禁止歌』
火2:英語表現1
第12回 Lesson 6 What a Day!
■過去の出来事や自分の経験について、話すことができる。
■過去完了形・過去完了進行形の形と意味がわかる。
■過去完了形・過去完了進行形を使う場面や状況がわかる。
■過去完了形・過去完了進行形を使った文を話したり、書いたりできる。
NHK高校講座 | ライブラリー | 英語表現I | 第12回 Lesson 6 What a Day!
3問正解。
- 過去完了形と過去完了進行形について。
- 工藤先生、収録に遅刻。自宅に財布を忘れてしまったことに気づき、戻る。その後電車に乗り遅れたから、との事。そのエピソードから過去完了の表現方法の解説についてつなげるという構成。
- アメリカでは日本よりもABBAやビートルズのようなヨーロッパのアーティストの知名度は意外に低かったりするそうです。
火3:コミュニケーション英語2
第24回 Lesson 4 Living with robots ロボットと築く未来 (2)
■到達目標 :私たちの生活をよりよくするものについて述べることができる
■今日の題材:日常生活でどのようなロボットを見かけるか
■文法・表現:make+目的語A+動詞の原形「Aに…させる」
NHK高校講座 | ライブラリー | コミュニケーション英語�U | 第24回 Lesson 4 Living with robots ロボットと築く未来 (2)
3問正解。
- 『エンジョイ・シンプル・イングリッシュ』の金曜日分などに比べるとだいぶ聞き取りやすいうえに、意味がとりやすい文章。
- コミュニケーション英語2は放送内容や教科書本文よりも、学習メモ掲載の、ゲストのコメント英訳文のほうがよほど難しいです。
【スポンサーリンク】