こちらが壁をドンしているとき、壁もまたこちらをドンしているのだ。 ~物理基礎 191206金曜 高校講座テレビ
もしもこの記事が気に入って頂けましたなら、はてなブックマークやツイッター等でシェアをお願い致します。日々の活力になります!
金1:化学基礎
第10回 元素の周期表
- 高校(普通科)の同級生にやたら無機化学の分野について最初から知識が半端ない子がいたのですが、なんでそんなに各元素の性質に詳しいのか聞いてみたら、「工業高校に通っていた年の離れたお兄さんが危険物や毒物劇物に関する資格の勉強をしていたので、その様子を覗き見しているうちに覚えたんだよー」ということでした。化学の参考書などよりもそういった資格本のほうがわかりやすいということもあるのかもしれません。
- 物質は、電子を通す「導体」と電子を通さない「絶縁体」、そしてある条件によって電子を通す「半導体」に分かれる。
- 半導体:温度変化や光照射、不純物の添加により電気抵抗率が大きく変化する⇒電流を一方向にのみ流すダイオードや、電気信号を増幅したり電気信号の流れを高速でON/OFFにするトランジスタなどの電子部品としてよく使われる。
- ハロゲンのフッ素、塩素、臭素などは、金属と反応して「塩」を生成するという性質がある。
1869年、ロシアの科学者メンデレーエフによって作られた周期表にはいくつかの空欄があり、未発見の元素が予測されました。この空欄は19世紀以降、新しい元素が発見され、次々と埋められてきました。元素の周期表が現在の形になるまでに、どれだけ多くの科学者たちが研究してきたのでしょうか。化学の歴史の結晶であるだけでなく、これからも進化し続ける周期表のことを学んでいきましょう。
NHK高校講座 | ライブラリー | 化学基礎 | 第10回 元素の周期表
3問正解。
金2:物理基礎
第10回 第1編 物体の運動とエネルギー 作用があれば 反作用 ~作用・反作用の法則~
- 壁ドン:「こちらが壁をドンしているとき、壁もまたこちらをドンしているのだ。」というおはなし。
-
力が1つの物体にはたらいているのが「力のつりあい」で、力が2つの物体にはたらくのが「作用・反作用」の関係。
- ドラマ部のストーリーって一応続き物になっているのね
ボートに乗って、オールで水を後ろ向きにかくと、ボートは前に進み出します。後ろ向きに力を加えたのに、なぜ前向きに進むのでしょうか。それは、水を押すとき、水が押し返す力が生じるためです。「水を押す力」と「水が押し返す力」のように、力がはたらくときには、必ず2つの力がペアで現れます。 これらの力の向きや大きさにはどのような関係があるでしょうか。「作用・反作用の法則」を学びながら、考えていきます。
NHK高校講座 | ライブラリー | 物理基礎 | 第10回 第1編 物体の運動とエネルギー 作用があれば 反作用 〜作用・反作用の法則〜
3問正解。
金3:地学基礎
第10回 第2編 私たちの地球の変遷と生物の変化 地層の形成
- 宇宙規模のはなしは一旦前回で終わり、今回からはより「地学」っぽくなるようです。地学は本当に毎回「初めて聞いたわー」という言葉のオンパレード。
- 茨城県日立市の自然公園で発見された日本で最も古い地層は約5億年前。
- 風化・侵食によって、れき・砂・泥などの砕屑物になる。
- 砕屑物は川を流れる水によって海に運搬され、海の底に堆積して地層となる。
- 地層の一つ一つの しまのことを単層といい、厚さ1cm以上のものを層理(そうり)、1㎝未満のものを葉理(ようり)と呼ぶこともあります。
- 単層と単層の境目を層理面という。
- 岩石や地層が地表に露出しているところを露頭という。
- れきや砂などが比較的短い時間に堆積したことを示す:級化層理
- 粒の大きいれきはほぼ同じ向きに傾いている、強い水の流れがあったことを示す:インブリケーション
- 波打っている層理面、水の流れが砂の表面に作り出した模様:漣痕(れんこん)or リップルマーク
- 単層の中の細かいしま模様、水の流れを示す堆積構造:斜交葉理(しゃこうようり)or クロスラミナ
- 火山が噴火した時に噴出した火山灰や火山岩の破片などの火山噴出物が集積して岩石になったものを、火山砕屑岩という。
- 凝灰岩。
- 石灰岩は貝やサンゴなどが死んだあとその殻などが堆積したもの。
- チャート。放散虫などの殻が堆積。含まれる不純物によって色が異なる。例)酸化鉄なら赤、炭素なら黒。
- 放散虫:大きさ0.1mm程度で海に浮遊している海洋プランクトン
- 放散虫の殻は二酸化ケイ素が主成分(ガラス成分)
- チャートは、やじりなどの石器としても使われていた。
地球の歴史は,地層を読み取ることでわかってきました。地層を読み取るためには、地層や岩石の種類と特徴を学習するとともに,その観察方法を学ぶことも大切です。地層は一見すると無表情で何も語っていないようですが,その性質と観察方法を理解すると,これまでの地球の歴史のさまざまな情報を引き出すことができるのです。
NHK高校講座 | ライブラリー | 地学基礎 | 第10回 第2編 私たちの地球の変遷と生物の変化 地層の形成
3問正解。
【スポンサーリンク】