母Mと息子Sの学習キロク

母Mと息子Sの学習キロク

夫の在宅率上昇に伴い、PCをいじりまくれる率が下降したため、更新ペースが落ちています。

【スポンサーリンク】

おくれをリカバリー。 191016水曜 テレビ講座

 

ざざざーっと終わらせました。これでだいぶ遅れを取り戻しました。まだ簡単な内容だからできるやり方。回が進めばこのやり方では通じなくなるだろうから、もう少し余裕をもって取り組めるようにしたいのですが、なかなかそうもいきませんね(・・;)

 

水1:ベーシック数学

第3回 数と計算 分数のたし算・ひき算

  • 前回に引き続き、数学以前のさんすうの問題。

【今回学ぶこと】
ケーキ屋さんピザ屋さんなどで分数をよく目にすることがあります。1つ1つの分数は分かるのに、計算となると…自信がないかもしれません。おそらく、通分に自信がもてないのかもしれません。通分をきちんと理解すると分数の知識の半分は解決できるといえるでしょう。

【学習のポイント】
(1)分数の意味
(2)通分
到達目標:通分を身につける

理解度チェック:ライブラリー | ベーシック数学 | 第3回 数と計算 分数のたし算・ひき算

4問正解。

 

水2:数学1

第3回 第1章 数と式 整式の加法と減法

  • このペースで講義が進むのなら、自分が高校時代に苦手だった「軌跡」とかっていつごろやるんだろうなんて思っていたら、この講座は「数学1」なんですよね。「数学2」はラジオのほうだ・・・

 

 【今回学ぶこと】
単項式と多項式をまとめて整式と言いました。その整式を(  )でまとめてから、整式ごとにたしたりひいたり、さらに整式に何倍かをかけてからたしたりひいたり……そのためには、(  )を外す分配法則が必要になります。分配のルールを身につけましょう。

理解度チェック:ライブラリー | 数学�T | 第3回 第1章 数と式 整式の加法と減法

3問正解。

 

 

【スポンサーリンク】
 

水3:ベーシック英語

第3回  お願いしよう! 注文したい!

  • ベーシック英語は、フィーリングでも英語なんて通じるぜっていうコンセプトなのかなぁ

学習のポイント
 ■一語一句文を使って依頼や指示ができる
 ■一語一句文を使って断ることができる 

理解度チェック:NHK高校講座 | ベーシック英語 | 第3回 お願いしよう! 注文したい!

3問正解。

 

 

水4:コミュニケーション英語1

第3回 Pre-Lesson 2 好きなことを伝えてみよう

  • 前回に引き続き、渡辺直美さんのインタビューがおもしろかったです。*1

きょうの目標:自分の好きなことを伝えることができる
 ・好きなことを伝えるには …… 英語と日本語の語順の違い
 ・1 つの文に動詞は原則として1 つ
文法・表現:一般動詞の使い方

理解度チェック:ライブラリー | コミュニケーション英語�T | 第3回 Pre-Lesson 2 好きなことを伝えてみよう

3問正解。

 

 

【スポンサーリンク】
 

生産と消費の間には『人的隔たり』『場所的隔たり』『時間的隔たり』という3つの隔たりがある。 191017木曜 テレビ講座

木1:ベーシック国語

第3回  意思を伝える ~SNS~

 今回の学習のポイント
■文字で伝えるということ
■絵文字・顔文字を使ったコミュニケーション

理解度チェック:ライブラリー | ベーシック国語 | 第3回 意思を伝える 〜SNS〜

3問正解。

 

 

 

木2:国語表現

第3回 文章表現の基礎 語句の用法と文のくぎり方

上一段活用(「着る」「見る」「起きる」など)、下一段活用(「食べる」「寝る」「受ける」など)の動詞には、「られる」を用います(⇒「着られる」「食べられる」)。「作る」「読む」のような五段活用の動詞で可能を表す場合には、「作られる」「読まれる」はほとんど用いず、「作れる」「読める」のように可能動詞を用います
  •  ら抜き言葉さ入れ言葉は…むずかしいよね。
  • あえて「知性に乏しそうな人物設定でいこう」とか、ネット上でふるまうために、さ入れ言葉にしたりとかしちゃうしなぁ(しません??)。とか、とか。
  • 古文の動詞の活用とごっちゃになるんだよな、現代文の動詞活用。

 

■今回のポイント
(1)「ら抜き言葉」「さ入れ言葉」には注意が必要
(2)慣用表現は間違えやすいので注意
(3)文章は句読点や符号を使って読みやすく

理解度チェック:ライブラリー | 国語表現 | 第3回 文章表現の基礎 語句の用法と文のくぎり方

3問正解。

 

 

木3:ビジネス基礎

第2回 経済と流通の基礎 経済活動と流通

  • 今回も用語盛りだくさん。
  • ヨドバシカメラドットコムの内部。システム的にはAmazon倉庫より進んでる印象?

 

  • 生産と消費の間には、『人的隔たり』『場所的隔たり』『時間的隔たり』という三つの隔たりがある。

 

  • 人的隔たり』:生産者と消費者が別々の人であることから生じる隔たり。橋渡しするのが売買業者。

 

  • 場所的隔たり』:生産地と消費地が違うことから生じる隔たり。橋渡しするのが、トラックなどによる輸送業者。

 

  • 時間的隔たり』:生産の時期と消費の時期が異なることから生じる隔たり。倉庫などに保管することによって橋渡しされている。

 

  • 商品を流通させるための社会的な仕組み・・・『流通機構
  • 商品が生産者から消費者に渡る道すじ・・・『流通経路

 

  • 消費者ニーズの多様化情報通信技術の発展などによって、流通は発展。

 

第1回では、生産・流通・消費の一連のつながりが「経済」であることを学びました。ところが、これらはすんなりと、つながっているわけではありません。生産と消費の間には三つの隔たりがあるため、これを橋渡しする活動が必要になります。この“ 橋渡し”が「流通」の役割です。流通の働きによって、生産者から消費者まで商品がスムーズに流れており、私たちは便利な生活を送っているわけです。 

 

木4:生物基礎

第3回  生命活動を支える代謝

  • 退屈でしたわ…
  • エネルギーを使って合成するのが「同化」で、エネルギーを放出しながら分解するのが「異化」。あわせて「代謝」。

動物はなぜ成長期を過ぎても食べ続けなければならないのでしょうか?実は,生物の外見は変化しなくても,体内の物質は常に入れ替わっているのです。生体内で起こる物質の合成や分解などの化学反応を代謝といい,運動以外にも生体物質の合成にたくさんのエネルギーが必要なのです。代謝に伴うエネルギーの受け渡しにはATP という物質が重要な役割を果たしています。今回は細胞レベルの生命維持に不可欠な,代謝とエネルギーについて学びます。 

理解度チェック: ライブラリー | 生物基礎 | 第3回 生命活動を支える代謝

3問正解。

 

 

【スポンサーリンク】
 

地理と地学は同時に勉強すると効率良さそうだ 191015火曜 テレビ講座

 

 

火1:日本史

第3回 第1章 古代国家の形成と貴族文化の誕生 大和王権古墳文化

  • 双円墳(そうえんふん)、四隅突出墳(よすみとっしゅつふん)という古墳もある。
  • 前方後円墳って、方墳のほうが前・円墳のほうが後ろ、という前後の決め手はなんなんだろう。前円後方墳って見ることもできなくはないよね?
  •  中国と日本の間で「漢字」の橋渡しをしていた朝鮮半島においてのちに漢字が廃れてしまうってなかなか深い。 

【学習のねらい】
3世紀後半から6世紀ごろまでの倭国では、前方後円墳を中心にたくさんの古墳が造られた。この時代を古墳時代と呼び、この間の4世紀初めには、大和を中心とする大和王権と呼ぶ王権が成立する。それはどうしてわかり、その支配のしくみはどのようなものだったか。また当時の文化とその担い手はどのようなものだったのか。これらについて、東アジア世界の動きも視野に入れながら考えてみよう。 

理解度チェック:日本史 | 第3回 第1章 古代国家の形成と貴族文化の誕生 大和王権と古墳文化

3問正解。

 

火2:世界史

第3回  ローマ帝国

  • ダキア、マウレタニア、キレナイカ
  • プリニウスは膨大な書物を持っていたけど自分で読むんじゃなくて奴隷に読ませて聴いていた。なにそれ、オーディオブックのはしり??

【今回学ぶこと】
人類史5千年のなかでも4千年間は古代だった。とりわけ地中海世界の古代史は、文字の誕生から古代末期における一神教の普及まで、それを抜きには世界史を語れないほど大きな影響を持っている。この古代の最終段階に登場したのがローマ帝国であった。圧倒的な覇権をもつ世界帝国はいかにして興隆したのか、また、その平和と繁栄はいかにして維持されたのか、それにもかかわらず空前の大帝国もやがて衰退の過程をたどることになるのか。それらの点について考えてみよう。 

理解度チェック:NHK高校講座 | 世界史 | 第3回 ローマ帝国

3問正解。

 

火3:地理

第3回 現代世界の系統地理的考察 【自然環境】編 世界の地形を見てみよう ⑴ ~大陸はどうなっているか~

  • 新期造山帯。地震が多い。
  • 古期造山帯(2億5000万年前くらいまでは活動)。安定陸塊。地震が少ない。
  • 地理と地学ってかぶっている内容がそこそこあるので、どっちの科目だったか一瞬詰まるときがある。*1
  • 広がる・狭まる・ずれる。
  • プレートの中心ほど地震は少ない。
  •  

    アイスランドには「ギャオ」と呼ばれる巨大な地割れがあります。南北約40kmに渡って続いています。ここでは2つのプレートの間から高温の物質がわき出しています。そして、その2つのプレートの境界は少しずつ広がっています。ヒマラヤ山脈は「狭まる境界」で、約5,000万年前に大陸をのせた2つのプレートがぶつかり合って互いに押し上げてできた山脈です。サンアンドレアス断層はプレート同士が互いにすれ違うようにずれて動いています。

     

     

■ 学習のねらい ■
我々が暮らしている地球上には、大きな山脈や深い谷、そして広大な平原など、さまざまな地形が見られる。地球規模の大規模な地形のことを大地形というが、大地形はどのようにして形成されてきたのだろうか。また、世界には地震や火山が多い地域と少ない地域があるが、このような差異はなぜ生まれるのだろうか。地球内部からの力(内的営力)に着目し、大地形の成り立ちを学んでいこう。 

理解度チェック:地理 | 第3回 現代世界の系統地理的考察 【自然環境】編 世界の地形を見てみよう ⑴ 〜大陸はどうなっているか〜

 3問正解。

 

【スポンサーリンク】
 

*1:

 《関連記事》~「地学基礎」のところ

komarlin5594.hateblo.jp