母Mと息子Sの学習キロク

母Mと息子Sの学習キロク

夫の在宅率上昇に伴い、PCをいじりまくれる率が下降したため、更新ペースが落ちています。

【スポンサーリンク】

高校講座日本史のMC・小日向えり さん、芸能界引退。 ~日本史・世界史・地理 200526火曜 高校講座テレビ

 

火1:日本史

第29回 第4章 近代国家の形成と国民文化の発展 立憲国家を目指して

明治六年の政変で、明治政府は分裂し、政府を去った板垣退助ら土佐・肥前出身の前参議は、大久保利通らの政府を専制的であると批判して、1874(明治7)年1月、民撰議院設立の建白書を左院に提出した。以後、国民の参政権を確立することをめざした自由民権運動は、急速に広まっていった。明治10年代に入ると、運動はそれまで政治に参加していなかった人々にも広がり、全国化していった。運動はどのように発展していったのだろうか。また、政府は運動に対してどのような態度を取ったのだろうか。 立憲国家が成立する生みの苦しみの経過をたどっていく。

 

  • 伊藤博文きらい(←出オチ)
  • 明治政府は旧薩摩藩長州藩出身の人間が中心となって、急速な近代化を推し進めた。一部の人間が実権を握っている政府に対して、士族や農民の反発が強まる。
  • 岩倉具視大久保利通木戸孝允は遣外使節団のメンバーとして、1871年からおよそ2年間、欧米を歴訪。
  • その間、日本で明治政府を支えていたのが、西郷隆盛板垣退助
  • 当時、政府は鎖国中だった朝鮮に西郷を派遣して開国を求めることを、閣議で決定していた。そこへ帰国した大久保や岩倉は、国内の整備が先決と、この案に反対。西郷の朝鮮派遣を覆した。(今は征韓論という言い方はしないのかな)
  • 明治六年の政変:西郷・板垣、政府の要職を辞任。彼らを支持する官僚や軍人も次々と辞職。
  • 西郷隆盛は、専制政府の改革を目指して薩摩の士族らを中心に挙兵し、西南戦争となった。西郷軍は7か月にわたって政府軍に抗戦したが、徴兵制によって編成された軍隊を中心とする政府軍に鎮圧された。武力反抗が不可能であることを知った士族は、これ以後言論による反政府運動を展開していくことになる。
  • 各地に政治的結社(政社)が結成され、これらの全国的な連合組織として、大阪で愛国が創立された。
  • 板垣は政府の姿勢を、「公論」政治を宣言した五か条の誓文に反した専制であると批判。言論によって立憲政治を進めようと土佐に立志社を創立した
  • 1874年、板垣、民撰議院設立の建白書を政府に提出。薩摩藩長州藩の一部の人間が動かしている状態の政府を批判し、国民の選んだ議員による国会の開設を求めた。⇒自由民権運動
  • 1875(明治8)年1月、大久保利通木戸孝允と板垣をまねいて大阪会議を開く。
  • 同年4月、「漸次立憲政体を樹立する」詔勅三権分立の方針にもとづく政治機構の改革をすすめる。
  • 元老院と地方官会議。立法上の諮問機関。
  • 大審院。最高の司法機関。
  • 1875年6月、はげしくなった政府批判に対して、新聞紙条例讒謗律を制定。言論活動に制限を加え、民権運動をきびしく取り締まった。
  • 西南戦争ののち、1878(明治 11)年9月、中断していた愛国社の再興大会が大阪で開かれる。
  • 士族を中心とした民権運動は、商工業者や地租の軽減を求める地主(豪農層)などが参加するようになり、全国的な国民運動に発展していった。
  • 1880(明治13)年3月、国会期成同盟の結成。国会開設を政府にせまる運動。多くの憲法草案。私擬憲法
  • 政府も欧米に対抗するために憲法を制定し、国会を開設する必要性を感じていたが、政府主導を目指した。
  • 板垣を政権に復帰させる。
  • 民権運動の高まりに直面していた政府内でも立憲制の導入をめぐって意見が分かれ、大隈重信は国会の即時開設を主張して、漸進主義をとる伊藤博文と対立。
  • 1881(明治14)年、開拓使官有物払い下げ事件。政府の長官が同じ藩出身の実業家に、国有施設を安価で払い下げるといううわさが新聞のスクープ記事に。このうわさを広めたのが、民権派と手を組んだ大隈だったという情報が政府内に流れた。
  • 明治十四年の政変伊藤博文、大隈を政府から追放。国会開設の勅諭を出して、9年後(1890年)に国会を開くことを国民に約束した
  • 国会開設の勅諭を契機に、政党の結成も盛んになる。
  • 板垣退助を総理とする自由党フランス流の急進的な民主主義を主張
  • 大隈重信を党首とする立憲改進党イギリス流の穏健な議会主義を主張
  • 政府は民権運動にきびしい弾圧を加える一方で、民権派の分裂や懐柔をはかり、福地源一郎らに保守的な立憲帝政党を組織させた。
  • 民権運動の一部が過激化(松方デフレの影響)し、豪農層が運動から離れていき、運動は次第に停滞していった。
  • 1886年大同団結運動民権派の結集。民権運動は活発となり、再び政治熱が盛り上がった。 
  • 1882年、伊藤たちは近代国家の憲法や議会制度の調査のため、ヨーロッパへ。憲法作成の手本にしようと考えた。
  • 宰相ビスマルクのもと強力な君主主義で強国への途を歩んだドイツを視察。グナイストに学ぶ。
  • オーストリアでは当時ウィーン大学の教授だったシュタインに学ぶ。
  • 帰国後1886年ごろから、伊藤は、井上毅、金子堅太郎らとともに、非公開で憲法草案などの作成に着手。並行して、立憲制開始に備える諸改革をすすめた。
  • 1884(明治17)年、華族華族公・侯・伯・子・男の5爵位に分けた。国家に功労のあった人々にも爵位を授与。公選の衆議院に対して、華族中心の貴族院を設ける準備を行った。
  • 1885年、太政官制にかわる内閣制度を創設。初代の内閣総理大臣に伊藤が就任。
  • 1888年、市制・町村制
  • 1890年、府県制・郡制。ドイツ風の地方自治制を導入。

 

  • 小日向えりさん、芸能界を引退されたそうです。おつかれさまでした。

  • 高校講座「日本史」はおそらくあと2年ほどは再放送される‥のかな。

NHK高校講座 | ライブラリー | 日本史 | 第29回 第4章 近代国家の形成と国民文化の発展 立憲国家を目指して

3問正解。

 

 

 

火2:世界史

第29回  ラテンアメリカ諸国の独立

ラテンアメリカでは18世紀末に独立運動が始まった。メキシコでは人々が1810年に立ち上がり、1821年にスペインからの独立を達成した。独立後の重要な政治課題のひとつは、自分たちは誰なのかという「国民アイデンティティー」の確立だった。メキシコでその手がかりとされたのが、16世紀にスペインに滅ぼされたアステカ文明だった。新たな独立の時代を切り拓くために、古い時代がよりどころとなったのだった。

 

  • メキシコ国旗:緑:独立 白:純粋 赤:統一
  • スペインやポルトガルなどヨーロッパ諸国の植民地となったラテンアメリカ。、入植者や先住民インディオ、アフリカから連れてこられた奴隷などが入り交って暮らしていた。
  • 19世紀、メキシコをはじめとしたラテンアメリカには、細かな階級制度が続いていた。少数の裕福な階層と、貧困にあえぐ多くの人々。
  • ペニンスラール:階級の一番上、スペイン本国で生まれたスペイン人
  • クリオーリョ:キシコで生まれた少数のスペイン人。
  • メスティーソ:スペイン人と先住民の混血
  • 先住民や黒人奴隷・・最下層に置かれた。
  • イグナシオ・アジェンデクリオーリョの優秀な軍人。ペニンスラールではないため大佐以上にはなれず、階級社会に不満を持った。スペイン本国からの支配を受けない国を作ろうと考えた
  • そのころのスペイン本国は、ナポレオンに侵攻されていた。
  • アジェンデは、下層階級の先住民たちからも信望のあったミゲル・イダルゴ神父を反乱に引き入れた。
  • 1810年9月、イダルゴ神父、アトトニルコ教会へ。グアダルーペの聖母の旗、メキシコ人の守護聖人。この旗を独立軍のシンボルとした。
  • 首都メキシコシティに向けて進軍。グアナファトでスペイン軍と交戦し、勝利。
  • ⇒⇒スペイン人に過酷な支配を受け続けてきた人々が暴走した。クリオーリョたちにも反逆、虐殺。⇒味方であったクリオーリョたちの多くが独立運動から離脱することに。
  • 反乱は失敗。アジェンデとイダルゴは処刑された
  • 1821年、スペイン本国で自由主義革命が起こる、メキシコは独立。
  • 独立戦争は、少数のエリートたち(クリオーリョなど)が中心となって起こしため、独立後の政治に多くの国民の意思は反映されなかった。
  • サンミゲル・デ・アジェンデ。
  • 独立したものの、メキシコはまとまりに欠けている状態。35年間に大統領が55人も代わるほど内政が混乱した。
  • それに乗じて、テキサスにアメリカから大量の入植者が入り込み、メキシコから独立してテキサス共和国を作ろうした。
  • テキサスの入植者たちはアラモ伝道所に立てこもり、メキシコ軍と衝突。入植者たちは全滅。が、テキサスはメキシコと戦い続け、独立。
  • アメリカ・メキシコ戦争(1846〜1848年)。メキシコはアメリカに敗れる。
  • 1848年、メキシコは、テキサスに加えてカリフォルニア・アリゾナコロラド・モンタナなど、当時の国土の約半分をアメリカに譲り渡すことになった。
  • アメリカにとっては、現在の西部・南部諸州を得たということ。
  • 先住民出身の大統領ニート・ホアレス(共和派)、メキシコの近代化に乗り出す。が、これに保守派が激しく反発し、国内は混乱。
  • 1863年、混乱に乗じたフランス軍メキシコシティを占領。ハプスブルク王家のマクシミリアンメキシコ皇帝として送り込む。
  • 隣国プロイセンとの緊張が高まったため、フランス軍はメキシコから引き上げる。残されたマクシミリアンは共和派に捕らえられ、処刑。
  • マクシミリアン。考古学や芸術に造詣が深く、メキシコ人に共通する文化的基盤として、スペイン征服前の高度な先住民文明に注目した。考古学者や歴史学者たちを集め、古代文明を研究するメキシコ学を推進。
  • マクシミリアンの死後、政府は国民統合のシンボルとして古代アステカを用いる新アステカ主義を打ち出した。 
  • メキシコ政府は新アステカ主義を進める一方、当時の先住民たちの文化は軽んじた。

 

NHK高校講座 | ライブラリー | 世界史 | 第29回 ラテンアメリカ諸国の独立

3問正解。

 

 

火3:地理

第29回 現代世界の地誌的考察 【現代世界の諸地域】編 世界のさまざまな地域を見てみよう ~東南アジア~

東南アジアは、高い気温とモンスーンの雨により水田稲作農業が盛んで、食文化などの面で日本との共通性も高い。民族や宗教・文化の面では、多くの民族が互いの宗教や文化を認め合いながら共存を図ってきた。政治・経済面では、経済成長が著しく、ASEAN域内や国内の格差は残るものの、人々の暮らしは急速に変わりつつある。こうした東南アジアの人々の日々の暮らしに目を向けてみよう。

 

  • 東南アジア。11の国で構成。そのほとんどが熱帯バンコクやマニラなどの都市では、気温は1年中25度以上。夕方、スコールと呼ばれる土砂降りがあると、夜は涼しい。雨季と乾季が見られる地域もあるが、東南アジアには乾燥帯はない
  • 季節風モンスーン。モンスーンは季節により風向が180度変わる。その風の変化とともに雨季と乾季が訪れる。
  • 雨の降る時期に合わせて米を作る灌漑。十分な水が得られれば、年に2回、3回と稲作が可能
  • 東南アジアの多くの人々の主食は日本人と同じ米。栽培される米の種類や米を用いた料理も数多い。収穫量多い。
  • フィリピンのルソン島。標高1500mを超える山の斜面に作られた棚田。
  • インドネシアのバリ島。田植えからおよそ3か月後には収穫できる。バリ島は常夏の島。
  • ベトナム南部のメコン川の河口。世界有数の稲作地帯・メコンデルタ
  • 東南アジアの各地で、農業の近代化が進んでいる。
  • 1960年代半ばに緑の革命が始まる。高収量品種の導入や肥料の投入などにより、多くの国々で米の大幅な増産が達成された
  • さとうきび、天然ゴム、ココやし、あぶらやし、バナナ。
  • アメリカや日本に本社のある多国籍企業が生産や流通に関わり、日本にバナナを輸出している。
  • ベトナムでは、近年コーヒーの栽培が急増。南米のブラジルに次いで世界第2位の生産量。
  • インドシナ半島の各国には仏教徒が多い。タイ族・最初の王国の都、スコータイなど
  • インドネシアやマレーシアにはイスラーム教徒ムスリム。とくにインドネシアは世界最多、2億人あまりがムスリム
  • マレーシアの市場。国民のおよそ6割がムスリム
  • ブルネイの首都、水上都市のバンダルスリブガワン。行き交う船の多くにムスリム
  • フィリピンにはキリスト教徒。16世紀以降、スペインの植民地支配によって広まる。
  • インドから仏教が大陸部や島しょ部に伝わり、その後西アジアからイスラームが島しょ部に伝わった。
  • タイ以外の国々は植民地支配を経験し、多様な民族が協力して独立を勝ち取ってきたという歴史がある。
  • マレーシア。マレー系、中国系、インド系住民などから構成される多民族国家
  • 1960年代の終わり、経済的に豊かな中国系住民とマレー系住民の間で対立が起こった。
  • ⇒政府は、ブミプトラ政策を取り、雇用や教育面でマレー系住民を優遇し、多民族が共存する道を推し進めた。
  • 植民地時代の東南アジアは、宗主国の欧米諸国の富を増やすことを目的に開発されてきた。モノカルチャー経済を押しつけられた東南アジアの国々では、経済発展がなかなか進まなかった。
  • 鉱産資源のスズなど単一の農産物や鉱産物に依存する…モノカルチャー
  • マレーシアの天然ゴムのプランテーション。ゴムノキの樹皮を削り樹液を集める、天然ゴムの原料。薬品を加えて凝固させると生ゴム。
  • 20世紀半ばの独立以降、各国がモノカルチャー経済から抜け出すべく、工業化政策を推し進めた。
  • 1967年インドネシア、マレーシア、シンガポール、フィリピン、タイの5か国東南アジア諸国連合ASEANを結成。次第に加盟国を増やし、東南アジアをまとめる地域連合へと成長した。
  • 1970年代、各国とも輸出加工区を設置。輸出指向型の工業化。
  • いち早く成功したシンガポール。アジアの新興工業経済地域・アジアNIEsの一員に成長。
  • 続いてマレーシアとタイでも工業化が進んだ。
  • ベトナムは1980年代後半以降、外資導入による工業化を進めた。ドイモイ(刷新)と呼ばれる市場開放政策
  • 国内総生産の成長率では、東南アジアの多くの国が5%前後で推移している。
  • 国民全体の中位年齢は、日本が40代後半なのに対し、ほとんどが20~30代と若い。
  • ASEAN域内に生じた格差。内戦が続いたカンボジアは、経済発展から取り残されていた。
  • カンボジア、1999年ASEANに加盟。隣国・タイとの物流が一気に活発に。
  • ASEAN自由貿易地域(AFTA)ASEAN経済共同体(AEC)の発足。域内の関税の撤廃が進んだ。
  • ラオスミャンマーなどにも工業や社会基盤分野への海外からの投資が増大している。

NHK高校講座 | ライブラリー | 地理 | 第29回 現代世界の地誌的考察 【現代世界の諸地域】編 世界のさまざまな地域を見てみよう 〜東南アジア〜

3問正解。

 

【スポンサーリンク】
 

 

スピードワゴン小沢さんは寺山修司が好き。 ~ベーシック国語 200521木曜 高校講座テレビ

 

木1:ベーシック国語

第28回  文学史 ~寺山修司

■「寺山修司」について知ろう!

 

  • 寺山修司早稲田大学教育学部国文学科在学中に短歌の専門誌で新人賞を受賞。劇団『天井桟敷』を主宰して注目される一方、小説家、評論家、作詞家、エッセイスト、映画監督、写真家など、さまざまな分野で活躍した。
  • 重く切ない題材も、ひょうひょうと描く。ネガティブなことも敢えて「軽やかに」言い表している
  • 『ポケットに名言を』。世界の名言、格言から、歌謡曲や映画の台詞などさまざまなジャンルの言葉が、著者独自の感性で選ばれ、紹介されている。
  • 寺山修司少女詩集』『家出のすすめ』

NHK高校講座 | ライブラリー | ベーシック国語 | 第28回 文学史 〜寺山修司〜

3問正解。

 

 

 

木2:国語表現

第28回 小論文II データ型小論文の実際

(1)目的による表・グラフの使い方
(2)データを読み取り、分析する
(3)論点を見つける

 

  • データ型小論文:グラフや図表などの視覚的な資料を読み取り、意見を述べる小論文。
  • 棒グラフ:棒の長短で数量の多い少ないを示す
  • 折れ線グラフ:時系列で数量の変化を示す
  • 円グラフ:一つの項目の割合を示す
  • 帯グラフ:各項目の割合の比較・変化を表す。
  • グラフを読み取るときには、最初に何についてのグラフかを確認する。
  • グラフから事実を読み取ったら、その事実についてどんな問題や背景があるのかを分析する。具体的な特異点に注目する。
  • ⇒データを読み取る際には、まずグラフや表が何を示した資料なのかを正確に把握する。全体の傾向をつかむ。特異点。その背景や問題点を分析していき、小論文の論点を探る。
  • 資料が示す事実を読み取り、それぞれを関連付けて、問題点について具体的に考える。その中から「イエス」「ノー」の対立軸を作ることのできるような問題提起となる「問い」を見つける。
  • 提示された素材、内容から論点を明確にし、意見を述べていくという点では、課題型小論文と共通している。
  •  《関連記事》課題型小論文の実際

    komarlin5594.hateblo.jp 

NHK高校講座 | ライブラリー | 国語表現 | 第28回 小論文II データ型小論文の実際

3問正解。

 

 

 

木3:ベーシックサイエンス

第22回  「着地」するのは どこ? ~慣性の法則(1)~

もし走行中の電車の中でジャンプしたら、どこに「着地」するでしょうか? 進行方向側? 進行方向の逆? それともジャンプした場所? 今回学ぶのは「何らかの力を受けなければ、運動している物体は、そのままの速さで、等速直線運動を続ける」という慣性の法則です。

 

  • 慣性の法則:何らかの力を受けなければ、運動している物体はそのままの速さで、等速直線運動を続ける
  • 等速直線運動:一定の速さで一直線上を動く運動のこと。
  • 風。空気抵抗。

NHK高校講座 | ライブラリー | ベーシックサイエンス | 第22回 「着地」するのは どこ? 〜慣性の法則(1)〜

3問正解。 

 

 

木3:家庭総合(新作)

第6回 子ども 受け継がれる命 ~好きな人と どう関わる?~

青年期は、子どもをつくる能力が携わる時期でもあり、性交をすれば妊娠する・させる可能性があります。そこで今回は、生まれてくる命に対する責任について考えていきます。また、出産までの胎児の発育と母親の身体の健康管理についても学びます。「親になるのは、ずっと先のこと」「自分には関係ないこと」と思っているかもしれませんが、高校生の今だからこそ、「命」についてしっかり考えていきましょう。 

 

  • 家庭総合と保健体育は内容がクロスオーバーすることがある。
  • ソーシャルディスタンスをやや気にしながら収録?
  • りゅうちぇる氏の妻ぺこさんもインタビューコーナーに登場。出産について語る。
  • 岡野さん。性の正しい知識を10代に広める活動を行っている。女性らしい(という表現もジェンダー云々になるんだけろうけど)雰囲気の昔のお写真もあるのに、女性らしさを自ら削ぎ落したような雰囲気でインタビューを受けていることが気になって、本題があまり頭に入ってこなかった‥‥
  • 好きな人との関わり・・・避妊や性感染症など、性の知識を身に付ける。
  • 子どもの誕生・・・妊娠から出産まで、約40週間。
  • 母体の健康管理・・・妊娠中、喫煙、過度な飲酒、ストレスは禁物。⇐周りの理解と、サポートが大切。妊娠中の家族がいる場合、妊婦以外も皆お酒とか我慢するほうがいいと思うよ
  • リプロダクティブ・ヘルス / ライツ:1994年。カイロで開かれた国際会議で提唱された考え方。「性と生殖に関する健康・権利」。すべてのカップルと個人が、妊娠や出産について決定できる権利など。健康で安全な出産や育児ができるような環境整備の実現を支援する。一方、子どもを持たないなど多様な生き方を受け入れることができる社会を目指す。
  • 人工妊娠中絶母体保護法では身体的・経済的理由などにより母体の健康を害する場合には、22未満までの人工妊娠中絶が認められています。妊娠12週以降に人工妊娠中絶の手術を受けた場合には、役所に死産届を提出する必要がある。10代で妊娠した人は、1年間で22000人余り(2018年)。そのうち約6割の13000人が人工妊娠中絶を選択。手術はほとんどの場合、健康保険は適応されない。
  • 性感染症(STD : Sexually Transmitted Disease):性交によって感染する病気。性行為感染症。感染している人との性行為により感染する。症状が感じにくいものもあるため、感染したことに気が付くのが遅く、気づいたときには重症化していることもある。性感染症は男女ともに不妊症の原因になることも。早期発見、早期治療が肝要。
  • マタニティ・ブルーズ:出産直後から3か月後ほどの間に母親にみられる軽度のうつ症状および神経症状。妊娠期間中にみられることもあり、疲れやすくなる、無気力になる、涙もろくなる、怒りっぽくなる、不安やさびしさを訴えるといった症状(不定愁訴)。頭痛や不眠および食欲不振となども。多くは一過性、短期に開封するが、重度のうつ状態である「産後うつ」につながる場合もある。休息。周囲によるケア。
  • ↑ 息子に乳をやりながら、意味もなく涙が流れて止められなかったことを思い出した。
  • 協力してくれる妊婦さんを探す困難さはあるが、中学生(とくに男子)くらいのうちに、実際の出産に立ち会う経験をさせておくのが良いんだと思う。

NHK高校講座 | 家庭総合 | 第6回 子ども 受け継がれる命 〜好きな人と どう関わる?〜

3問正解。

 

 

【スポンサーリンク】
 

 

木4:生物基礎

第28回  免疫とヒト

前回まで,免疫とは体内に入った病原体などの異物(抗原)を排除するしく みであり,さらに一度入った異物の抗原は免疫細胞によって記憶されることを学んだ。しかし初めてかかる感染症に対しては免疫記憶がないため,病原体を排除するまでに時間がかかることも学んできた。重い症状となる感染症にかかった場合には,免疫反応が遅れて命が脅かされることに,人類はどのような知恵 を生み出してきたのだろうか。今回の学習では,免疫のはたらきを利用した予防法や治療法の開発に理解を深めるとともに,免疫が異常にはたらいた場合,また免疫がはたらかなかった場合など,免疫とヒトの関わりについて関心を広げていこう。

 

  • がん細胞を攻撃するタイプのT細胞(キラー T細胞)がいることが研究によって確認されている。がん細胞が細胞の表面に出している抗原を、T細胞が見分けて攻撃し排除することができる。
  • →研究‥‥がん細胞を攻撃するT細胞を患者の体から選び出し、いったんiPS細胞にしてから、がん細胞を攻撃するT細胞として大量に増やすことで治療薬として利用できないか。実現できれば、増やしたT細胞は本人の細胞であるため拒絶反応や副作用もない。また全身に転移したがんを一度に攻撃することも可能となる。
  • 本庶佑氏。2018年のノーベル生理学・医学賞を受賞。本庶先生の研究室では、がん細胞はT細胞のはたらきにブレーキかけてから、T細胞からの攻撃されることを抑制している、と解明。
  • 免疫記憶:病原体が体内に一度入ると、その病原体がもつ抗原に対して反応するT細胞やB細胞が増える過程で記憶細胞として体に残る免疫記憶があると、2回目以降の感染に対して早期に大量の抗体をつくり、速やかに病原体を排除することができる。
  • 予防接種:あらかじめ無毒化または弱毒化した病原体を体内に接種させることで、人工的にその感染症の免疫記憶をもたせる。感染症にかかったときには重い症状を防ぐことが可能になる。
  • ワクチン:予防接種の際の病原体の抗原
  • 1980年、WHOによって、天然痘は撲滅が宣言された。かつて天然痘は、感染すると2~4割が死に至るような感染症であったが、予防接種が普及したことで、その発症を防ぐことができるようになった。ジェンナー。種痘
  • インフルエンザウイルスには様々なタイプがあり、その年に流行するインフルエンザウイルスが異なるため、毎年の予防接種が推奨される。
  • ウイルスのタイプが異なると抗原のタイプも異なる→記憶細胞では対応できない。
  • どのインフルエンザウイルスが流行しそうか、その情報をもとに毎年ワクチンは選定されている。
  • アレルゲン:アレルギーの原因物質。人によって牛乳や卵などの食物や、ダニなどもアレルゲンになることがある。喘息やアトピーのような症状として出ることも。
  • アレルギー:免疫がはたらかなくてもよい非自己に対しはたらき、体に不都合な症状が現れること。免疫がたらきすぎて暴走する。アレルゲンに対する免疫記憶により、特殊な抗体ができてしまう
  • 花粉症:免疫が花粉の侵入に対して過敏にはたらいてしまった結果。
  • アレルギー反応でできてしまう特殊な抗体は、マスト細胞の表面に結合したまま、さらに再度進入したアレルゲンと結合する。⇒ヒスタミンという物質が細胞から分泌される。とくに、花粉症では目のかゆみや鼻水、くしゃみなどのアレルギー症状があらわれる。
  • アナフィラキシー:アレルギーが最も重症なもの。呼吸ができなくなったり、血圧低下で意識を失ったりと、命に関わる場合がある。
  • 自己免疫疾患:免疫が自分の体(自己の物質)を異物のように排除しようとして攻撃し、重い炎症や障害をもたらすこと。
  • 自己の物質に対して反応してしまうT細胞は排除されるはずだが、排除しきれず残ってしまう場合もある。その場合は、制御性T細胞によって、その反応と攻撃が抑制される。
  • ⇒⇒しかし、制御性T細胞の機能が何らかの原因で低下してしまうと、自己を攻撃するT細胞を抑えられなくなる。‥‥自己免疫疾患。何がきっかけで、どうして起ってしまうのかはまだ解明されていない。
  • 関節リウマチ:全身の関節を攻撃してしまう
  • I型糖尿病:すい臓のB細胞が攻撃されることでインスリンの分泌が低下する。
  • 日和見感染:通常問題とならないような弱毒の病原体でも、免疫が低下したり、はたらかないことで、重い感染症になってしまうこと。
  • エイズ(AIDS:後天性免疫不全症候群):免疫がはたらかなくなる病の一つ。HIV(ヒト免疫不全ウイルス)は適応免疫を開始するのに重要なヘルパーT細胞に感染し、数年かけて数を減少させてしまう。ヘルパーT細胞が減少すると、適応免疫がうまくはたらかなくなる。日和見感染、がんが発生しやすい。⇒現在は、ウイルスの増殖を抑制する治療薬が開発され、必ずしもAIDS発症するわけではない。

NHK高校講座 | ライブラリー | 生物基礎 | 第28回 免疫とヒト

3問正解。

 

国語総合と現代文で何度も「詩」に触れさせられているけれど、やっぱり入り込んで味わう感覚がつかめない… ~現代文 200518月曜深夜・200519火曜深夜 高校講座ラジオ

 

月1・火1:現代文

第55回 詩を味わう 食事(高階杞一) / こころ(萩原朔太郎)

(1)「食事」:気づきの重要性と転換する視点
(2)「こころ」:文語自由詩のあじわい
(3) 詩を声に出してみよう

NHK高校講座 | ライブラリー | 現代文 | 第55回 詩を味わう 食事(高階杞一) / こころ(萩原朔太郎)

3問正解

 

 

第56回 詩を味わう 日本海 (草野心平)

(1) 詩人:草野心平について
(2)「日本海」の表現技法
(3) 詩のレトリックと「連」の意味

NHK高校講座 | ライブラリー | 現代文 | 第56回 詩を味わう 日本海 (草野心平)

3問正解。

  

 

 

火2:英語表現1

第28回 Lesson 16 Our School's Global Footprint

1.環境を守るためにすべきことや重要なことを言える。
2.関係代名詞whatが「~なこと・もの」を表す名詞のカタマリを作る働きがあることを理解する。
3.関係代名詞whatを用いた文を作ることができる。

 

  • I will tell you later. また後で話しますね
  • I have to go now. I enjoyed taking with you. ちょっと行かなくては。話せて楽しかったです。
  • It was nice talking with you. お話ができて良かったです。
  • 数年前に収録された講座のせいもあるが、「東京五輪を見据えて、国は2020年には4000万人超の外国人旅行者を受け入れることを目標にしている云々」というエピソードが空虚なものに。

NHK高校講座 | ライブラリー | 英語表現I | 第28回 Lesson 16 Our School's Global Footprint

3問正解。

 

 

月2:現代社

第28回 豊かな生活の実現 社会保障の役割

社会のなかでの生活や生きる権利を保障するしくみである社会保障について学びます。社会保障は、困ったときに支え合うためのしくみです。社会保障制度は、現在さまざまな問題を抱えていますが、助け合いによって課題を解決していくことの大切さを理解します。

 

  • 福祉社会の実現には制度だけでなく、人材の確保や人々の意識や取り組みなどが重要。社会保障の原点は、人と人の間の思いやりと助け合い。
  • 社会保障は、国民の生存権の確保を目的とする国による保証のしくみ。病気や高齢、不況で働く能力や機会を失ったときにも、安心して暮らせるための制度である。
  • 憲法25条・国は、すべての生活部面について、社会福祉社会保障及び公衆衛生の向上及び増進に努めなければならない
  • 公衆衛生:国民の健康増進。
  • 社会福祉:社会的弱者の人たちに施設やサービスを提供する制度。
  • 公的扶助生活保護に代表される、生活に困っている人を援助する制度。
  • 社会保険:病気、ケガ、失業などのときに生活を守るための制度。医療保険金保雇用保険介護保険など。
  • 年金制度には、自分が将来受け取る年金を若いうちに自分で積み立てる積立方式と、高齢者に支払う年金を現役世代が支える賦課方式がある。
  • 近年の年金制度は、少子高齢社会の影響で、社会保障制度は国民一人ひとりの負担がとても大きくなっている。保険料の負担減少と給付額の削減が進めていこうとしている。
  • 現在の日本の年金制度は、賦課方式に近い形。積立方式ではない。高齢化が進むと、現役世代の負担がますます大きくなる。
  • 年金制度をはじめるときに最初から「積立方式」を採用しとけばよかったのに…(もともとは積立だったらしい?) 制度の最初の世代(その時点で高齢者)には支給されないから、とかが賦課方式の理由だったんだろうけど。あとは、運用したりするために積立が不都合だったんかな。それも失敗してるくせに… 制度がかなり複雑なものになったろうけど、せめて段階的に賦課~積立と移行しとくべきだったのではないか?(どしろうと考え)

NHK高校講座 | ライブラリー | 現代社会 | 第28回 豊かな生活の実現 社会保障の役割

3問正解。

 

 

月3・火3:コミュニケーション英語2

第55回 Word Box 4 Various Jobs

■到達目標 :自分が就きたい職業について述べることができる
■文法・表現:(1)職業を表す表現 (2)衣服とアクセサリーを表す表現

 

  • 職業に関する英単語をたくさん集める回。
  • 欧米では通例、男性の散髪をする男の人を”barber”(床屋)、女性または男女両方の髪を切る人を”hairdresser”(美容師)と呼ぶ。
  • ラジオやテレビ番組で話をする人・・・broadcaster
  • 英語の”announcer”は駅や空港などの「放送係」のことも意味することがある。
  • server 給仕人
  • confectioner お菓子職人
  • dentist 歯科医
  • dental hygienist  歯科衛生士
  • dressmaker 婦人服の仕立て屋
  • prosecutor 検事
  • receprionist 受付
  • pharmacist 薬剤師
  • accountant 会計士
  • astronomer 天文学者  

NHK高校講座 | ライブラリー | コミュニケーション英語�U | 第55回 Word Box 4 Various Jobs

3問正解。

 

 

 

第56回 Lesson 8 The Magic of the Cotswolds 魔法にかけられて (1)

■到達目標 :自分の好きな場所について述べることができる
■今日の題材:レッスン全体の概要把握
■文法・表現:関係副詞、関係代名詞

 

  • 新しいLessonの導入回。
  • 関係副詞と関係代名詞の再確認。

NHK高校講座 | ライブラリー | コミュニケーション英語�U | 第56回 Lesson 8 The Magic of the Cotswolds 魔法にかけられて (1)

3問正解。

 

 

【スポンサーリンク】