母Mと息子Sの学習キロク

母Mと息子Sの学習キロク

夫の在宅率上昇に伴い、PCをいじりまくれる率が下降したため、更新ペースが落ちています。

【スポンサーリンク】

経験論と合理論について。 ~倫理 200515金曜夜・200516土曜 高校講座ラジオ

金1・土1:古典

第53回 物語 大和物語 (1) ~姨捨(1)~

■作品について
■登場人物とその人物関係について
■「さしてむ」という男の決断

NHK高校講座 | ライブラリー | 古典 | 第53回 物語 大和物語 (1) 〜姨捨(1)〜

3問正解。

 

 

 

第54回 物語 大和物語 (2) ~姨捨(2)~

■男の思いの変化について
■「わが心」の歌に詠まれた心情
姨捨伝説

NHK高校講座 | ライブラリー | 古典 | 第54回 物語 大和物語 (2) 〜姨捨(2)〜

3問正解。

  • 歌物語・・・・物語の中心に和歌が据えられているかどうか
  • 和歌の直前に詞書と呼ばれる短い文章が付いていることがある。一言だけの場合もあれば、数行にわたる場合もある。どういう状況下でその和歌がよまれたのかを簡潔に説明した文章。
  • ⇒歌物語とはそのような詞書が長編になったものと捉えるとイメージしやすい。
  • 歌物語はあくまでも和歌がメインで、物語部分は和歌を補うサブの関係にある。
  • 和歌の部分を丁寧に解釈することが重要。
  • 大和物語10世紀ごろから後半にかけて成立したと考えられる歌物語。
  • 前半は宇多天皇の時代を中心とした短い章段が中心。伊勢物語の影響を色濃く受け継いでいる。説話集の時代(平安末期~鎌倉時代)の先駆け。
  • 後半は、さらに昔の時代の歌を伴う伝承。比較的長く、ストーリー展開に重きを置いた章段が多い。
  • 男にとっての本当の母ではなく、母のように接してきたおば、という違いはあれども、妻にとっては姑のようなものだしなぁ。と、妻側の心情に寄って読んでしまったり。講師の先生(男性)は、こういう妻マジさいあく!みたいな思いありきで解説されているようにも聞こえたし。
  • 男の妻が伯母の悪口を言っているうちに、男も伯母のことを邪険に扱うようになった。 
  • 「月も出でで闇にくれたる姨捨になにとて今宵たづね来つらむ」← 更級日記
     

 

【スポンサーリンク】
 

 

金2:倫理

第27回 第4章 現代を生きる人間の倫理 合理的精神の確立

近代の自然観と科学的精神の特徴について理解を深め、ベーコンの経験論の思想を通じて、近代的な学問の目的や方法について考える。デカルトの「考える我」という思想を理解し、心身二元論について考える。さらに、パスカルの思想を通じて、近代の合理的精神の功罪について考えを深める。

 

  • 今回の単元に関しては、ラジオ講座としての内容より、「教科書」のほうが詳しく解説されているね‥
  • 中世のスコラ哲学から、近代の自然科学。人間の感覚と理性を頼りに、観察や実験を通じて、自然の中にある法則を見いだす
  • 科学革命。地動説を体系化したコペルニクスガリレオ・ガリレイニュートンなどが活躍。
  • 経験論という哲学。ベーコン。学問の目的を人類の福祉の増進と考え、「知は力なり」と主張。自然科学の正しい知識は、自然を支配して人類を幸せにする力をもつもの。
  • ⇒正しい知識獲得のために、かたよった見方や思い込みであるイドラ(幻影、偶像)を捨てる
  • 帰納法:自然をありのままに観察して、それらに共通する法則を見いだす。
  • デカルト理性的な思考を重んじる考え方は合理論。確実な真理を発見するために、あらゆるものを疑う。「われ思う、ゆえにわれあり」(私は考える、だから私は存在する)に至る。
  • ⇒疑い得ない真理とは、現に疑い考えているこの私のこと、「考える我」。
  • 演繹法:疑うことのできない確実なことから出発して、論理的に推理を重ねることで、新しい知識を見いだす。
  • 心身二元論:「考える我(精神)」と、「考えられる対象(物体)」という、2つのものが存在している
  • 自然は、機械的に説明できるただの物質であり、人間が好きなように操作できる・・・・機械論的自然観。近代の自然観の基本
  • モラリスト:合理的精神が広まっていった16~18世紀。現実の人間を観察して、人間の生き方について考え、随想風の言葉で表現したフランスの思想家たちのこと。
  • パスカル。「人間は考える葦である」。人間を「考える」という偉大さと、葦のような悲惨さの中間に揺れ動く存在とみなした。
  • ⇒人間にはキリスト教の救いが必要であると考え、デカルト的な理性のみを尊重する近代の傾向に反省をうながした

NHK高校講座 | ライブラリー | 倫理 | 第27回 第4章 現代を生きる人間の倫理 合理的精神の確立

3問正解。

 

【スポンサーリンク】
 

 

土2:政治経済

第27回 第2章 現代の経済 第4節 福祉社会と日本経済の課題 公害と環境保全

公害について学ぶこと、それはこれからの環境保全を考えるときに参考になります。まず公害とは何か、そして高度経済成長期に深刻な公害が発生したこと、さらに政府は公害問題に対してどう向き合ってきたのか、こうしたことを学びながら、これからの環境保全のあり方を考えていきましょう。

 

  • 環境基本法1993年大気汚染、水質汚濁、土壌汚染、騒音、振動、地盤沈下、悪臭
  • 公害が大規模化するのは、第二次世界大後戦の高度経済成長期。水俣病新潟水俣病四日市ぜんそくイタイイタイ病四大公害
  • いずれも有害な物質を何の処理もせず廃棄したこと、それにより住民の健康に甚大な被害が出た。
  • 経済の成長を優先し、環境保全の意識が低く、企業も政府も事実と向き合う姿勢に欠けていた。
  • 1960年代後半、四大公害の被害住民が次々と裁判を起こした。住民側の主張が認められた。⇒世論の高まりを受け、政府も公害対策に本腰を入れた。
  • 公害対策基本法。1967年。
  • 行政による規制・・・汚染者負担の原則(PPP)。汚染物質の社会的費用を企業自身に負担させるようになった。汚染の防止、汚染された環境をもとに戻す、健康被害に対する賠償などが企業に求められるようになった。
  • 環境アセスメント。鉄道、道路などの開発事業の際に、企業は前もって必ず環境に対する影響を調べ、開発の是非や事前の防止策を考えなければならない。
  • 自動車の排気ガス、生活排水、大量のゴミ‥‥都市型・生活型の公害が増加。
  • 循環型社会。取り組みのひとつが、リデュース、リユース、リサイクルの3R。資源を有効に活用しようとする考え方。
  • ⇒資源が有限であること、かけがえのない自然を大切にすること、経済成長にどう折り合いをつけるのか。 

NHK高校講座 | ライブラリー | 政治・経済 | 第27回 第2章 現代の経済 第4節 福祉社会と日本経済の課題 公害と環境保全

3問正解。

 

 

 

金3・土1:国語総合

第53回 [現代文] 短歌・俳句 その子二十 (1)

短歌の中に詠まれた自然や恋を読み味わう。特に恋の歌は二首を読み比べながらその違いを考えてみる。 

NHK高校講座 | ライブラリー | 国語総合 | 第53回 [現代文] 短歌・俳句 その子二十 (1)

3問正解。

 

第54回 [現代文] 短歌・俳句 その子二十 (2)

孤独や生命が短歌にどのように詠み込まれているか読み取り、それぞれの作者の心情に思いをはせる。

NHK高校講座 | ライブラリー | 国語総合 | 第54回 [現代文] 短歌・俳句 その子二十 (2)

3問正解

  • たはむる・・・「戯れる」の古語的な言い回し。「ふざけ合う」「遊ぶ」といった意味。
  • 寺山修司は青森出身。生涯青森の言葉で通したと言われており、青森をたいへん愛した人物。青森にいたときには故郷の言葉で話していた友人が、都会に出ていつの間にか標準語で話をするようになっていた。その友人の話を聞きながら珈琲を苦々しく感じる気持ちを詠んだ歌もある。
  • 与謝野晶子の時代の恋愛観・女性観から90年経て、フラットな関係のサラダ記念日へ。

 

 

NHK高校講座もリモート収録。 ~ベーシック数学 200518月曜 高校講座テレビ

 

月1:ベーシック数学(新)

第6回 文字式の計算と1次方程式を解くこと 1次方程式を知る

「方程式」と聞くとそれだけでイヤになってしまう人も多いかも知れません。でも「移項」など手順がわかれば、解くことができます。問題を解きながら、マスターしましょう。 

 

  • リモート収録。今年度新作の講座は運が悪いというかなんというか… 状況が落ち着いてきたら撮り直すんだろうか? 
  • リモート収録でもあんまり違和感はない仕上がりではある。 
  • 内容は簡単。

NHK高校講座 | ベーシック数学 | 第6回 文字式の計算と1次方程式を解くこと 1次方程式を知る

3問正解。

 

 

月1:社会と情報

第14回 法律と個人の責任 考えよう著作権

ネットの中に限りませんが、社会にはさまざまな情報があふれています。そのような情報を誰が作ったのかを考えたことはあるでしょうか。このような情報のうち、絵や写真、動画や小説など、誰かが自分の思想や感情を創作的に表現したものを著作物と定義しています。
 この著作物に関する権利は作成した著作者にあり、それを著作権といいます。著作物は著作者の承諾なしに使用してはいけないことになっていますが、情報を気軽に利用できるインターネットの中では、いつの間にか著作権を侵害してしまうことにもなりかねません。
 情報を正しく使うことは、著作物を適切に使用することにもなります。文化の発展に寄与できるよう、著作物を正しく適切に利用する方法を学んでいきましょう。

 

  • 著作権法の目的は『文化の発展』。著作権を守りつつ、著作物は“使ってほしい”という一面がある・・・(ジャ〇ラックにはそういう一面がなさそう)
  • 自分の思想や感情を広めたい時は、使っ てもらった方が著作者に利益がある。多くの人に使ってもらうことで、新しい発想も生まれ、新しい文化に繋がりうる。
  • 著作権法では、著作物を生み出す著作者の権利が守られると同時に、著作物自体も守られる
  • 著作物:思想または感情創作的に表現したもの。 
  • 著作権はとくに届け出を出さなくても、著作物を生み出した時点で自然に発生する権利。
  • 著作物を利用するときは、利用しようとするたびごとに著作権者の許諾を受け、必要であれば使用料を支払わなければならないのが原則。
  • 著作権の内容には、著作者人格権と著作財産権がある。
  • 著作者人格権:著作を人格の表現として保護するための権利。著作した人の意思に反して、勝手に作品を公表されたり、変更されたり、一部分だけ抜き出されたりしないように。
  • 著作財産権:著作を財産として考える権利。著作者が作品の創作によって生計を立てられるように、著作物が著作者以外の者によって勝手にコピーされたり、公衆に送信されたり、譲渡・貸与されたりしないための権利。
  • 写真は著作物。
  • 著作権の保護が切れたり、著作者が認めている場合、著作物は自由に公開できる
  • コピーは本来著作権法違反になる。が、例外規定があり、その中のひとつとして、個人的な利用であればコピーしてよい。
  • 学校等の発表資料において人気キャラクターを許可を得ずに利用するのは?→→学校の授業の中でプレゼン資料などで著作物を複製することができるという例外規定がある。
  • 引用。一定の条件を満たした場合、許諾なしに著作物を利用できる方法。
  • その条件には、引用部分が明確である、必然性がある、出所を明示する、などが
  • 報道、批評、研究など「正当な範囲」であること 引用部分とそれ以外の「主従関係」が明確であること
  • 非営利・無料・無報酬での演奏・上演上映・口述は著作物を自由に利用可能。
  • クリエイティブ・コモンズ・ライセンス:著作者が「この条件を守れば私の作品を許諾を得ずに使ったり公開して構いません」という意思表示をするためのツール。
  • C・・・権利を主張するマーク(コピーライト)。
  • PD・・・すべての権利を放棄するマーク(パブリックドメイン)。
  • creativecommons.jp

NHK高校講座 | ライブラリー | 社会と情報 | 第14回 法律と個人の責任 考えよう著作権

3問正解。

 

【スポンサーリンク】
 

 

月2:書道

 第14回 仮名の書 ひらがなの誕生 ~いろは歌

もともと文字文化を持たなかった日本は、大陸から渡ってきた「漢字」を日本語の音に当てはめて使っていた。平安の貴族たちは、和歌や物語を書き写す中で、そのフォルムを日本独自の「仮名」へと変化させていった。われわれが普段使っている平仮名。今回はそのルーツを学ぶ。

 

  • 三色紙:平安時代の後期に書かれた。仮名の書を代表する3作品。文字をつなげて流れるように書く独特の筆づかいと、文字と余白の絶妙なバランスが特徴。
  • いろは歌:10世紀末平安時代に生まれた。47文字すべての仮名を組み合わせた歌に「ん」を加えた48文字からできている。
  • 仮名の書は細い線で書いていく。⇒筆の中心にある命毛が重要。使用する筆は穂先を3分の1ほど下ろして使う。
  • 仮名を書くときには仮名用半紙を使う。普段使う半紙と比べてにじまないのが特徴。
  • 作品として仕上げる際には、模様などが入った料紙という紙を使う
  • 草仮名。

NHK高校講座 | ライブラリー | 書道�T | 第14回 仮名の書 ひらがなの誕生 〜いろは歌〜

3問正解。

 

 

 

月3:家庭総合(旧)

第28回 食生活 安全・安心な食生活って? ~食の安全と衛生~

食べものは私たちの健康なからだをつくり活動を支えるために大切なものです。人間は自然界にあるさまざまなものを食べものとしてきました。食べ物は、本来私たちにとってよいもののはずです。しかし、食べものを大量に加工したり、貯蔵したり、それらを遠くまで運んだりということをするようになってから、食べものの安全に注意を払う必要が出てきました。安全な食べものや安心して食べるということをどう考えればよいのでしょうか。

 

  • 食品表示には、消費期限、賞味期限、アレルギー表示など、安全な食品を選ぶために知っておくべき大切な情報が書かれている。
  • 消費期限:絶対にこの期限までに食べるようにという期限。肉や魚など、製造後5日以内に消費する食品に付けられている
  • 賞味期限:この期日までに食べるとおいしく食べられるという期限。加工食品など比較的日持ちが長い食品に付けられている
  • 食品添加物
  • 甘味料:食品に甘みを与える。サッカリンアスパルテームキシリトール。→清涼飲料水、菓子、漬物など
  • 着色料:食品を着色する。タール系色素。くちなし色素。→歌詞、漬物、魚肉ソーセージなど
  • 保存料:カビや微生物の発育を制御し、食品の保存性を高める。ソルビン酸安息香酸ナトリウム。→しょうゆ、みそ、バター、ハムなど
  • 酸化防止剤:油脂の酸化を防ぐ。L-アスコルビン酸、エリソルビン酸。→バター、油脂、魚肉製品など
  • 防かび剤:かんきつ類などのカビを防止する。イマザリル、ジフェニル、OPP、TBZ。→レモン、バナナ、オレンジなど
  • 漂白剤:食品を漂白する。次亜塩素酸ナトリウム。かんぴょう、こんにゃくなど
  • 原材料は、多いものから順番に表示する。
  • 食物アレルギーを起こしやすい、小麦、そば、卵、乳、らっかせい、えび、かにを用いたものは、表示することが義務付けられている
  • 安全は安心とは違う。安心は、人の心の持ちよう。100%安全と言われても安心できるとは限らない。とはいえ、安全にまつわるリスクは科学的にはかれる。
  • リスク分析:リスクがどのくらいあるのかをはかる「リスク評価」、リスクを増やさないようなルールを作って実行する「リスク管理」、食品のリスクに関する情報を消費者に示す仕組みとしての「リスクコミュニケーション」・・・食品安全基本法
  • 食中毒の種類と原因
  • 細菌性食中毒・感染型サルモネラ属菌(鶏卵・鶏肉)、腸炎ビブリオ(海産魚介類)、腸管出血性大腸菌、病原性大腸菌(飲料水、食肉、調理済み弁当)、ウェルシュ菌(カレー、シチュー、めんつゆ)、カンピロバクター
  • 細菌性食中毒・毒素型黄色ブドウ球菌(おにぎり、練り製品、弁当)、ボツリヌス菌(ハム、ソーセージ、びんづめ)
  • ウィルス性食中毒ノロウイルス(カキなどの二枚貝)
  • 自然毒による食中毒・動物性:ふぐ毒、貝毒
  • 自然毒による食中毒・植物性:きのこ毒、かび毒、じゃがいもの芽
  • 化学物質による食中毒:農薬、有害重金属
  • アレルギー様食中毒:魚介類
  • 食中毒を予防するための三原則・・・「菌をつけない」「菌を増やさない」「菌を殺す」
  • 1.食品は、何よりも鮮度の良いもの、日持ちのするものを購入する。購入後は、持ち帰りの時間をなるべく短くする
  • 2.家庭での保存。家庭に持ち帰った食品は、すぐに冷蔵庫や冷凍庫に。食品を詰めすぎたり、扉の開閉が増えると、適温が保たれず、菌を増やしてしまうので要注意。
  • 3.調理の下準備。こまめに手洗い。スマートフォンなどを触った手で食材に触れると菌を付けてしまうので、厳禁。まな板や包丁は、肉や魚を切ったあとには熱湯消毒。まな板、包丁、ふきん、スポンジはよく洗って乾燥させる
  • 4.調理。十分に加熱して菌を殺すことを心がける。電子レンジを使うときも、調理時間に気をつけ、均一に加熱して菌を殺す
  • 5.食事の前には手を洗い、盛り付けは清潔な器具や食器を使う。料理を長く放置すると菌を増やしてしまうので早めに食べる
  • 6.残った食品は、時間がたち過ぎたり、ちょっとでも怪しいと思ったら、思い切って捨てる。残った食品を温めなおすときも、十分に加熱して殺菌。

NHK高校講座 | ライブラリー | 家庭総合 | 第28回 食生活 安全・安心な食生活って? 〜食の安全と衛生〜

3問正解。

 

スターリングエンジン。 ~科学と人間生活 200525月曜 高校講座テレビ

 

月1:ベーシック数学(新)

第7回 文字式の計算と1次方程式を解くこと 1次方程式の利用

文章題を方程式で解くときには、何をxにするかを決め、文章を読み取って項を作っていくことが大切です。有名な「ディオファントスの一生」の問題を解きながら、方程式の立て方と解き方をマスターしましょう。

 

NHK高校講座 | ベーシック数学 | 第7回 文字式の計算と1次方程式を解くこと 1次方程式の利用

3問正解。

 

 

月1:科学と人間生活

第15回 物理 変化するけどなくならない ~エネルギーって何?~

「エネルギー」という言葉を私たちは日頃よく耳にします。物理の世界では、「エネルギーとは仕事をする(力を加えてものを動かす)能力である」と定義しています。では、どのようなものが、どんな形(種類)のエネルギーを持っているのでしょうか。そして、私たちの身の回りでエネルギーは常にその形(種類)を変化させ続けていますが、それはどういうことなのでしょうか。今回は、エネルギーの種類とその変化について学びます。

 

  • 熱エネルギー・電気エネルギー・化学エネルギー・光エネルギー。
  • 物体が仕事をできる状態にあるとき、物体はエネルギーを持っている という。
  • 力学的エネルギー:動いている物体や高いところにある物体、変形したばねなどが持つエネルギーのこと。
  • 熱エネルギー:高温の物体は、熱を移動させることによって熱機関を動かす。高温の物体が持つエネルギーのこと。
  • 電気エネルギー:電流や蓄えられた静電気はモーターを動かすなどの仕事ができる。
  • 化学エネルギー:石油や石炭は燃える(酸化する)と熱を発生する。電池の内部では薬品が化学反応をして電流を作る。このように化学反応をする物質が持っているエネルギーのこと。
  • 光エネルギー:光の持つエネルギー。太陽からのエネルギーは、光エネルギーとして地球に届く。
  • エネルギー保存の法則:エネルギーはその種類を変えるだけで総量は増減しない。
  • スターリングエンジン構造がとてもシンプルな蒸気を使わない熱機関。1816年にスコットランドの牧師であるロバート・スターリングが発明。小さな温度差で動くエンジン。
  • ⇒お湯の熱で空気が膨張し、ピストンを上に押し上げ車輪を回転させる→車輪の回転でエンジン内部の板が下がる→板がお湯の熱を遮るためエンジン内部の空気の温度が下がり空気が収縮→空気が収縮すると車輪が回転し板が上にあがる→再びお湯の熱で空気が膨張
  • スターリングエンジン空気の膨張と収縮が繰り返されることで動く。
  • 熱エネルギーが力学的エネルギーに変わる際、多くは力学的エネルギーとして利用されないまま捨てられてしまう。廃熱
  • ケミカルライト。化学物質の反応で光る。シュウ酸ジフェニル過酸化水素

NHK高校講座 | ライブラリー | 科学と人間生活 | 第15回 物理 変化するけどなくならない 〜エネルギーって何?〜

3問正解。

 

【スポンサーリンク】
 

 

月2:美術

第15回  服で表現する ~自分を表すファッション~

自分が着る服にこだわりをもつ人は多いだろう。どんな服を選ぶかによって、それを着ている人のイメージも変わってくる。まさに服は「第二の皮膚(マクルーハン)」だ。今回は、服で表現すること、服が与える印象、そして服をデザインすることを学ぶ。

 

  • 人が服を着るようになった理由。服飾史ではいくつかの考え方がある。
  • 風雨や外傷から身体を守る実用(保護)説
  • 身体を飾りたいという本能による装飾説
  • 原始信仰から起こったとする呪術説など
  • 服がファッションになったきっかけは、ルネサンス時代に他の民族と出会ったこと。
  • 大航海時代や、現在の情報化時代の中で、さまざまな文化が出会うことによってファッションという地球的な概念が生まれた
  • 異文化の交流でファッションという感覚が生まれる。世界に発信される。→みんなが同じような服を着るように。
  • が、本来は個々のパーツを組み合わせたものがファッションの原点である。

NHK高校講座 | ライブラリー | 美術�T | 第15回 服で表現する 〜自分を表すファッション〜

3問正解。

 

 

 

月3:家庭総合(旧)

第29回 食生活 これからの食生活 ~食料自給率を考える~

現代の生活では、食べものはいつでもどこでも手に入るようになりました。しかし、それらはどこからもたらされたものなのでしょうか。私たちが毎日食べる食品はどこからやってくるのでしょうか。私たちは毎日、世界につながる食品を消費し、それらの食品を楽しみ、食べることができています。今回は現代における生産と消費の関係を問い直し、私たちの毎日の生活も問い直すことから始め、私たちの問題が世界の問題とどのようにつながっているのかをあらためて考えてみましょう。

 

  • 食品ロスは家庭からのロスが半数以上を占める。
  • 食料自給率:消費された食料のうち、国内で作られたものがどれくらいあるかを表すもの。1965年にはカロリーベースで73%。→食生活の変化により食料自給率は低下し続け、2016年には38%にまで減少。
  • 食料自給率には、食料の価格を用いて計算する生産額ベースと、食料に含まれるカロリーを基にしたカロリーベースで計算されたものの2つがある。
  • フード・マイレージ:食料の輸送量と輸送距離を掛けあわせたもの。外国からたくさん持ってくれば持ってくるほど大きな数値となる。フード・マイレージが高い値=輸送距離が長い=CO2を多く排出=環境に負荷をかけている。
  • 輸入食品に頼ることのリスク。食品の輸出が制限されたり、輸入すること自体ができなくなってしまうこと。
  • 冷夏や干ばつなどで農産物が不作になったら輸出入できない。戦争や紛争が起こることで外国側からの輸出が制限されることもある。
  • 家畜が病気にかかりることで輸入ストップ、など。BSE鳥インフルエンザ
  • 地産池消:地元で生産された食料をその地域で消費すること

NHK高校講座 | ライブラリー | 家庭総合 | 第29回 食生活 これからの食生活 〜食料自給率を考える〜

3問正解。