母Mと息子Sの学習キロク

母Mと息子Sの学習キロク

夫の在宅率上昇に伴い、PCをいじりまくれる率が下降したため、更新ペースが落ちています。

【スポンサーリンク】

「国語総合」と「古典」で学習作品がかぶる ~国語総合 200118土曜深夜 高校講座ラジオ

もしもこの記事が気に入って頂けましたなら、はてなブックマークやツイッター等でシェアをお願い致します。日々の活力になります!

 

1月20日(月)~2月2日(日)の期間は、高校講座ラジオライブラリーは放送休止です。

2月3日(月)からの再開となります。

 

土1:古典

第28回 随筆 枕草子 (4) ~すさまじきもの(2)~

平安時代の地方官について
■「何の前司にこそは」に表れる心情と、その場の空気
■『枕草子』に用いられる形容詞・形容動詞

 

  • 昇格しそう、合格しそう、というようなことは周りに知られないように、ひっそりと進めておくほうが良いんですよ、今も。 

NHK高校講座 | ライブラリー | 古典 | 第28回 随筆 枕草子 (4) 〜すさまじきもの(2)〜

3問正解。

 

【スポンサーリンク】
 

 

土2:政治経済

第14回 第1章 現代の政治 第5節 現代の国際政治 国際関係と国際法

国際社会を構成する主権国家がどのように成立してきたか、また国際社会のルールである、国際法についてどのような特徴があるか。そして、現代の国際社会で存在する主権国家以外の主体にはどのようなものがあるか学んでいきましょう。

  • 主権国家は、17世紀半ばウェストファリア講和会議がきっかけで成立した。この会議はヨーロッパで起こった三十年戦争の講和会議。
  • 三十年戦争は、1618年~1648年カトリックプロテスタントとの対立から発展した戦争。←この講和会議までは、カトリックの力が強く神聖ローマ帝国が国家を超越した理念のもとで、ヨーロッパの西部を支配していた。
  • 国際法は国内法と異なり、強制力が十分ではない
  • 主権国家には、 領域 、国民 、主権の三つの要素がある。他の国からの干渉を受けることなく自国のことを決定できる
  • 国際法は、国際慣習法(国家間の慣習・しきたりが認められてきたもの)と 条約 (締結国間の文書による合意)とに分けられる。
  • 国際法は制定機関がなく、強制力も十分ではない。
  • 紛争の平和的な解決のための機関として、紛争や対立が起きている国の間で当事国双方の合意(判断を双方が求めたとき)があった場合に裁判が行われる国際司法裁判所や、戦争犯罪や虐殺などの非人道的な罪を犯した個人を裁く国際刑事裁判所がある
  • 主権国家以外の主体も存在している。
  • 国際連合:1945年に国連憲章が採択され成立した。国際の平和と安全の維持を目的とした組織。
  • 欧州連合EU)東南アジア諸国連合(ASEAN)サミット とよばれる主要国首脳会議なども。
  • サミットってたまに行われる世界的な会議というだけではなくて、「主体」として捉えるものなんですね
  • 非政府組織(NGO):平和や人権などについて取り組む国際的な民間組織。

 

NHK高校講座 | ライブラリー | 政治・経済 | 第14回 第1章 現代の政治 第5節 現代の国際政治 国際関係と国際法

3問正解。

 

 

 

土3:国語総合

第28回 [古文] 随筆 徒然草 (2) 奥山に、猫またといふものありて (兼好法師

猫またに襲われた法師ですが、猫またとは何であったのかを読み取ります。真相が最後になって明かされる構成の巧みさも味わいましょう。

 

  • 「古典」の方でこの「猫また」の話は勉強済みだったような? →やっぱりそうでした
  •  《関連記事》

  • 意識の低い坊主を突き放しているようなラストの書き方、と「古典」では解説されていました。「国語総合」では庶民のこととか、コミカルさのほうに重点を置いている解説だったかな
  • 学習済みの話なので、とても楽しく聴くことができました。「国語総合」の「猫また」はミムラさんの朗読ですしね 
  • 「国語総合」の学習内容は「古典」とかぶるということがわかった。「現代文」もかぶるのが出てくるんだろうなぁ、この流れだと。

 

NHK高校講座 | ライブラリー | 国語総合 | 第28回 [古文] 随筆 徒然草 (2) 奥山に、猫またといふものありて (兼好法師)

3問正解