母Mと息子Sの学習キロク

母Mと息子Sの学習キロク

夫の在宅率上昇に伴い、PCをいじりまくれる率が下降したため、更新ペースが落ちています。

【スポンサーリンク】

「わび」と「さび」の使い分けってそういえば曖昧にしていたかも。 ~倫理 200327金曜深夜・200328土曜深夜 高校講座ラジオ

金1・土1:古典

第39回 物語 平家物語 (1) ~忠度の都落ち(1)~

■『平家物語』について
都落ちから引き返した忠度
■忠度が引き返した理由

NHK高校講座 | ライブラリー | 古典 | 第39回 物語 平家物語 (1) 〜忠度の都落ち(1)〜

3問正解。

 

 

 

第40回 物語 平家物語 (2) ~忠度の都落ち(2)~

藤原俊成の返答
■忠度の安堵と旅立ち
■その後の話

NHK高校講座 | ライブラリー | 古典 | 第40回 物語 平家物語 (2) 〜忠度の都落ち(2)〜

3問正解。

  • 藤原俊成って源平合戦の頃の人だったんだと初めて知った。
  • 千載和歌集』 
  • 忠度の残した歌に優れたものはいくつもあったが、平氏は朝敵となってしまったので、たった1首の歌のみ"詠み人知らず"の形で収載されただけであった。せつない。

 

【スポンサーリンク】
 

 

金2:倫理

第20回 第3章 国際社会に生きる日本人の自覚 日本人の美意識

日本人は、はかないものに美を感じてきた。仏教の無常観も、無常だからこそ美しいという積極的な世界観として受けとめた。そうした考え方から生まれた「あはれ」「幽玄」「わび」「さび」といった日本人の美意識について学ぶ。また「いさぎよさ」に美しさを求めた武士道についても考える。

 

  • 日本人の美意識の特徴・・・マイナスと思われるものにプラスの価値を見いだそうする姿勢。
  • あはれ」という美意識。自然や人間の無常を知る。
  • 仏教における無常観は、この世はすべてはかないものであるから、この世のものに執着してはいけないという考え方。これが人間に苦しみをもたらすと説いていた。
  • ⇒日本人は無常観を本来の仏教の意味とは違う観点でとらえた。この世ははかないからこそいとおしく、美しく輝くものだ、一瞬一瞬が貴重であり、味わい深いのだと肯定的に理解した。
  • 鎌倉時代、武士は「名と恥」(名誉心と恥の意識)を何よりも重んじた。自分の命に執着しない「いさぎよさ」も求められた。
  • ⇒武士は「道理」(公平や正義といった倫理観・実践道徳)にあわせ御成敗式目などつくった。現実社会はこの道理に従い動いているという感覚が武士の間に広っていった。
  • わび茶道の世界で使われ、質素を特徴とする茶の心における美意識
  • さび芭蕉俳句、俳諧の特徴をあらわす美意識
  • 幽玄:中世の和歌や世阿弥の能などで主に使われる奥深い美しさ。「幽玄」は満開の桜や華やかな紅葉がむしろ雲や雨にさえぎられ、それらを直接見るのではなく想像している方がより美しさを味わうことができるのだとする美意識である。
  • 「武士の倫理観」が、今の日本でも脈々と人々を”縛り付けている”ようにも思える・・・

NHK高校講座 | ライブラリー | 倫理 | 第20回 第3章 国際社会に生きる日本人の自覚 日本人の美意識

3問正解。

【スポンサーリンク】
 

 

土2:政治経済

第20回 第2章 現代の経済 第2節 現代経済のしくみ 生産のしくみと企業

今回のテーマは、「生産のしくみと企業」です。私たちの生活は、企業と大きくかかわっています。企業の生産活動のしくみを知ることで、私たちが見たり聞いたりするものが、企業や生産活動のどの機能と関係しているのか、理解していきましょう。 

 

  • 設備費は一度の生産では回収できない。企業は生産活動を続けていく必要がある。設備にかかった費用を一度に清算せずに、何年かに分けて費用として計算するという考えをとる・・・・減価償却
  • 所有と経営の分離有限責任
  • 多国籍企業
  • ホールディングス:会社が合併するときなどに、その会社の上にそれらの会社の株式を持つ会社をつくり、実質的に合併することがある。持株会社
  • コンプライアンス
  • 情報開示=ディスクロージャー
  • 企業の社会的責任を果たす=企業が存続していくためにも大切。
  • 「持続可能な経済活動」。 

NHK高校講座 | ライブラリー | 政治・経済 | 第20回 第2章 現代の経済 第2節 現代経済のしくみ 生産のしくみと企業

3問正解。

 

金3・土3:国語総合

第39回 [表現] 意見文を書く

・情報を集めてまとめる
・論理的に書くためのポイントを理解する
・意見文を書いてみる

NHK高校講座 | ライブラリー | 国語総合 | 第39回 [表現] 意見文を書く

3問正解。

 

第40回 [現代文] 随想 待つということ (1) (角田光代

随想を読んで、筆者のものの見方や感じ方を読み取ろう。
・時間の順序に注意しながら、本文を通読する。
・「新宿行きの電車をなぜ一緒に待ってあげなかったのか。
 ちらりと後悔した。」とあるが、筆者はなぜ後悔したのか

NHK高校講座 | ライブラリー | 国語総合 | 第40回 [現代文] 随想 待つということ (1) (角田光代)

3問正解

  • 論理的であるというのは、言葉の積み重ね方が筋道立てられている、ということ。
  • 自分がどのように考え、どのようにして答えに至ったのかという、思考の経路を丁寧に開示する必要がある。
  • 三段構成意見文の最も一般的な形式。
    序論」問題を提起する。
    本論」提起した問題を検討し、展開する。
    結論」問題の解決法を含め、自分の考えをまとめる。 
  • 英語の文みたいに「結論」を先にする意見文を日本語でも基本とする、と転換することはできないものなんだろうか?
  • 推敲・・・唐の詩人・賈島という人が「僧は推す月下の門」という詩を考えたときに、「推す」を「敲く」に改めるか否か迷ったという故事成語。いったん書いた文章を読み直し、表現の誤った部分や不適切な部分を訂正する作業。
  • 随想「待つということ」のほうは夏ごろに聴取済みだったと思い出した。

 

10分で知識確認ができるので10min.ボックス、好き。  200326木曜深夜 アクティブ10

 

テレビ放送のアクティブ10枠では春休み期間は「昔話法廷」の傑作選(?)が再放送されています。

が、こちらではWebアーカイブを進めていきます。

 

10min.は本当、短い時間でスパっとまとまってていいわぁ

 

 

10min.ボックス 理科野外観察的分野

第7回 太陽をみる~太陽の1年

太陽の1日の動きを1年を通じて観察すると、昇る位置も南中高度も少しずつ変化していることがわかる。その変化が生じるしくみを、モデル実験を通して考える。

 

  • 地球の自転は西から東へ →北を上にして左から右へ
  • 南中した太陽の高さが1年でいちばん高くなるのは夏至の日。
  • 日の出の位置・・・夏至のころは北寄り、冬至の日は南寄り。春分の日秋分の日はその中間のほぼ真東。 
  • 地軸は、23.4度傾いている。⇒この地軸の傾きが季節によって太陽の動きが違って見える原因。

 

【スポンサーリンク】
 

 

ロンリのちから

第17回  ロンリのちから (17)問題を整理する

議論がなかなか前に進まない時、よく考えてみると、いくつもの問題をごちゃごちゃにして話し合っていることがあります。問題を分けて整理し、順番に考えていくことが大切です。

 

  • 議論が前に進まない原因と対策について。
  • 1つの問題に見えても、そこに複数の問題が含まれていることがある。それを区別せずに一度に話し合おうとするとうまくいかない。
  • 問題を分けて整理すること、そして順番に考えていくこと。

 

 

10min.ボックス 日本史

第3回 進む中央集権化と国際文化~奈良時代

中国から大きな文化的影響を受けて律令体制が造られ、巨大な都や大仏が完成した。その様子を都城の模型や絵巻などによって理解する。

 

 

高校講座で「和声」も学べる。 ~音楽 200325水曜深夜・200326木曜深夜 高校講座ラジオ

 

水1:コミュニケーション英語3

第20回 Lesson 6 The Natural Treasures of Ogasawara (3)

到達目標:現実には起こりえなさそうなことについて英語で述べることができる
今回の題材:小笠原諸島の抱える問題
文法・表現:仮定法過去

 

  • 仮定法過去について。文法問題を解くだけならなんてことなく解けるのに、実際に会話ですんなり使える?表現出てくる?かといえば、全く無理でしょうね。絶対混乱するわ

NHK高校講座 | ライブラリー | コミュニケーション英語�V | 第20回 Lesson 6 The Natural Treasures of Ogasawara (3)

3問正解。

 

 

 

水2・木2:数学2

第39回 第3章 三角関数 三角関数 三角関数の相互関係(1) 三角関数の相互関係

一般角θのsinθ,cosθ,tanθの間に成り立つ相互関係とは何かについて学びます。それぞれの値の間にどのような関係があるのかについて調べてみましょう。

【学習のポイント】
1.単位円とは何か
2.単位円と動径による三角関数の定義
3.三角関数の相互関係

NHK高校講座 | ライブラリー | 数学�U | 第39回 第3章 三角関数 三角関数 三角関数の相互関係(1) 三角関数の相互関係

3問正解。

  

第40回 第3章 三角関数 三角関数 三角関数の相互関係(2) 三角関数の相互関係の利用

三角関数の相互関係を利用して,一般角θのsinθ,cosθ, tanθをもう一度求めてみましょう。

【学習のポイント】
1.三角関数の相互関係の特徴
2.角の象限と三角関数の値の符号
3.三角関数の相互関係の公式を利用する注意点

NHK高校講座 | ライブラリー | 数学�U | 第40回 第3章 三角関数 三角関数 三角関数の相互関係(2) 三角関数の相互関係の利用

3問正解。

  • 原点を中心とする半径1の円を単位円という。
    ・中心が原点O (0,0)
    ・Pは,単位円の周上を回転
    ・動径はOP
    ・OP=1
  • sin2θ+ cos2θ= 1   ※sin2乗θ、cos2乗θ
  • tan2θ+1=1/cos2θ  ※tan2乗θ、cos2乗θ
  • 象限に気を付ける。符号。
  • 聴取前に理解度チェックを見たら、「やばい、難しい‥」と思ったが、解説聞きつつ、学習メモを確認したらすぐに思い出せた。

 

 

 

水3:保健体育

第20回 保健 現代社会と健康 ストレスへの対処

現代社会に生きる私たちにとって、ある程度のストレスは避けられないことかもしれません。ここでは、ストレスとうまく付き合うために、ストレスの対処の方法を学びながら、健康な心を維持するための方法を学んでいきます。

 

  • ストレスへの対処は、「原因対処」と「情動対処」の2種類に分けられる。
  • 原因対処が一番望ましいが、ストレスの原因をなくしたり、軽くするというのは現実的には困難。
  • 情動対処は、悲しみや、不安、怒りなどの自分の気持ちを「人に相談することによって整理をつける」方法。
  • 情動対処は、「考え方を変える」「気分転換やリラクセーション」などをすることでストレスを軽減する方法でもある。
  • ストレスチェック」は4つ引っかかった。

NHK高校講座 | ライブラリー | 保健体育 | 第20回 保健 現代社会と健康 ストレスへの対処

3問正解。

 

【スポンサーリンク】
 

 

木2:音楽1

第20回  音程と音階について ~音と音との関係を知る~

音には、それぞれ音名という名前が付けられています。また、2つの音同士の高さの隔たりを音程と呼び、さまざまな広さが作られます。和音は3つ以上の異なった音が同時に鳴ったときの響きのことで、2つの音程の違いによって雰囲気が変わり、旋律に彩りを与えます。これらの知識を持つことによって、音楽を感性の面からだけでなく、理論的な面からもとらえることができるようになり、その曲が何を表しているのかを理解する力となるでしょう。

 

  • けっこう本格的に和声(?)のさわりを解説する回です。1回聞いただけじゃ覚えられない
  • 「ドレミファソラシド」という音名:ラテン語(イタリア語)のお経の言葉から取られたものに由来する。Do、Re、Mi、Fa、Sol、La、Si のイタリア式音名
  • 起源1000年頃、イード・ダレッツォ(イタリア人僧侶)が教会で歌を教えるときに使ったのが始まり。「ヨハネ讃歌」。
  • ドイツ式音名:CDEFGAH
  • 日本式音名:ハニホヘトイロハ
  • 音程というのは、音と音の高さの違いのこと。
  • ドとレというのは、2つの音にまたがっているので音程は2度。
  • ドとミは、3つの音にまたがっているので音程は3度。
  • ドに対してもう一つ上のドの音は、8つの音にまたがっているので音程は8度=オクターブという。
  • 音程はいくつの音にまたがっているかを示す数字+広さを示す言葉(長・短/完全/減・増)を組み合わせて示す
  • 全く同じ高さ=完全1度
  • 1オクターブ上または下の同じ音=完全8度。
  • 2度には広い全音と狭い半音があり、それぞれ長2度短2度と呼ばれる。
  • 3度以上は、半音の含まれ方によって呼び名が変わる
  • 3・6・7度は狭いものが、広いものが
  • 4・5度は狭いものが完全、それより狭いものが、広いものが
  • 主音:音階の1番目と8番目の音。
  • 導音:7番目の音。8番目の主音を導く役割。
  • 2つの異なった音が同時に鳴った状態・・・重音
  • 3つ以上の場合・・・和音
  • ある音を根音(最低音)として3度ずつ2回積み重ねたもの・・・三和音
  • 4種類の三和音。長三和音、短三和音、減三和音、増三和音
  • 長三和音:明るい
  • 短三和音:暗い
  • 減三和音:陰気
  • 増三和音:膨張
  • 3度ずつ3回積み重ねた4つの音からなる和音・・・七の和音
  • 属七の和音(曲を終わらせる)
  • 減七の和音(恐怖や激しさ)
  • 音階(スケール):音を階段状に低いものから高いものへと順に並べた連なり。長音階短音階
  • 自然的短音階
  • 旋律的短音階

NHK高校講座 | ライブラリー | 音楽�T | 第20回 音程と音階について 〜音と音との関係を知る〜

3問正解。

 

【スポンサーリンク】