母Mと息子Sの学習キロク

母Mと息子Sの学習キロク

夫の在宅率上昇に伴い、PCをいじりまくれる率が下降したため、更新ペースが落ちています。

【スポンサーリンク】

久しぶりに少し書いてみる

 

 

だいぶご無沙汰のブログ更新。

ブログはサボっていたが、Eテレを軸にゆるゆる学習は継続していた。

 

とりあえず、モロッコとエジプトでは本当に話し言葉アラビア語が異なってて、

戸惑いとともに笑っている。

共通点も多いから助かる点もあるし、半端に似ているから混乱してしまう点もあるし。

『アラビーヤ・シャベリーヤ』のエジプト編の話です。

 

 

正直なところ、ブログに書くよりも、ノートに手書きでメモ取るほうが記憶の定着度が高い、のであります。

 

学習記録を事細かに書いていくのではなく、ブログではあくまでポイントのみとか、

感想のみとかにとどめるほうがいいのかもなぁ…

 

ユル学習のほかに書けそうなことって

ドラマの感想くらいしかない。しかも、それも別にガチなものじゃないからなぁ

 

 

 

 

 

 

手書きメモを、ブログに打ち込んでみる、か?

起承転結もあったもんじゃないが、せっかくのブログアカウント、どうにか活用する道を模索したい。

月曜日だけ書くとか、そういうのでいい、ってことにしとくか??

 

私自身は、何回も同じ教材を見返したりしないともう覚えられないのに、

息子5歳はあっという間にどんどん吸収していくから、面白い。

息子用にChromebookを購入したんだった。これは便利な道具。

Chromebookに関するレビューでも書けばいいのか。

って、これも別にそんな本格的な内容にならないしなぁ。

「便利よー このコスパならアリだよー 一家に一台あってもいいと思うよー」

くらいにしか…

 

久しぶりだとこれくらいの長さでも、達成感がある(笑)

 

 

【スポンサーリンク】
 

 

 

ベーシック数学、旧作と新作をゆるく比較。 ~コミュニケーション英語・他 200527水曜・200520水曜 高校講座テレビ

 

先週5月20日分が薄い内容なので、今回に統合して記載。

 

 

水1:ベーシック数学

第29回 関数とグラフ 1次関数

【今回学ぶこと】
今回から、グラフが登場します。実際にグラフを書いてみましょう。グラフを書くためには、座標を覚えないと…。ちょっと難しいですね。でも、座標を理解するにはクレーンゲームをイメージすると理解しやすいかも…!

【学習のポイント】
(1)座標とは
(2)1次関数とは
到達目標:1次関数のグラフを書くこと

 

  • 久しぶりに倍速再生をせずにしっかり視聴してみた。
  • 2020年新作のベーシック数学よりもわかりやすいような気もしたが… 
  • 座標についての説明シーンのみ、息子が興味津々に見ていたが、グラフを書き始めたら飽きてしまった様子。

NHK高校講座 | ライブラリー | ベーシック数学 | 第29回 関数とグラフ 1次関数

3問正解

 

水2:数学

第29回 第3章 三角比 余弦定理

余弦とは、コサインのことでしたね。
つまり、△ABCにおいて、cos A,cos B,cos C を使う定理です。

 

  • 正弦定理も加法定理(数学2の範囲)も覚えていたのに、余弦定理については全く覚えていなかった。解説を見ていたら思い出したし、問題も解けたが。 
  • 2=b2+c2-2bccosA
    2=c2+a2-2cacosB
    2=a2+b2-2abcosC

NHK高校講座 | ライブラリー | 数学�T | 第29回 第3章 三角比 余弦定理

3問正解。

 

【スポンサーリンク】
 

 

水3:ベーシック英語

第29回  どっちがいい?

■不規則な比較級・最上級
■比較級と最上級を使ったいろいろな質問

 

  • best better/ worse  worst
  • よく使う表現ほど不規則活用する法則な‥
  • worse のもともとの意味は「混乱させる」。war と同じ語源。
  • というように、good、well、bad、illには比較級・最上級がなかったため、独立して別の語として存在していたbetterなどを便宜的に宛がった、という語源だそう。
  • Eテレの英語番組は、外国人に「好きな寿司ネタ」をインタビューするのが好き(使い回し?) サーモンが1番人気。
  • best before date 賞味期限

NHK高校講座 | ライブラリー | ベーシック英語 | 第29回 どっちがいい?

3問正解。 

 

 

 

 

水4:コミュニケーション英語1

第29回 Lesson 9 物について補足説明しよう

きょうの目標:情報を付け加えて詳しく説明することができる
 ・名詞を後ろから修飾して補足説明するwhich
 ・関係代名詞that
後置修飾、関係代名詞which

 

  • ケンたちが沖縄へ。
  • 「高校講座」を見比べていると、講座によって、制作予算がそこそこ潤沢か、そうでないか、がわかってくるような…
  • 火災に遭う前の首里城。2017年に収録とのテロップ。これは貴重な映像。
  • 『海から豚がやってきた』
  • 沖縄出身のハワイ移民たちとの間のエピソードについて。これは初めて知った話。
  • During World War II, the battles in Okinawa changed the lives of the people on the islands.
    Many of them were killed, and many houses and farms were lost.
    Okinawa also lost a lot of pigs which were raised there.
    They were an important source of food.
    As a result, many people suffered from hunger after the war.  
  • In Hawaii, there were a large number of Japanese-Americans who worked on farms.
    Many of them were Uchinanchu, or people from Okinawa.
    They heard of the terrible situation in their homeland from a soldier who came back from Okinawa.
    It was a shock to them that people back home were so hungry.
    Therefore, they decided to send pigs there.
    With great effort, the Uchinanchu in Hawaii collected money for the project.
  • The important duty of taking the pigs to Okinawa was left to seven Uchinanchu.
    They flew to San Francisco to buy 550 pigs.
    Then they crossed the Pacific Ocean by ship taking care of the animals.
  • After several months, they reached Okinawa.
    Their journey was successful because the pigs saved the lives of the people who survived the war.
    Moreover, it deepened the relationship between the Uchinanchu in Hawaii and in Okinawa.
  • 「海から豚がやってきた」記念碑について/沖縄県

NHK高校講座 | ライブラリー | コミュニケーション英語�T | 第29回 Lesson 9 物について補足説明しよう

3問正解。

 

 

=================================

先週分 ↓

 

水1:ベーシック数学

第28回 2次方程式 おさらい(5)ドラマ編 タイムカプセルからのメッセージ ~解の公式~

2次方程式を解く方法は? これを思い出しながら事件を解決していきます。一筋縄では解決できない事件。2次方程式も同じです。一筋縄では解決できない2次方程式。それを最終的に解決してくれる便利な公式、「解の公式」の出番です。

 

  • おさらいドラマの回。脚本に無理があるぞ… 高校の化学部に所属していたような38歳が、二次方程式を解くことができないだと‥?

NHK高校講座 | ライブラリー | ベーシック数学 | 第28回 2次方程式 おさらい(5)ドラマ編 タイムカプセルからのメッセージ 〜解の公式〜

3問正解

 

水2:数学

第28回 第3章 三角比 正弦定理

正弦とはサインのことです。このサインを使った定理が正弦定理です。今回は、覚えて → 使って → なぜ成り立つ? の順で学習します。

 

  • 便利な正弦定理。

NHK高校講座 | ライブラリー | 数学�T | 第28回 第3章 三角比 正弦定理

3問正解。

 

 

 

水3:ベーシック英語

第28回  「いちばん!」って伝えたい

■estをつかって「一番」を英語で言える
mostをつかって「一番」を英語で言える

 

  • 比較級と最上級の表現の基礎。

NHK高校講座 | ライブラリー | ベーシック英語 | 第28回 「いちばん!」って伝えたい

3問正解。  

 

 

 

水4:コミュニケーション英語1

第28回 Let’s Listen 買い物してみよう

きょうの目標:買い物をすることができる
 ・買い物でよく使われる表現
 ・値引き交渉などで使う表現
数字の聞き取り、買い物の場面でよく使われる表現

 

  • I’m just looking.

NHK高校講座 | ライブラリー | コミュニケーション英語�T | 第28回 Let’s Listen 買い物してみよう

3問正解。

 

 

 

東南アジアの歴史って詳しく勉強したら実は相当おもしろいんじゃないか? ~東南アジア 200522金曜 高校講座テレビ

  

人気コミック絶賛発売中!【DMM.com 電子書籍】

金1:化学基礎

第28回  指示薬とpHの測定

リトマス試験紙は、色が変わることで水溶液が酸性か塩基性か調べる試験紙です。さらに詳しくpH を測定するには、pHによって色が変わる薬品(pH指示薬)やpHメーターを使います。

 

  • リトマス試験紙・・・酸性で赤色、塩基性で青色。
  • BTB溶液・・・酸性で黄色、中性で緑色、塩基性で青色。
  • pH指示薬酸塩基指示薬ともいう。溶液pHで特有の色を示す物質。pH指示薬にはいろいろな種類があり、指示薬によって色の変化するpHの範囲(変色域)が異なる。
  • 測定するpHによって、そのpHに適したpH指示薬を選んで測定する
  • pHが3付近…メチルオレンジ
    pHが7付近…BTB
    pHが9付近…フェノールフタレイン 
  • 万能pH試験紙:数種類のpH指示薬をミックスしてろ紙に染み込ませ乾燥させたもの。pH1から11までおおよそのpHが測定できる。溶液を浸した試験紙の色と、pHごとの色見本になっている比色表の色とを比較してpHを調べる。
  • pHメーター電気的にpHを測定する。測定する溶液の中に電極を浸して、pHを調べる。
  • レモン→pHは2~3くらい。強い酸性。クエン酸。酸っぱいと味覚で感じる。
  • リンゴ→pH3くらい。クエン酸を含む。
  • こんにゃく→pH約11。製造時に石灰を加えて塩基性にするため。
  • 発酵食品の醤油やヨーグルト→pH4から5。
  • ヒトの涙→pH8から9
  • ヒトの汗→㏗5から6。
  • 酸性雨:大気中の汚染物質が自然の雨に溶け込んで、酸性(pH5.6 以下)になった雨。
  • 空気中の二酸化炭素CO2は、水H2Oと反応して炭酸H2CO3になる。
  • 汚染物質。大気中に放出された硫黄酸化物 (石炭や石油などに微量に含まれている硫黄を燃やすと発生する二酸化硫黄SO2)や窒素酸化物 (石炭や石油が高温で燃焼する際、空気中の窒素と酸素が反応して発生する一酸化窒素NOなど)。
  • →これらの一部が化学反応を起こしてできた硫酸H2SO4硝酸HNO3なども原因。

NHK高校講座 | ライブラリー | 化学基礎 | 第28回 指示薬とpHの測定

3問正解。 

 

金2:物理基礎

第28回 第2編 さまざまな物理現象とエネルギー 弦楽器の音を調べる ~弦の振動~

音叉を叩くと決まった音程の音が出る。ギターの弦をはじくと決まった音程の音が 出る。物体には固有振動数というその物体が揺れやすい振動数があり,音叉やギ ターの弦はこの固有振動数で振動している。この音の高さ(振動数)はどうやって 変えるのだろう。弦の振動を例に学んでいこう。弦に定常波を生じさせ,振動数と 波長の関係を調べ,音程を変える方法を考えてみよう。

 

  • 固有振動:材質や形状で決まる特定の振動数。その時の振動数を固有振動数という。
  • 共振・共鳴外からその物体の固有振動数と同じ振動を与えると、その物体は大きく振動したり音を出したりする現象
  • 弦を固有振動数で振動させると定常波ができる。この定常波には腹が1つや2つ…
  • 基本振動:腹が1つの振動。
  • 2倍振動:腹が2つの振動。
  • 3倍振動:腹が3つの振動。
  • 倍振動:基本振動の整数倍の振動をまとめて倍振動という。
  • 倍音:倍振動による音。
  • 音色を決める様々な振動数→基本振動や倍振動
  • v = fλのvが一定であるとき(弦の状態が変わらない)、振動数が2倍、3倍になると、波長λは1/2、1/3になる。
  • 弦を弾いたときに出る音の振動数は、弦の固有振動数によって決められる。
  • ⇒弦の固有振動数は、弦の長さや太さ張力などによって決まる。
  • 弦の特徴と固有振動数の関係。
    (1) 弦の太さが細いほど固有振動数は大きい
    (2) 弦の長さが短いほど固有振動数は大きい
    (3) 弦の張力が強いほど固有振動数は大きい
  • ⇒以上を利用して音程を変えることができる。
  • 例えば‥‥(2)は弦を指で押さえる。
  • (3)はチューニングの時に、弦の張り具合を変えることで音の高さを決めることができる。

NHK高校講座 | ライブラリー | 物理基礎 | 第28回 第2編 さまざまな物理現象とエネルギー 弦楽器の音を調べる 〜弦の振動〜 

3問正解。 

 

 

金2:世界史(新)

第6回 東南アジア世界の形成

東南アジアは、大陸部と群島部とに大きく分かれ、それぞれ特徴のある自然環境と気候風土、そして文化をもっている。またインド、中国という大文明の間に位置し、大きな輸送力をもつ船によって、両文明間の海上交易の重要な中継拠点としても栄えた。今回は、さまざまな文明や宗教が伝えられるなかで独自の文明を築いてきた東南アジアの歴史の動きを、そこで取り引きされた有力な商品や大規模な宗教建造物に注目してみていく。 

 

  • インドの地名や人名は、日本語的感覚からすると発音しにくい長音や撥音が多い……。
  • 東南アジア。インド洋、南シナ海の中間の海域。古くから海上交易の中継点として栄えた。
  • 扶南1世紀から7世紀にかけてインドシナ半島で栄えた国。
  • ベトナムオケオ遺跡‥‥現在のベトナム南部。発掘調査によって、古代ローマ(2世紀ごろ)からもたらされた金貨、後漢時代の銅鏡などが発見された。神殿や倉庫などの建物や、水路、公衆浴場の跡も出土。古代インド文字で「貴重品」「注意」などと書かれた荷札も。
  • 1世紀末、西・ローマ~東・中国にいたる海のシルクロードと呼ばれる交易ルートがあった。オケオはその重要な中継地点。
  • 商人達は季節風モンスーンを利用した。帆船。ジャンク船、ダウ船。
  • 季節風夏は海から大陸に向かって吹き、冬は大陸から海に向かって吹く風。
  • アラブ商人やインド商人は夏季節風にのって西から東南アジアへ。
  • 中国商人は冬季節風にのって中国から東南アジアへ。
  • インドシナ半島のある大陸部は雨期と乾期に分かれる熱帯モンスーン気候。稲作に適している。
  • たくさんの島々からなる群島部のほとんどは、一年を通して雨の多い熱帯雨林気候。人が生活するには厳しい環境。高地と低地、海岸地域と内陸地域など多様な自然環境。
  • 豊かな植生。他地域には見られない特産物。胡椒モルッカ諸島でのみ生産されたクローブなどの香辛料。ナツメグ、中世ヨーロッパの高級料理⇐これらを求めて、ヨーロッパからも商人たちが訪れた。 
  • 香辛料は薬として珍重され、肉の臭みを取ったり腐るのを防いだりするのに使われた。莫大な富を生み出すことに。
  • 15世紀~大航海時代以降、ポルトガル、スペイン、オランダが香辛料を求めて進出。
  • 4世紀ごろから、東南アジアで王国が成立するようになる。インドの影響。交易が盛んになると、インドからは商人だけでなくバラモン達も渡って来たため。バラモンは王を権威づける儀式を執り行い、その地位を確立させた。王権思想
  • シュリーヴィジャヤ王国7世紀以降。群島部の強大な国家。マラッカ海峡を挟んで成立。マレー半島スマトラ島。
  • シュリーヴィジャヤ王国によってマラッカ海峡の通行が安定すると、輸送量が増え、海上交易の拠点として発展する(オケオは衰退)。
  • インドから大乗仏教が伝わる。インドからはヒンドゥー教も。数多くの巨大な宗教建築が建造された。
  • シャイレーンドラ朝8世紀、ジャワ島に成立。いくつもの重要な宗教的建造物が生まれた
  • インドネシアボロブドゥール寺院。階段ピラミッド状の構造で、一辺は120m、建造時の高さは42mもあった。仏教を信仰し厚く保護したシャイレーンドラ朝の王が造らせた。最上階は、悟りを得た者の世界を表しているといわれる。
  • ブランバナン寺院。ボロブドゥールの約100年後、ジャワ島に建造された。ヒンドゥー教の寺院。
  • ボロブドゥールもブランバナンも、インドの影響を受ける以前のジャワ島で信仰された山への信仰の名残がある。石を階段状に積み上げ、最上部に崇拝の対象を置く構造。
  • ラーマーヤナに基づく物語。ワヤン(影絵)。舞踊。

NHK高校講座 | 世界史 | 第6回 東南アジア世界の形成

3問正解。

 

 

 

金3:地学基礎

第28回 第4編 私たちの空と海・地球のこれから 地球の熱収支

地球は太陽からエネルギー(熱)を受けています。一方で,地球からもエネ ルギー(熱)を出しています。太陽からやってくる可視光線などの電磁波を太陽放射,地球から出ていく赤外線の電磁波を地球放射といいます。地球全体で,出入りするエネルギー量は同じで,平均気温は一定に保たれています。また,大気中の水蒸気や二酸化炭素などは,地表面から出る赤外線を吸収し温室効果をもたらします。この回では,地球全体の熱収支を理解しましょう。

 

  • アルベド :地球に入ってくる(入射)するエネルギーに対する、反射するエネルギーの割合アルベドの値は、地表面の状態や植生などによって大きく異なる。
  • 地球は、太陽エネルギーの約31%を反射している。宇宙から見て、地球が青白く輝いているのは、反射したこの3割の光のため。
  • 地球のアルベドは0.31ということ。
  • 太陽はさまざまな波長の電磁波を放射している。可視光線、紫外線・赤外線・エックス線など。太陽放射。
  • 電磁波:熱を持っている物質が放出するエネルギー。
  • 太陽光線に垂直な1平方mの平面に受けるエネルギー量は約1370W。これを太陽定数という。太陽定数に地球の断面積をかけると175兆kW。
  • 太陽放射を100とすると、22は雲や大気などが反射している。9は地表面からの反射。22+9=31がアルベド
  • さらに大気や雲に20吸収されている。これで31+20=51。100から引いた残り49が地表面に吸収されている。
  • 地球は宇宙空間に赤外線を放出している……地球放射
  • 地表面が出す赤外線のエネルギー量は、太陽定数より多い。地表面が太陽放射から吸収するエネルギー量の2倍以上。
  • ↑地球から放射した赤外線の多くが大気から戻ってくるため。
  • 太陽放射は日中だけ地表面に当たる。一方、地球放射は昼夜問わず地球から放出されている。
  • 地球全体で、太陽放射と地球放射のエネルギー量は同じ。平均気温約15°Cは一定に保たれる。
  • 入ってくるエネルギーと出ていくエネルギーのバランスが取れた状態:放射平衡
  • 温室効果:大気中の水蒸気や二酸化炭素、メタンなどは、地球から放射される赤外線を吸収し、再びさまざまな方向に放射する性質を持っている。
  • 地表面から宇宙空間へ直接放射される赤外線は12。
  • 大部分の赤外線が、地表面からの放射として大気や雲に102が吸収されてしまう。
  • 対流・伝導・蒸発によるエネルギーの移動は30。
  • 大気から放射されて地表面に戻ってくる赤外線は95。
  • ⇒⇒地球が放射した赤外線102のうち、ほとんどが再び地表面に戻ってくる。
  • もし温室効果がなければ、地球の平均気温は約-­18℃になってしまうと考えられている。地球は、温室効果があるおかげで人間などの生物にとって快適な温度で熱収支が保たれている(温室効果がありすぎるのも問題だが)。

NHK高校講座 | ライブラリー | 地学基礎 | 第28回 第4編 私たちの空と海・地球のこれから 地球の熱収支

3問正解。 

 

【スポンサーリンク】