母Mと息子Sの学習キロク

母Mと息子Sの学習キロク

夫の在宅率上昇に伴い、PCをいじりまくれる率が下降したため、更新ペースが落ちています。

【スポンサーリンク】

筋トレ関連(1)

もしもこの記事が気に入って頂けましたなら、はてなブックマークやツイッター等でシェアをお願い致します。日々の活力になります!

ダイエットを兼ねて筋トレをしているので、そのへんの理屈も知っているほうが効果的なトレーニングできるんじゃないかなと思いついた。
読んでる暇があったら腹筋しろって感じかもしれないけど。
昔から読み書き中は姿勢が悪く、

体が疲れやすい、頭痛になりやすいのもそのせいかもしれない、
と加齢とともに不安感も増してきているので、その点も解消できたらなぁ。
関連本を数冊用意したので、まとめて記録していくことにする。

 

【目標】効果的なトレーニングとダイエットを目指す。
【科目】トレーニングの知識・理論


【テキスト1】カラダが変わる! 姿勢の科学 (ちくま新書)
【項目・単元】

 第1章 「立つ」とはどういうことか
  ヒトは立つことで「人」になった
  二本足で立つことは、自然界の「不自然」である
  ヒトが狭い支持基底面でも立てる理由
  自立のために必要な骨格
  自立のために必要な筋肉

 第2章 「よい姿勢」「悪い姿勢」とは何か
  姿勢はまず「腰」からー骨盤・腰椎の姿勢を作る筋肉
  大腰筋を再教育して、よい姿勢を取り戻す
  関節の構造と骨の並び
  さまざまな関節の自由度
  自由度は高いが、障害も起きやすい肩と股関節
  足圧分布と重心位置
  「ゼロ点リセット」の原則
  さまざまな「猫背」と骨盤の傾き加減
  「ゆがんだ姿勢」とは?
  「O脚」「X脚」は股関節から正してみる
  座る姿勢にも良し悪しがある

 第3章 加齢でカラダはどう変わるのか
  体幹筋の衰え度チェック
  1 筋肉の加齢変化
   筋肉は30歳を過ぎた頃から落ち始める
   20代でも筋肉は使わないと「退化」する
   筋肉は太ももとお尻から減っていく
   よく使う筋肉ほど加齢の影響を受けやすい理由
   筋肉量減少による膝へのストレス
  2 骨の加齢変化
   加齢とともに減少する骨量
   骨密度と女性ホルモンの関係
  3 姿勢の加齢変化
   姿勢が崩れ始める年齢
   華道、茶道、日本舞踊と姿勢

 第4章 健康は姿勢からはじまる
  よい姿勢は健康の基盤
  肩こり・腰痛の原因
  細かい「調整役」の筋肉を怠けさせない
  冷え性
  骨盤の歪みと血行不良
  便秘・消化不良
  メタボリックシンドローム
  ロコモティブシンドローム
  「2ステップテスト」
  「立ち上がりテスト」
  アルツハイマー認知症
  運動で学習能力が向上?

 

 

【テキスト2】カラー図解 筋肉のしくみ・はたらき事典
【項目・単元2】

 序章 筋学基礎知識
  筋の分類と呼称形状
  骨格筋の構造と補助装置
  筋の運動のしくみ
  筋の様態と筋の相互作用
  身体の中のてこの原理

 

 

【テキスト3】図解 スポーツトレーニングの基礎理論
【項目・単元3】

 Part1 カラダの仕組み
 ①カラダの構造
 ・カラダの基本構造
 ・脳と神経系
 ・呼吸器系
 ・循環器系
 ・消化器系
 ・骨格系

 

【時間(帯)】2時間
【感想・成果】人体の仕組みの復習にもなった。それにしても、腹筋はついても腹の皮は落ちませんなぁ