母Mと息子Sの学習キロク

母Mと息子Sの学習キロク

夫の在宅率上昇に伴い、PCをいじりまくれる率が下降したため、更新ペースが落ちています。

【スポンサーリンク】

ティム・バーナーズ・リーを称えたい。 ~社会と情報 200113月曜 高校講座テレビ

もしもこの記事が気に入って頂けましたなら、はてなブックマークやツイッター等でシェアをお願い致します。日々の活力になります!

 

月1:社会と情報

第7回 インターネットの利用 インターネットって何?

  • ティム・バーナーズ・リー氏が凄すぎる。ビルゲイツジョブズよりも称えられるべきじゃないのか?
  • アメリカ国防総省の支援を受け、1969年にカルフォルニア大学ロサンゼルス校・スタンフォード研究所・カルフォルニア大学サンタバーバラ校・ユタ大学の4か所のコンピュータを接続させた(ARPANET)。
  • ⇐1箇所のコンピュータが壊れても全体が停止することのないネットワークを作ることが、目的のひとつだった。(あと軍事目的ともいわれてますよね¿?
  • ネットワークはアメリカ国内に拡大。1972年にはイギリスやノルウェーとも接続された。
  • 日本では1984年、慶應義塾大学東京工業大学東京大学の3校がつながり、JUNETというネットワークができた。
  • 1995年、日本はインターネット元年。Windows95
  • プロトコル情報通信の約束ごと・規約。
  • インターネットではTCP/IP とよばれるプロトコルが使われている。
  • メール送受信の SMTP や POP。
  • Web ページ(ハイパーテキスト)に関わる HTTP。
  • IPアドレス:個々のコンピュータがネットワーク上のどこにあるかを示す。数字の組み合わせ。
  • ⇒意味のある文字列で対応させたのがドメイン名。
  • サーバ名、組織名、組織の種類、国名 例)www.nhk.or.jp
  • www(ワールド・ワイド・ウェブ):1989年ティム・バーナーズ・リーというイギリスの計算機科学者(スイスのセルンにあるの欧州原子核研究所の)によって開発された。世界的にはりめぐらされたクモの巣

  • HTML(ハイパー・テキスト・マークアップ・ランゲージ):これもティム・バーナーズ・リーが発明。 

     

  • 回線交換方式:通信経路が確保されるので比較的安定した通信が行える。回線を専有するため同時に複数での通信には向かない。
  • パケット交換方式:情報がパケットという小さい単位に分割され、送り先と順番が記されたヘッダとよばれる荷札がつけられる。同時に送られた情報のパケットは、それぞれ混ざりながら送信される。ルータという通信機器がヘッダの情報をたよりにパケットを誘導。それぞれのあて先に応じて、行き先を分けて進んで行ける。同時に送ることができるのが、パケット交換方式のメリット。
  • ↑今まで聞いたことのある「パケット交換方式」の説明のなかでいちばんわかりやすかったです。文字で説明されるより動画で見るほうが早いので、見てみてください。 
  • インターネット黎明期のころ、テレホーダイ(回線交換方式)の開始時刻23時と同時に接続!…で夜更かしするという廃人のような生活リズムになってしまったことが懐かしいです。テレホーダイでは飽き足らず、通常の時間帯にもちょこちょこ繋いでしまって、とんでもない電話代請求が来た、なんてこともありましたねぇ… 今では当たり前だけど、ネット接続定額(パケット通信)ってすばらしいね!

 

毎日の生活のなかで,何らかのかかわりをもっているインターネット。インターネットっていったい何なのでしょうか?第7回では,インターネットを構成する情報通信ネットワークのしくみについて学習します。コンピュータとコンピュータをつないでデータのやりとりをするためにはどのような装置やルールが必要なのでしょうか?それが世界規模でつながるインターネットでは,どのような工夫があるのでしょうか?
私たちの生活を豊かにするインターネットを支えるしくみについて一緒に学びましょう。

NHK高校講座 | ライブラリー | 社会と情報 | 第7回 インターネットの利用 インターネットって何?

3問正解。

 

【スポンサーリンク】
 

 

月2:書道

 第7回 漢字の書 写経を極める ~般若心経

  • 仏教系幼稚園で毎朝お経を唱えていたから般若心経を読むことができるよ、という大河くん。
  • 私も仏教系幼稚園(お不動さん)に通っていたので、般若心経は部分的にいまだに覚えています。
  • 隅寺心経・・・空海が隅寺(海龍王寺)で書き写したと伝えられる般若心経のこと。力強く、張りのある線。
  • 小楷」。小さい楷書を小さいまま書く。実用的。
  • 筆を立てて書くと筆の弾力を活かして書くことができる。へぇ、弾力で。
  • 写経の歴史。般若心経を漢訳して中国に伝えたのが『西遊記』で有名な三蔵法師、すなわち唐時代の僧である玄奘。これらのお経は、奈良や平安時代の入唐僧や遣唐使などによって日本にも伝えられた。印刷技術が発達していなかったため、写経を専門に行う写経生らによって、正確に、そして丁寧に書写された。
  • ⇒紙や墨なども多様化し、美しい装飾経へ。
  • 奈良時代は国家事業。平安時代は貴族中心の装飾写経。
  • お寺が運営している、写経ができるカフェが存在している。
  • 雀頭筆。紺紙金泥経。
  • 写経後は、けっこう疲労困憊になるようです。 
  • 墨の作り方。まずは煤を集める。菜種油などの。香料と膠を煤に混ぜる。型に入れて、何段階かに分けて乾燥させる。
  • 煤には、松の木などを燃やした松煙と、なたね油などを燃やした油煙がある。

 

仏教の経典を一字一句誤りなく、ただひたすら書き写すことを「写経」といいます。今回は、写経の歴史や意味を理解し、「隅寺心経」を例にとって、般若心経に書かれていることを学びながら実際に書き写してみましょう。また、文房四宝の一つである「墨」が作られる行程をみてみましょう。

NHK高校講座 | ライブラリー | 書道�T | 第7回 漢字の書 写経を極める 〜般若心経〜

3問正解。

 

 

月3:家庭総合

第14回 共生 安心して歩める人生って? ~社会保障制度

  • 社会保障制度について、とりあえず良い制度ではあるんだよ?と紹介される回。
  • 社会保障の理念は日本国憲法に記されている。憲法第25条「すべての国民は、健康で文化的な最低限度の生活を営む権利を有する」。生存権
  • 社会保険雇用保険医療保険公的年金制度など、社会保険料を主な財源とする
  • 社会福祉等:税金を財源とし、児童・障がい者・高齢者など、対象に応じて国や地方自治体が手当てやサービスを提供する
  • これらを合わせて「社会保障」という。
  • 全ての国民を対象とする国民皆保険制度
  • 1961年、医療費を保証する健康保険と老後の生活を保障する年金制度
  • 1973年、高齢者の医療費が無料に定めらた ⇒見直しがあり現在は一部負担になっている。
  • 病気や出産に対して医療サービスを提供する医療保険も。
  • 国民年金がネックで、自営よりは勤め人(厚生年金)のほうがマシかな…って思ってしまいがちな部分はあるような気はする

 

私たちは生きていく中でさまざまな出来事に遭遇します。あらかじめ準備できることもありますが、予期せぬリスクに見舞われることもあります。そのようなできれば出合いたくないリスクに遭遇した際にそなえて、社会全体で助け合う仕組みが社会保障です。どのように支え合う制度なのか、また社会に生きる一員として私たちがすべきことは何なのかを考えましょう。

NHK高校講座 | ライブラリー | 家庭総合 | 第14回 共生 安心して歩める人生って? 〜社会保障制度〜

3問正解。