母Mと息子Sの学習キロク

母Mと息子Sの学習キロク

夫の在宅率上昇に伴い、PCをいじりまくれる率が下降したため、更新ペースが落ちています。

【スポンサーリンク】

ツナ缶の発祥はシチリア近辺。~旅するイタリア語。 191125月曜深夜~191126 語学講座テレビ

もしもこの記事が気に入って頂けましたなら、はてなブックマークやツイッター等でシェアをお願い致します。日々の活力になります!

おもてなしの基礎英語

Session125

  • 両手チョキをわさわさと動かすジェスチャーってクォーテーションマーク(これ→" ")を意味するんだって。へぇぇぇぇ
  • 11月27日分の『エンジョイ・シンプル・イングリッシュ』が聞き取りづらかったのですが、その理由が今回のSessionのキーフレーズでわかったかも。たぶん、「her」やそれと似た音が文中に多めに出てくると、その部分がモヤッとしたふうにしか私には聞き取れないっぽいです。慣れるのかしら。

 

Don't make her worry.
彼女に心配させないようにしましょう。

 

make+人+動詞の原形の型で「(人)に~させる」という意味で使います。

おもてなしの基礎英語 | キーフレーズの並べ替え | NHKゴガク

 

 

旅するドイツ語

第9回 国境を越え スイス・バーゼルへ!

Ich hätte gern zwei Äpfel.

リンゴをふたつください

 これまでの放送内容 | 旅するドイツ語 | NHKゴガク

 

  • テキストももう12月号です。やり残しているぶんが溜まっているので早く消化しなきゃな
  • ドイツ語の複数形に慣れるための回。
  • こういう単語ならこういう複数形に変わります、というルールがドイツ語参考書等にはたいてい載っています。が、私はそのルールから覚えようとするとむしろ混乱したので、単語一つ一つ地道に複数形を覚えていく方法を採っています。たくさんの単語に触れていけば、自分なりに”ルール”をとらえられるようになっていくんじゃないかなと期待しつつ。
  • スイスのバーゼル。ドイツ語圏です。スイスは公用語が4つ 。ドイツ語、フランス語、イタリア語、ロマンシュ語。ドイツ語話者が6割ほどだそうです。
  • バーゼル条約とか。
  • スイス連邦の正式共通名称はラテン語表記だそうです。どの公用語にも優先的・特権的地位を与えないようにするために。Confoederatio Helvetica
  • ロマンシュ語ってなんなの… → ‟言語の響きはイタリア語にほど近いが、イタリア語ほど母音過多ではなく、語彙などの分布はフランス語に共通する。最も地理的に近いドイツ語は、ロマンシュ語とは語派が異なる(ドイツ語はゲルマン語派)にもかかわらず、この言語に大きな影響を及ぼしている。” wikiより。
  • 今週のパン:Zwiebelspeckbaguette   長っ! たまねぎZwibelとベーコンSpeckを刻んだものをbaguette生地に混ぜ込んで焼いたパン。
  • テキスト連動の音声ファイルはこちら↓

 

news.nhk-book.co.jp

 

旅するイタリア語

第9課 美しき小島 ファヴィニャーナ

Posso toccare?

さわってもいいですか?

これまでの放送内容 | 旅するイタリア語 | NHKゴガク

 

  • さわってもいいですか? :恒例のスペイン語との比較。¿Puedo tocarlo? たぶんこれも同じ語源っぽいですねぇ
  • シチリア本島西方の地中海上に位置するエーガディ諸島の島々→ファヴィニャーナ。
  • シチリアの漁業、魚文化の回。たしかにイギリスなどに比べたら、イタリア辺りは「魚」も食べるっていうイメージある。
  • 日程上しかたなかったんだろうけど、天気悪くて寒そうなロケ…
  • マグロのオイル漬け缶詰(シーチキン的なアレ)の発祥はファヴィニャーナ近辺ともいわれているそうです。
  • イタリア語との初めての出会いは音楽の教科書に載っていたカンツォーネ「サンタルチア」だという小関さん。カタカナで覚えた歌詞をいまだに歌えていましたね。というか小関さん、歌うまいな
  • 私の初めてのイタリア語はドラマ「白鳥麗子でございます」(松雪泰子さんは初めて認識したのもこのドラマ)のBGMだった「帰れソレントへ」ですかねぇ。ほかは「鬼のパンツ」が「フニクリフニクラ」の替え歌だって気づいた衝撃とか。
  • 歌うまいといえば、小関さん、「純金積み立てコツコツ♪」のCMに出演されているんですね。半年ほど前からやっていたそうですが、昨日の朝はじめて見ました。
  • 俳優・小関裕太さんを起用した「田中貴金属の純金積立」の新TV-CM 2019年6月8日(土)より放映開始 - CNET Japan

  •  

 

 

【スポンサーリンク】
 

アラビーヤ・シャベリーヤ!

第9課 この仕事を何年やっていますか?

 šḥāl men ᶜām ka teḫdem hād eṣ-ṣenᶜa?

この仕事を何年やっていますか?

これまでの放送内容 | アラビーヤ・シャベリーヤ! | NHKゴガク

 

  • イマド・センハジーさん。笑顔がかわいい。
  • ろくろで粘土を整えて陶器に。ろくろって全世界共通なんですね。地域によって時計回り、反時計回り、と違いはあるらしいです。
  • wikiによると・・・
  • 轆轤(ろくろ)がいつ発明されたかははっきりしておらず、紀元前6000年前から紀元前2400年前の間に発明されたとされている。メソポタミアで発明されたという説が有力であるが、エジプトと中国もその発明を主張している。轆轤青銅器時代に広く使用されるようになった。

    轆轤は新大陸では発明されることがなく、クリストファー・コロンブスアメリカ大陸に到達し、ヨーロッパから轆轤がもたらされるまでは、陶器は手のみで作られていた。

    日本では奈良時代に、木製の百万塔が轆轤びきで大量に生産されている 

  • だんだん、旅番組としてしか見なくなってきてるんですが…シュクラーンとかメジャナーとかはさすがに慣れてきました。年末年始の通常放送お休み期間中(あるよね?)にテキストを読み込んで、アラビア語勉強としても内容に早く追いつきたいと考えていますが、果たして?