母Mと息子Sの学習キロク

母Mと息子Sの学習キロク

夫の在宅率上昇に伴い、PCをいじりまくれる率が下降したため、更新ペースが落ちています。

【スポンサーリンク】

ブラタモリっぽい地理講座 191008火曜 テレビ講座

もしもこの記事が気に入って頂けましたなら、はてなブックマークやツイッター等でシェアをお願い致します。日々の活力になります!

 

 

火1:日本史

第2回 第1章 古代国家の形成と貴族文化の誕生 弥生文化小国家の形成

【学習のねらい】
日本列島における水稲耕作の広がりや金属器の使用が、その後の社会に及ぼした影響について考察する。その際、複数の資料を活用し、それまでの時代と具体的に比較することを通して、弥生文化の特色を表現する。また、小国家の形成や邪馬台国の成立について、大陸との関係に注目し、中国の歴史書をはじめ、地図や年表、遺構や遺物などの資料を活用して多面的・多角的に考察する。

理解度チェック: 日本史 | 第2回 第1章 古代国家の形成と貴族文化の誕生 弥生文化と小国家の形成

 2問正解。『漢書』地理誌と『後漢書東夷伝を逆にしてしまった。

  • 錆びる前の銅鐸(青銅器)って綺麗なんだね!

 

火2:世界史

第2回  オリエントとギリシア

【今回学ぶこと】
およそ5千年前の文明の誕生は文字ができたことによる。メソポタミア楔形文字が、エジプトでヒエログリフが工夫されて、情報が記録され、歴史が刻まれるようになった。さらに、アルファベットが登場し、30字足らずの文字で表記できるようになったことは人類の一大進歩であった。最初のアルファベットはフェニキア文字であったが、西方に伝わりギリシア文字が工夫された。やがて学問・思想・文化の諸相が書き記され、それらは多くの人々が共有するものとなった。

理解度チェック:ライブラリー | 世界史 | 第2回 オリエントとギリシア

3問正解。

 

火3:地理

第2回 さまざまな地図と地理的技能 【地図の活用と地域調査】編 地図を使って調べてみよう

■ 学習のねらい ■
自然環境や社会環境に関わる情報を、地域的に整理したもの地理情報という。それを図に表現したものが地図であり現地調査の有力なツールである。代表的なものが地形図である。地図を読むだけでなく、地図に整理して発表できるようにすることも大切である。地域調査は、十分な事前準備を行い現地では観察だけでなく地元の人への聞き取りも行う。

理解度チェック: ライブラリー | 地理 | 第2回 さまざまな地図と地理的技能 【地図の活用と地域調査】編 地図を使って調べてみよう

 3問正解。

横浜・・・東京に次いで日本で第2位の貿易量となっています。世界的には35位です。横浜村は家が100軒ほどの小さな村でしたが、1858年に日米修好通商条約が結ばれ、貿易をする場所として選ばれたのをきっかけに大きく発展してきました。

  • 横浜をフィールドワーク。ブラタモリ感。
  • 1/50000、1/25000、1/10000の地図。
  • 地図記号を確認しながら歩く
  • 見晴らしの良いところで、歩くルートを確認
  • 横浜市中区の大和町商店街が長い直線道路である理由=元・イギリス軍の射撃場の名残

 

【スポンサーリンク】