母Mと息子Sの学習キロク

母Mと息子Sの学習キロク

夫の在宅率上昇に伴い、PCをいじりまくれる率が下降したため、更新ペースが落ちています。

【スポンサーリンク】

NHK高校講座もリモート収録。 ~ベーシック数学 200518月曜 高校講座テレビ

 

月1:ベーシック数学(新)

第6回 文字式の計算と1次方程式を解くこと 1次方程式を知る

「方程式」と聞くとそれだけでイヤになってしまう人も多いかも知れません。でも「移項」など手順がわかれば、解くことができます。問題を解きながら、マスターしましょう。 

 

  • リモート収録。今年度新作の講座は運が悪いというかなんというか… 状況が落ち着いてきたら撮り直すんだろうか? 
  • リモート収録でもあんまり違和感はない仕上がりではある。 
  • 内容は簡単。

NHK高校講座 | ベーシック数学 | 第6回 文字式の計算と1次方程式を解くこと 1次方程式を知る

3問正解。

 

 

月1:社会と情報

第14回 法律と個人の責任 考えよう著作権

ネットの中に限りませんが、社会にはさまざまな情報があふれています。そのような情報を誰が作ったのかを考えたことはあるでしょうか。このような情報のうち、絵や写真、動画や小説など、誰かが自分の思想や感情を創作的に表現したものを著作物と定義しています。
 この著作物に関する権利は作成した著作者にあり、それを著作権といいます。著作物は著作者の承諾なしに使用してはいけないことになっていますが、情報を気軽に利用できるインターネットの中では、いつの間にか著作権を侵害してしまうことにもなりかねません。
 情報を正しく使うことは、著作物を適切に使用することにもなります。文化の発展に寄与できるよう、著作物を正しく適切に利用する方法を学んでいきましょう。

 

  • 著作権法の目的は『文化の発展』。著作権を守りつつ、著作物は“使ってほしい”という一面がある・・・(ジャ〇ラックにはそういう一面がなさそう)
  • 自分の思想や感情を広めたい時は、使っ てもらった方が著作者に利益がある。多くの人に使ってもらうことで、新しい発想も生まれ、新しい文化に繋がりうる。
  • 著作権法では、著作物を生み出す著作者の権利が守られると同時に、著作物自体も守られる
  • 著作物:思想または感情創作的に表現したもの。 
  • 著作権はとくに届け出を出さなくても、著作物を生み出した時点で自然に発生する権利。
  • 著作物を利用するときは、利用しようとするたびごとに著作権者の許諾を受け、必要であれば使用料を支払わなければならないのが原則。
  • 著作権の内容には、著作者人格権と著作財産権がある。
  • 著作者人格権:著作を人格の表現として保護するための権利。著作した人の意思に反して、勝手に作品を公表されたり、変更されたり、一部分だけ抜き出されたりしないように。
  • 著作財産権:著作を財産として考える権利。著作者が作品の創作によって生計を立てられるように、著作物が著作者以外の者によって勝手にコピーされたり、公衆に送信されたり、譲渡・貸与されたりしないための権利。
  • 写真は著作物。
  • 著作権の保護が切れたり、著作者が認めている場合、著作物は自由に公開できる
  • コピーは本来著作権法違反になる。が、例外規定があり、その中のひとつとして、個人的な利用であればコピーしてよい。
  • 学校等の発表資料において人気キャラクターを許可を得ずに利用するのは?→→学校の授業の中でプレゼン資料などで著作物を複製することができるという例外規定がある。
  • 引用。一定の条件を満たした場合、許諾なしに著作物を利用できる方法。
  • その条件には、引用部分が明確である、必然性がある、出所を明示する、などが
  • 報道、批評、研究など「正当な範囲」であること 引用部分とそれ以外の「主従関係」が明確であること
  • 非営利・無料・無報酬での演奏・上演上映・口述は著作物を自由に利用可能。
  • クリエイティブ・コモンズ・ライセンス:著作者が「この条件を守れば私の作品を許諾を得ずに使ったり公開して構いません」という意思表示をするためのツール。
  • C・・・権利を主張するマーク(コピーライト)。
  • PD・・・すべての権利を放棄するマーク(パブリックドメイン)。
  • creativecommons.jp

NHK高校講座 | ライブラリー | 社会と情報 | 第14回 法律と個人の責任 考えよう著作権

3問正解。

 

【スポンサーリンク】
 

 

月2:書道

 第14回 仮名の書 ひらがなの誕生 ~いろは歌

もともと文字文化を持たなかった日本は、大陸から渡ってきた「漢字」を日本語の音に当てはめて使っていた。平安の貴族たちは、和歌や物語を書き写す中で、そのフォルムを日本独自の「仮名」へと変化させていった。われわれが普段使っている平仮名。今回はそのルーツを学ぶ。

 

  • 三色紙:平安時代の後期に書かれた。仮名の書を代表する3作品。文字をつなげて流れるように書く独特の筆づかいと、文字と余白の絶妙なバランスが特徴。
  • いろは歌:10世紀末平安時代に生まれた。47文字すべての仮名を組み合わせた歌に「ん」を加えた48文字からできている。
  • 仮名の書は細い線で書いていく。⇒筆の中心にある命毛が重要。使用する筆は穂先を3分の1ほど下ろして使う。
  • 仮名を書くときには仮名用半紙を使う。普段使う半紙と比べてにじまないのが特徴。
  • 作品として仕上げる際には、模様などが入った料紙という紙を使う
  • 草仮名。

NHK高校講座 | ライブラリー | 書道�T | 第14回 仮名の書 ひらがなの誕生 〜いろは歌〜

3問正解。

 

 

 

月3:家庭総合(旧)

第28回 食生活 安全・安心な食生活って? ~食の安全と衛生~

食べものは私たちの健康なからだをつくり活動を支えるために大切なものです。人間は自然界にあるさまざまなものを食べものとしてきました。食べ物は、本来私たちにとってよいもののはずです。しかし、食べものを大量に加工したり、貯蔵したり、それらを遠くまで運んだりということをするようになってから、食べものの安全に注意を払う必要が出てきました。安全な食べものや安心して食べるということをどう考えればよいのでしょうか。

 

  • 食品表示には、消費期限、賞味期限、アレルギー表示など、安全な食品を選ぶために知っておくべき大切な情報が書かれている。
  • 消費期限:絶対にこの期限までに食べるようにという期限。肉や魚など、製造後5日以内に消費する食品に付けられている
  • 賞味期限:この期日までに食べるとおいしく食べられるという期限。加工食品など比較的日持ちが長い食品に付けられている
  • 食品添加物
  • 甘味料:食品に甘みを与える。サッカリンアスパルテームキシリトール。→清涼飲料水、菓子、漬物など
  • 着色料:食品を着色する。タール系色素。くちなし色素。→歌詞、漬物、魚肉ソーセージなど
  • 保存料:カビや微生物の発育を制御し、食品の保存性を高める。ソルビン酸安息香酸ナトリウム。→しょうゆ、みそ、バター、ハムなど
  • 酸化防止剤:油脂の酸化を防ぐ。L-アスコルビン酸、エリソルビン酸。→バター、油脂、魚肉製品など
  • 防かび剤:かんきつ類などのカビを防止する。イマザリル、ジフェニル、OPP、TBZ。→レモン、バナナ、オレンジなど
  • 漂白剤:食品を漂白する。次亜塩素酸ナトリウム。かんぴょう、こんにゃくなど
  • 原材料は、多いものから順番に表示する。
  • 食物アレルギーを起こしやすい、小麦、そば、卵、乳、らっかせい、えび、かにを用いたものは、表示することが義務付けられている
  • 安全は安心とは違う。安心は、人の心の持ちよう。100%安全と言われても安心できるとは限らない。とはいえ、安全にまつわるリスクは科学的にはかれる。
  • リスク分析:リスクがどのくらいあるのかをはかる「リスク評価」、リスクを増やさないようなルールを作って実行する「リスク管理」、食品のリスクに関する情報を消費者に示す仕組みとしての「リスクコミュニケーション」・・・食品安全基本法
  • 食中毒の種類と原因
  • 細菌性食中毒・感染型サルモネラ属菌(鶏卵・鶏肉)、腸炎ビブリオ(海産魚介類)、腸管出血性大腸菌、病原性大腸菌(飲料水、食肉、調理済み弁当)、ウェルシュ菌(カレー、シチュー、めんつゆ)、カンピロバクター
  • 細菌性食中毒・毒素型黄色ブドウ球菌(おにぎり、練り製品、弁当)、ボツリヌス菌(ハム、ソーセージ、びんづめ)
  • ウィルス性食中毒ノロウイルス(カキなどの二枚貝)
  • 自然毒による食中毒・動物性:ふぐ毒、貝毒
  • 自然毒による食中毒・植物性:きのこ毒、かび毒、じゃがいもの芽
  • 化学物質による食中毒:農薬、有害重金属
  • アレルギー様食中毒:魚介類
  • 食中毒を予防するための三原則・・・「菌をつけない」「菌を増やさない」「菌を殺す」
  • 1.食品は、何よりも鮮度の良いもの、日持ちのするものを購入する。購入後は、持ち帰りの時間をなるべく短くする
  • 2.家庭での保存。家庭に持ち帰った食品は、すぐに冷蔵庫や冷凍庫に。食品を詰めすぎたり、扉の開閉が増えると、適温が保たれず、菌を増やしてしまうので要注意。
  • 3.調理の下準備。こまめに手洗い。スマートフォンなどを触った手で食材に触れると菌を付けてしまうので、厳禁。まな板や包丁は、肉や魚を切ったあとには熱湯消毒。まな板、包丁、ふきん、スポンジはよく洗って乾燥させる
  • 4.調理。十分に加熱して菌を殺すことを心がける。電子レンジを使うときも、調理時間に気をつけ、均一に加熱して菌を殺す
  • 5.食事の前には手を洗い、盛り付けは清潔な器具や食器を使う。料理を長く放置すると菌を増やしてしまうので早めに食べる
  • 6.残った食品は、時間がたち過ぎたり、ちょっとでも怪しいと思ったら、思い切って捨てる。残った食品を温めなおすときも、十分に加熱して殺菌。

NHK高校講座 | ライブラリー | 家庭総合 | 第28回 食生活 安全・安心な食生活って? 〜食の安全と衛生〜

3問正解。

 

スターリングエンジン。 ~科学と人間生活 200525月曜 高校講座テレビ

 

月1:ベーシック数学(新)

第7回 文字式の計算と1次方程式を解くこと 1次方程式の利用

文章題を方程式で解くときには、何をxにするかを決め、文章を読み取って項を作っていくことが大切です。有名な「ディオファントスの一生」の問題を解きながら、方程式の立て方と解き方をマスターしましょう。

 

NHK高校講座 | ベーシック数学 | 第7回 文字式の計算と1次方程式を解くこと 1次方程式の利用

3問正解。

 

 

月1:科学と人間生活

第15回 物理 変化するけどなくならない ~エネルギーって何?~

「エネルギー」という言葉を私たちは日頃よく耳にします。物理の世界では、「エネルギーとは仕事をする(力を加えてものを動かす)能力である」と定義しています。では、どのようなものが、どんな形(種類)のエネルギーを持っているのでしょうか。そして、私たちの身の回りでエネルギーは常にその形(種類)を変化させ続けていますが、それはどういうことなのでしょうか。今回は、エネルギーの種類とその変化について学びます。

 

  • 熱エネルギー・電気エネルギー・化学エネルギー・光エネルギー。
  • 物体が仕事をできる状態にあるとき、物体はエネルギーを持っている という。
  • 力学的エネルギー:動いている物体や高いところにある物体、変形したばねなどが持つエネルギーのこと。
  • 熱エネルギー:高温の物体は、熱を移動させることによって熱機関を動かす。高温の物体が持つエネルギーのこと。
  • 電気エネルギー:電流や蓄えられた静電気はモーターを動かすなどの仕事ができる。
  • 化学エネルギー:石油や石炭は燃える(酸化する)と熱を発生する。電池の内部では薬品が化学反応をして電流を作る。このように化学反応をする物質が持っているエネルギーのこと。
  • 光エネルギー:光の持つエネルギー。太陽からのエネルギーは、光エネルギーとして地球に届く。
  • エネルギー保存の法則:エネルギーはその種類を変えるだけで総量は増減しない。
  • スターリングエンジン構造がとてもシンプルな蒸気を使わない熱機関。1816年にスコットランドの牧師であるロバート・スターリングが発明。小さな温度差で動くエンジン。
  • ⇒お湯の熱で空気が膨張し、ピストンを上に押し上げ車輪を回転させる→車輪の回転でエンジン内部の板が下がる→板がお湯の熱を遮るためエンジン内部の空気の温度が下がり空気が収縮→空気が収縮すると車輪が回転し板が上にあがる→再びお湯の熱で空気が膨張
  • スターリングエンジン空気の膨張と収縮が繰り返されることで動く。
  • 熱エネルギーが力学的エネルギーに変わる際、多くは力学的エネルギーとして利用されないまま捨てられてしまう。廃熱
  • ケミカルライト。化学物質の反応で光る。シュウ酸ジフェニル過酸化水素

NHK高校講座 | ライブラリー | 科学と人間生活 | 第15回 物理 変化するけどなくならない 〜エネルギーって何?〜

3問正解。

 

【スポンサーリンク】
 

 

月2:美術

第15回  服で表現する ~自分を表すファッション~

自分が着る服にこだわりをもつ人は多いだろう。どんな服を選ぶかによって、それを着ている人のイメージも変わってくる。まさに服は「第二の皮膚(マクルーハン)」だ。今回は、服で表現すること、服が与える印象、そして服をデザインすることを学ぶ。

 

  • 人が服を着るようになった理由。服飾史ではいくつかの考え方がある。
  • 風雨や外傷から身体を守る実用(保護)説
  • 身体を飾りたいという本能による装飾説
  • 原始信仰から起こったとする呪術説など
  • 服がファッションになったきっかけは、ルネサンス時代に他の民族と出会ったこと。
  • 大航海時代や、現在の情報化時代の中で、さまざまな文化が出会うことによってファッションという地球的な概念が生まれた
  • 異文化の交流でファッションという感覚が生まれる。世界に発信される。→みんなが同じような服を着るように。
  • が、本来は個々のパーツを組み合わせたものがファッションの原点である。

NHK高校講座 | ライブラリー | 美術�T | 第15回 服で表現する 〜自分を表すファッション〜

3問正解。

 

 

 

月3:家庭総合(旧)

第29回 食生活 これからの食生活 ~食料自給率を考える~

現代の生活では、食べものはいつでもどこでも手に入るようになりました。しかし、それらはどこからもたらされたものなのでしょうか。私たちが毎日食べる食品はどこからやってくるのでしょうか。私たちは毎日、世界につながる食品を消費し、それらの食品を楽しみ、食べることができています。今回は現代における生産と消費の関係を問い直し、私たちの毎日の生活も問い直すことから始め、私たちの問題が世界の問題とどのようにつながっているのかをあらためて考えてみましょう。

 

  • 食品ロスは家庭からのロスが半数以上を占める。
  • 食料自給率:消費された食料のうち、国内で作られたものがどれくらいあるかを表すもの。1965年にはカロリーベースで73%。→食生活の変化により食料自給率は低下し続け、2016年には38%にまで減少。
  • 食料自給率には、食料の価格を用いて計算する生産額ベースと、食料に含まれるカロリーを基にしたカロリーベースで計算されたものの2つがある。
  • フード・マイレージ:食料の輸送量と輸送距離を掛けあわせたもの。外国からたくさん持ってくれば持ってくるほど大きな数値となる。フード・マイレージが高い値=輸送距離が長い=CO2を多く排出=環境に負荷をかけている。
  • 輸入食品に頼ることのリスク。食品の輸出が制限されたり、輸入すること自体ができなくなってしまうこと。
  • 冷夏や干ばつなどで農産物が不作になったら輸出入できない。戦争や紛争が起こることで外国側からの輸出が制限されることもある。
  • 家畜が病気にかかりることで輸入ストップ、など。BSE鳥インフルエンザ
  • 地産池消:地元で生産された食料をその地域で消費すること

NHK高校講座 | ライブラリー | 家庭総合 | 第29回 食生活 これからの食生活 〜食料自給率を考える〜

3問正解。

 

日本史・世界史・地理を連続で学習する日は、「どの国もそれぞれ勝手なことをしているな」と思う。  200519火曜 NHK高校講座テレビ

 

火1:日本史

第28回 第4章 近代国家の形成と国民文化の発展 明治維新

江戸時代の幕藩体制は、各藩が独自に政治や税の徴収を行う、いわば地方分権の状態であった。これに対して明治の新政府は「版籍奉還」「廃藩置県」などを行って中央集権化を推し進めた。新政府はなぜ中央集権国家を目指したのか? またそれはどのようにして推し進められたのか? 新政府が同時に進めた「身分制の廃止」や「兵制」や「税制」、そして「学制」に関する改革とあわせて、その目的と内容について考えていく。

 

  • 1868年、明治政府、五箇条の誓文を公布。新政府の基本方針を天皇が示した。公議世論。多くの意見を尊重すること。開国和親
  • 政府は江戸を東京と改称、元号を明治と改めた。天皇は初めて京都を出て、東京に行幸した。
  • 1869年、東京が新しい首都に。新政府は、天皇を中心とした中央集権型の国家体制を目指した
  • 国の近代化を進めるための政策・富国強兵
  • 政府は各藩に版籍奉還を命じた。藩主の所有していた領地と領民を返上させたが、藩主を知藩事とし、引き続き藩政を行わせたため、中央集権にはほど遠いもだった。
  • 1871年廃藩置県。全国の藩を廃止して県を設置するという廃藩置県の詔が、天皇によって発せられた。
  • 旧藩主は知藩事の任を解かれ、かつての領国の支配権=軍事・租税の権限を失い華族の地位を与えられ東京に移住した。旧藩兵の解散と武器・城郭の接収。各府県には中央から府知事、県令を派遣して行政を行わせた。
  • 当初、府県は300以上もあったが、その後、区域が整理されて東京・京都・大阪の3府と72県になった。→幕藩体制が解体され、日本全国が政府の直接統治のもとに置かれることになった。
  • 府県統合はその後も続き、1876(明治9)年には、3府35県まで統合された。
  • 身分制度廃止。大名や公家を、華族藩士と旧幕臣といった武士を、士族。百姓と町人などの庶民を、平民。と改めた。皇族以外はすべて平等ということにした。四民平等
  • 1872年、学制の公布。6歳以上の男女すべてが就学できる国民教育を目指した。
  • 初等教育を重視する教育政策は当時の世界でも珍しいもの。しかし、校舎の建
    設などの負担は地域の住民が負ったため、就学率は地域によって大きく異なった。
  • 女子の就学率が低いなどの問題も。国民皆学が実現したのは日露戦後。
  • 1873年、徴兵令の公布。満20歳に達した男子は士族・平民にかかわらず、3年間の兵役に服することになった。
  • が、多くの兵役免除の規定があったため、各地で徴兵に反対する血税一揆と呼ばれる暴動が発生した。徴兵はお金や物でなく体で国に奉仕するという意味で外国文献の直訳から「血税」と表示されたが、巷では「生き血を吸い取られる」などの妄言が広まり、徴兵令反対一揆の一因ともなった。政府は暴動を抑えたが、その後、免除規定を廃止した。
  • 1889年、国民皆兵
  • 1873年、地租改正条例。全国で土地の測量を行った。土地が誰のものか調査し、それぞれの地価を決めた。
  • 課税対象をこれまでの米の収穫高から地価に変更。物納を金納に。税率を地価の3%とした。⇐税収を減らしたくない政府は、地価を高額に設定していたため、農民の暮らしは楽にならず。各地で地租改正反対一揆が発生。
  • ⇒政府は地租を3%から2.5%に引き下げた
  • 「臣民の三大義務」。1889(明治22)年に発布された大日本帝国憲法で、兵役の義務(第20条)・納税の義務(第21条)が規定された。翌年に出された教育勅語には「学ヲ修メ業ヲ習ヒ以テ智能ヲ啓発シ」という教育の徳目が盛り込まれた。
  • 岩倉遣外使節団。岩倉具視。欧米各国と結んだ不平等条約を改正するための調査。100人以上のメンバーが、明治4年(1871) に横浜を出発し、約2年をかけて欧米12か国を歴訪した。各国の政治や産業、文化を視察。イギリスで工場見学。プロイセンでは宰相のビスマルクと会見。オーストリアではウイーン万国博覧会を視察。
  • 日本の立ち遅れを痛感して帰国の途へ。
  • 岩倉使節団の中には40人以上の留学生が含まれており、北海道開拓使という省から派遣された5人の若い女性もいた。10歳前後で日本を出発し、およそ10年間のアメリカ留学のあと帰国。
  • 山川捨松アメリカの大学を卒業。英語・フランス語・ドイツ語を駆使して、外国の要人をもてなし、「鹿鳴館の花」とうたわれた。
  • 永井繁子。音楽を専攻し、帰国後は東京音楽学校(現・東京藝術大学)と東京女子高等師範学校(現・お茶の水女子大学)で、教鞭を執った。
  • 津田梅子。最年少の6歳で留学、高校を卒業して11年後に帰国。再渡米ののち、女子英学塾(現・津田塾大学)を創設。
  • 殖産興業
  • 海運。岩崎弥太郎の三菱会社を手厚く保護し、沿岸の汽船航路を拡充させた
  • 1872年、日本初の鉄道が東京の新橋と横浜の間に開通。徒歩で6時間かかる約30キロの道のりが53分に。
  • 新貨条例円・銭・厘の十進法を採用し、硬貨を発行
  • 国立銀行条例。実業家の渋沢栄一が中心。近代的な金融制度の基礎を整えた。
  • 1870年、工部省を新設。旧幕府の軍需工場や造船所を母体に官営軍事工業の拡充をはかった。
  • 1873年内務省を新設。勧業政策をすすめる。
  • 欧米から機械や設備を輸入して、官営模範工場を各地に建設。
  • 群馬県富岡製糸場など。1872年にフランスの技術を導入して完成した工場では、500人を超える工女たちが働いていた。
  • 質の良い生糸を生産することにより、外貨獲得を目指した⇐当時の日本の輸出品の中心は生糸。
  • 1877年、第1回内国勧業博覧会。東京・上野公園にて。各地から機械や美術工芸品が出品・展示された。民間の産業発展に大きな影響を与えた。
  • 殖産興業政策の推進にともない、三井、岩崎(三菱)らの商人は、政府の保護をうけて金融、運輸、貿易などの部門で莫大な利益を得た。=政商
  • 1871年(明治4年)、散髪脱刀令。
  • 郵便制度。通信。前島密によって、飛脚にかわる近代的な官営郵便制度がととのえられた。
  • 明治10年に電話が輸入され、通話実験が行われる。明治23年、東京・横浜間で一般向けに電話開始。
  • 政府は蝦夷地を北海道と改め、開拓使という役所を置いて、西洋技術を取り入れた開拓事業を進めた。先住民であるアイヌの人たちは土地や漁場をうばわれ、生活を圧迫されていった。

NHK高校講座 | ライブラリー | 日本史 | 第28回 第4章 近代国家の形成と国民文化の発展 明治維新

3問正解。

 

 

 

火2:世界史

第28回  アメリカ合衆国の発展

今回は、アメリカ合衆国が独立から一世紀の間にいかなる発展を遂げたかを学ぶ。アメリカは19世紀末までに領土を太平洋岸まで拡大した。しかし、その過程では、先住民が居住地から追い出されて人口を激減させ、奴隷制の拡大をめぐって南北戦争が勃発するなど、悲惨な出来事も多く起こった。南北戦争後、奴隷制は廃止されるが、黒人に対する差別は根強く残ることになる。そして世紀末、産業化するアメリカはスペインとの戦争をきっかけに植民地を持つ帝国となった。

 

  • アメリカは独立から約100年で、領土は3.4倍に、人口は約14.3倍に増えた。
  • 18世紀後半に独立後、国土は西へと急速に拡大した。西部への開拓を奨励し、開拓した土地は開拓者のものになった。
  • 西部開拓は、先住民インディアンの土地を奪う形で行われた。
  • 19世紀に入ると、アメリカはフランスからルイジアナを、スペインからフロリダを獲得して領土を拡大した。
  • メキシコから独立したテキサスを併合後、1846年にはメキシコと戦争ニューメキシコからカリフォルニアに至る広大な土地を手に入れる。
  • 1830年代、アンドルー・ジャクソン大統領。白人男子の普通選挙制が導入され、民主主義の発展が見られた。が、ジャクソン大統領は、インディアン強制移住を成立させるなど強硬策をとった。
  • アメリカの領土拡大は、先住民の居住地を奪い、強制移住を強い、先住民人口の急減をもたらす残酷なものでもあった。
  • チェロキー族は1000km以上にわたる冬場の強制移動をさせられた。寒さや病気のために数千人が亡くなったといわれる。
  • 先住民の部族らが反乱を起こす。その一つ、プエブロ・デ・タオスの人々の蜂起。1845年、彼らの土地がメキシコからアメリカへ割譲されたのをきっかけに、アメリカへの大規模な反乱を起こした。が、アメリカ軍によって撃退され、最後は教会堂に立てこもり敗北。教会堂も破壊され、今は墓地が残るのみ。
  • →現在は、ニューメキシコ州北部の世界遺産となっている。14世紀ごろ、プエブロと呼ばれる先住民たちが作った建物。土で作られた集合住宅。今も、プエブロの伝統を守る約150人の人々が暮らしている。
  • アメリカは、先住民の土地を次々に奪いながら、西部を開拓を続ける。
  • マニフェスト・デスティニー(明白な天命):西部への拡大を正当化するために出されたスローガン。西部への拡大は、神が与えた使命だから正しいと主張
  • アメリカの南部では、広大で温暖な土地を利用して、綿花やタバコの栽培を中心とした農業が盛んだった。黒人奴隷の労働力による。奴隷売買。黒人奴隷を使って生産した綿花をイギリス向けに安く輸出したい南部は、自由貿易を望んでいた。
  • 北部の基幹産業は工業。労働の中心は白人で、奴隷は必要なかった。先進工業国であるヨーロッパとの競合を避けるため、保護貿易を望んでいた。
  • アメリカでは西部の開拓に伴って、南部と北部との対立が次第に深まっていった。
  • 新たに連邦に加わる州を奴隷州とするか自由州とするかをめぐる対立は、1850年代以降激化した。
  • 1860年奴隷制拡大に反対する共和党のリンカンが大統領に当選すると、南部諸州は連邦からの離脱を決め、アメリカ連合国を結成した。
  • リンカンは奴隷制の拡大は止めたいが、アメリカが分裂することも避けたいと考えていた。
  • 1861年(~1865年)、南部の離脱を認めない北部と南部との間で軍事衝突が勃発、南北戦争が始まった。戦争は長期化し、多くの犠牲者を出した。
  • リンカンはこの状況を打開しようと、奴隷制を掲げる南部が国際社会から孤立することを狙い、1863年奴隷解放を宣言北軍は一気に優勢となり、南北戦争に勝利。
  • 奴隷は解放され、憲法修正で黒人の市民権も認められた。北軍がしばらく南部を占領し、黒人に政治参加を促すなど改革を進めた。しかし、北部による占領の終了後、南部では黒人を政治から締め出し、公共施設で隔離するなど、差別はその後もなくならなかった。南部の州はそれぞれ黒人の権利を制限する州憲法を制定し、実際には差別や人種隔離政策などの問題が残った。
  • →これらの制度が廃止されるのは、20世紀半ば、キング牧師などによる公民権運動を待つことになる。
  • 19世紀後半、戦争に勝利した北部では、ますます工業が発展。
  • 1869年。鉄道の敷設。東海岸と西海岸を結ぶ大陸横断鉄道が開通。物資の大量輸送が可能になった。
  • カーネギー。後に鉄鋼王と呼ばれる。このころ、鉄道のレールを作る会社を興し成功した人物。レールを作るだけでなく鉱山を購入し、原料の入手から輸送、完成品に仕上げるまで全てを行う巨大企業を作り上げた。
  • 大陸に張り巡らされるようになった線路に沿って、電信ネットワークも敷かれた。
  • トーマス・エジソン。電信の技術を独学で身につけ、20代のうちに、電信機の改良などをはじめとする100件以上の特許を取得。4000人以上のスタッフを抱える大きな研究所を構えた。→現在のニュージャージー州トーマス・エジソン国立公園(エストオレンジ研究所跡)
  • エジソン白熱電球を発明。発電所と送電システムも作り、各家庭で電球が使えるようになった。
  • ベル。電話機を開発。大陸内の情報インフラが整う。
  • 鉄道王ヴァンダービルト。石油王ロックフェラー。実業家たちが、巨大産業を作り上げる。
  • 1898年、アメリカはスペインと開戦。キューバがスペインから独立することを支援するという形で。キューバを舞台に行われたスペインとの戦争は、スペインの植民地であったフィリピンにも飛び火。フィリピンはアメリカに併合されて植民地化に。キューバ保護国化。ハワイもこの時アメリカに併合された。
  • この戦争を通じてアメリカは、カリブ海地域に強い影響力を持つようになった。

NHK高校講座 | ライブラリー | 世界史 | 第28回 アメリカ合衆国の発展

3問正解。

 

 

火3:地理

第28回 現代世界の地誌的考察 【現代世界の諸地域】編 世界のさまざまな地域を見てみよう ~朝鮮半島

朝鮮半島は歴史的にも文化的にも日本と交流の深い近隣関係にある。はじめに、朝鮮半島の自然と人々のくらしの特徴を理解する。つぎに、韓国の経済発展と産業の発展をとりあげ、1960年代以降の韓国経済の歩みを振り返り、今日の韓国が工業製品輸出をテコとして成長してきた歴史を知る。さらに、日韓交流の歴史が変化している状況を把握し、日韓両国間の相互理解と相互利益の追求が重要な理由を学んでいく。特に、両国間の関係が近隣諸国また世界に対してもつ影響も視野に入れながら、共に責任ある国家同士としての関係構築が重要であることを確認していく。

 

  • 朝鮮半島。中国東北地域の東側。ロシアともトマン川(豆満江)を挟んで接し、南北におよそ約1000kmの長さ。
  • 南部は温帯に属する。夏は湿潤で蒸し暑い温暖湿潤気候の最南部と、そのすぐ北の温暖冬季少雨気候に分かれる。後者では冬は緯度のわりに寒冷。
  • 北部は大陸性の亜寒帯冬季少雨気候に属する。夏は涼しく、冬の寒さは厳しい。
  • 朝鮮半島の面積は全体で日本の58.4%ほど。南部の韓国の面積は朝鮮半島のおよそ 45%で、日本の約4分の1。
  • 北部の北朝鮮の面積は朝鮮半島のおよそ55%で、日本の約3割ほど。
  • 現在の人口は、韓国が5,125万人、首都ソウルに人口の5分の1が集中。北朝鮮は韓国の約半分の2,490万人。
  • 北の朝鮮民主主義人民共和国と南の大韓民国。1950〜53年の朝鮮戦争の結果、軍事境界線=休戦ライン(38度線)で分断され、その南北2kmずつを非武装地帯とし無人の地域としている。
  • 板門店にある軍事停戦委員会本会議場は例外的に両国による共同警備が行われている。
  • 韓国は1973年から重化学工業に力を入れ、輸出志向型の工業化を進めた。漢江の奇跡と呼ばれる高度経済成長を達成。
  • 北朝鮮社会主義経済国家で事実上の独裁体制。旧ソ連にならい計画経済を導入し、軍事優先の先軍政治を掲げ、軍事費は世界1位といわれる。
  • 戦後の韓国は、1960年代前半までは農業国だった。資源が少なくGDP(国内総生産)で北朝鮮を下回っていたほど。
  • →1960年代半ばからの急速な経済開発。産業構造の高度化、輸出拡大、経済成長を実現。安価な労働力を利用した軽工業が中心であったが、1970年代初めから重化学工業の発展を目指し、輸出志向型工業化に成功を収めた。
  • 1996年には OECD(経済協力開発機構)へ加盟
  • 1997年7月にタイで生じたアジア通貨危機の影響を受け、韓国経済は大きな困難に直面した。←財閥系企業の破綻などを原因として金融機関が不良債権を抱え、経済状況が大幅に悪化していたところに追い打ち。外国資本の投資引き揚げも重なり、危機を深めた。
  • →経済運営を一時的にIMF(国際通貨基金)にゆだねるなどの国際的支援を受けた。経済立て直しのために財閥企業の統合や改革を行った。IT産業を中心とした経済対策などを進めた。
  • 2008〜09 年にはリーマンショック。国際収支の赤字を抱えていた韓国は、対外債務の償還時期も重なり、自国通貨ウォンの大幅下落に直面。ウォンと外国通貨との為替相場の安定を図るスワップ協定アメリカと結んだ。また、日本と結んでいた日韓通貨スワップ協定額を拡大するなど、各国からの協力を仰いだ。
  • 現在は経済が好調な一方で、韓国が抱えている課題は、大きく次の3点がある。
  • (1)首都ソウルに総人口の5分の1が一極集中していて、農村人口が急激に減少していること。
  • (2)財閥主導のため中小企業が育っていないということ。
  • (3)若い世代を中心に非正規雇用者の割合が高く、経済格差を生み出している。
  • 世界のマーケットで、日本は国際分業の川上と川中にあたる製造分野(資源や原材料の生産、製造のための機械や部品など中間製品の生産)をつかんでいる
  • 川下にあたる完成した製品とその販売の分野では中国や韓国が台頭している。韓国や中国が技術力をつけて、最近は徐々に上流へと進出し始めている
  • 333点の朝鮮通信使の記録が、ユネスコ世界の記憶に登録された 

NHK高校講座 | ライブラリー | 地理 | 第28回 現代世界の地誌的考察 【現代世界の諸地域】編 世界のさまざまな地域を見てみよう 〜朝鮮半島〜

3問正解。

 

【スポンサーリンク】