母Mと息子Sの学習キロク

母Mと息子Sの学習キロク

夫の在宅率上昇に伴い、PCをいじりまくれる率が下降したため、更新ペースが落ちています。

【スポンサーリンク】

傾聴・セントラルドグマ・旁。  200116木曜 高校講座テレビ

もしもこの記事が気に入って頂けましたなら、はてなブックマークやツイッター等でシェアをお願い致します。日々の活力になります!

木1:ベーシック国語

第14回  漢文学習の基礎

  • 漢字の部首や、漢和辞典の引き方について学習する回。
  • 象形文字:ものの形に似せてかたどった文字。 例)山、川、月
    会意文字:2つ以上の文字を組み合わせて作った文字。 例)明、林、信
    形成文字:音を表す部分と意味を表す部分とを組み合わせた文字。 例)晴、清、江
    国字:日本で作られた漢字。例)峠、働、彅
  • 部首は漢字の分類に使われる、目印となる一部分。
  • 偏(へん)、旁(つくり)、冠(かんむり)、脚(あし)、繞(にょう)、垂(たれ)、構(かまえ)。
  • 偏は文字の左部、旁は文字の右部、冠は文字の上部、脚は文字の下部に位置する。
  • 漢字の部首によって、その字がおよそどんな意味に関係しているものなのかがわかる。
  • つくりってって書くのね!
  • 漢和辞典では、漢字は部首ごと(画数の少ない順)に配列されている。
  • 漢和辞典に関してはやたらお気に入りな滝沢カレンさん。

 

■漢字の基礎知識
漢和辞典の引き方

NHK高校講座 | ライブラリー | ベーシック国語 | 第14回 漢文学習の基礎

3問正解。

 

 

木2:国語表現

第14回 人とつながる言葉 励ます言葉・受け入れる言葉

  • 相手の言葉を共感的な態度で受け止めて聴くことを「傾聴(けいちょう)」という。
  • いまどきの高校国語って、傾聴なども取り扱うのかぁ。へぇぇぇ
  • 傾聴:(1)広く聴く・・・自分の価値観を押し付けずに口を挟まず相手の話をあるがままに聴くという姿勢、(2)深く聴く・・・話のポイントや話の本質が何であるのかを見極めてじっくり聴くという姿勢・「要するに~なんだね」と相手に伝える、(3)高く聴く・・・問題解決のきっかけを探るような客観的な視点を持って相手とともに考えながら聴くという姿勢・「~してみたらどうかな?」と提案。
  • 悩み相談のコーナーの話はどこまでが本当でどこからが台本なんだろう

 

(1)言葉は諸刃の剣であることを自覚しよう
(2)相手を受け入れる言葉を身につけよう
(3)傾聴することの大切さを感じよう

NHK高校講座 | ライブラリー | 国語表現 | 第14回 人とつながる言葉 励ます言葉・受け入れる言葉

3問正解。

 

 

 

木3:ベーシックサイエンス

第9回  コップのタワーの大回転 ~遠心力~

  • 水が入ったバケツを振り回す実験(遊び)、したことある。ビビりながら回すと、遠心力が働かなくて失敗するんよね
  • 芸人がやりそうな実験をやらされるアイドル3人。
  • 回転する速度が速いほど、遠心力は大きくなる
  • 半径が大きいほど、遠心力は大きくなる
  • ⇒回転半径が同じ場合、角速度(1秒あたりに進む角度)が大きいほど向心力が大きくなる
  • ⇒角速度の大きさが同じ場合は、回転半径が大きいほど向心力が大きくなる

 

水の入ったバケツを振り回すと、バケツが傾いてもバケツ内の水面が傾くことによって水はこぼれませんね。また、車に乗っていると、カーブでは外側に向かう力を感じると思います。これらは「遠心力」によるものです。コップを何段も重ねて作ったタワーを回転させる実験などを通して、遠心力の性質を理解しましょう。

NHK高校講座 | ライブラリー | ベーシックサイエンス | 第9回 コップのタワーの大回転 〜遠心力〜

3問正解

 

【スポンサーリンク】
 

木4:生物基礎

第14回  セントラルドグマ

  • 一連の DNA → RNA →タンパク質という過程はすべての生物に共通するもの。「セントラルドグマ」と呼ばれる。 
  • 転写:DNAの塩基配列がmRNA(メッセンジャー RNA・伝令 RNA)の塩基配列に写し取られる。核内で行われる。
  • 翻訳:mRNA の塩基配列がタンパク質のアミノ酸配列に置き換えられる過程。細胞質基質にあるリボソームで行われる。
  • DNA は二本のポリヌクレオチド鎖が塩基間で結合して二重らせん構造をとっている。
  • RNA は一本のヌクレオチド鎖。
  • ヌクレオチドを構成する五炭糖→DNAはデオキシリボース、RNAはリボース。
  • 塩基→DNA は A,T,G,C、RNAは A,U,G,C、T(チミン)の代わりに U(ウラシル)が利用されている。
  • 3個の塩基の並び…コドン。64種が知られている。コドンとアミノ酸の対応表を、コドン表という。
  • 細胞質基質中にはアミノ酸を運搬するtRNAが多数存在している
  • 以前の回では胡桃坂先生の歌唱は屋外でしたが、今回はレコーディングブースにての熱唱でした。さかなクンさんのギョギョギョな合いの手つき。

 

遺伝子は「タンパク質の設計図」でした。では,どのようにして DNA の塩 基配列がタンパク質のアミノ酸配列に変わるのでしょうか?実は,その過程は, すべての生物に共通する普遍的なもので,「セントラルドグマ」と呼ばれてい ます。今回は,この「セントラルドグマ」について学習していきましょう。

NHK高校講座 | ライブラリー | 生物基礎 | 第14回 セントラルドグマ

3問正解。