母Mと息子Sの学習キロク

母Mと息子Sの学習キロク

夫の在宅率上昇に伴い、PCをいじりまくれる率が下降したため、更新ペースが落ちています。

【スポンサーリンク】

流通と物流の違いは…? ~ビジネス基礎 200109木曜 高校講座テレビ

もしもこの記事が気に入って頂けましたなら、はてなブックマークやツイッター等でシェアをお願い致します。日々の活力になります!

木1:ベーシック国語

第13回  同音異義語

  • ダジャレ回。
  • 息子に『だじゃれどうぶつえん』という絵本を買い与えたところ、最初は「だじゃれ」の意味がわからずにキョトンとしていました。で、この言葉とこの言葉が似ているからおもしろい文になるでしょ?みたいな適当な説明をしたら、なんとなく把握したらしく、2週間くらい息子のなかにダジャレブームが来ていました。「シャンプー アンド リス」「おおきなモモンガどんぶらこ」がとくにお気に入りだった様子。
  •    
  • 一番多い同音異義語は『コウショウ』といわれている。 
  • 基本的に日本語は音が少ない。言葉を作るときには音で作るが、その音の種類は110前後ととても少ない。そのため、同じ音の言葉が多くなってしまう。
  • 日本人にとっては発音がややこしい他言語は音の数が多いわけだから、同音異義語はおそらく少ないんでしょうね
  • 音が少ないから、日本語はダジャレをつくりやすい。
  • 地上波でねづっちを見るなんて久しぶりだな
  • 国語とかけて画家と解く、その心はどちらも「コテン」。古典と個展。個展のほう、しばらくピンと来なかった・・・
  • オウムさんの中の人が表に引きずりだされる展開に。
  • おつカレンさま!

同音異義語とは?
同音異義語を使った言葉遊び

NHK高校講座 | ライブラリー | ベーシック国語 | 第13回 同音異義語

3問正解。

 

 

木2:国語表現

第13回 人とつながる言葉 待遇表現

  • 「待遇表現」とは、相手との関係、ある場面や状況などに応じて言葉遣いを変化させ、配慮を反映させた表現のこと。「敬語」も、その待遇表現のひとつ。
  • 敬語には、「尊敬語」「謙譲語」「丁寧語」の3種類がある。
  • 敬語には次の3種類があります。
    尊敬語…相手の行為を高めて述べる表現
    謙譲語…自分の行為を控えめに述べる表現
    丁寧語…丁寧に美しく述べる表現
  • 敬語は大事なのは同意なのですが、ちょっとの違いをかなり厳しく詰る「目上の人」がたまにいるからな・・・

 

(1)待遇表現の意味と働きを知る
(2)敬語の種類を知る
(3)敬語の適切な使い方を知る

NHK高校講座 | ライブラリー | 国語表現 | 第13回 人とつながる言葉 待遇表現

3問正解。

 

 

 

木3:ビジネス基礎

第7回 ビジネスの担い手 物流業

  • 流通は、生産者と消費者の間の3つの隔たり=[人的隔たり・場所的隔たり・時間的隔たり]を橋渡しする活動。このうち、場所的隔たり・時間的隔たりを橋渡しする流通を物的流通、略して物流という。

  • 人的隔たりを橋渡しする流通を商的流通といい、卸売業者や小売業者などの売買業者が担当する

  • 流通=物流+商的流通 /流通と物流の違いってこういうことだったのね!

  • ⇒さらに物流を分けると
     輸送業者輸送によって場所的隔たりを橋渡しする
     倉庫業:倉庫に保管することによって時間的隔たりを橋渡しする

  • ⇒⇒さらに輸送業者を分けると 

    自動車輸送…トラックでの輸送は国内の物流の中心
    船舶輸送…主に工業原料や資材、エネルギー原料など国内外の大規模な輸送を担う
    鉄道輸送…中距離や内陸部への大量輸送に適している
    航空輸送…化学製品や半導体、機械機器などの輸送、特に海外との輸出入の輸送を担う
  • ⇒⇒さらに倉庫を分けると 
    自家倉庫…生産者や売買業者が自分で保有する
    営業倉庫…商品を預かることを業務とする企業が保有する:倉庫業
  • 物流の効率化:生産者や売買業者が物流センター保有するケースが増え、倉庫の形態は変容している。
  • 物流業の役割:「輸送」→「荷役」→「保管」→「情報管理」→「流通加工」→「包装など
  • 強化ダンボー
  • ロジスティクス」とういうのはビジネス‟基礎”の範疇じゃないのかな

 

「流通」におけるビジネスの担い手は、第5回に登場した「小売業者」、第6回で見た「卸売業者」、そして今回学習する「物流業者」です。まず、物流業の役割と種類を見てみましょう。カットパイナップルを生産者から消費者に届ける物流業のビジネスを通して、物流業のさまざまな業務をみていきます。さらに物流業の動向として、強化ダンボールの開発がもたらした物流の進化を紹介します。

 

【スポンサーリンク】
 

 

木4:生物基礎

第13回  DNAとタンパク質合成

  •  生体内に含まれるタンパク質は、構造タンパク質と機能タンパク質に大別される。
  • 構造タンパク質は体の構造を維持する役割をもつタンパク質。皮膚や骨・腱の成分となるコラーゲンや筋肉の繊維を作るミオシンなど。
  • 機能タンパク質は生命活動の中心を担うタンパク質。化学反応を促進する触媒としてはたらく酵素や、赤血球中に含まれ酸素の運搬にはたらくヘモグロビンなど。
  • タンパク質はアミノ酸を構成単位とする。数十から数千個のアミノ酸が数珠状につながったもの。
  • アミノ酸は一つの分子の中にカルボキシ基(- COOH)とアミノ基(-NH2)という官能基(有機化合物の性質を特徴づける原子の集まり)をもつ分子である。
  • カルボキシ基とアミノ基との間で結合 =(-CONH -)ペプチド結合
  • アミノ酸は 500 種類以上だが、タンパク質の成分として利用されているのは20 種類ほど。20 種類のアミノ酸を食物にあるタンパク質を消化分解して得る。
  • この20 種類のうち11種類は体内で他のアミノ酸から合成することができる。残りの 9 種類は体内で合成することができない→食事から摂取することが不可欠な必須アミノ酸
  • グリシン、アラニン、バリンロイシン、イソロイシン、セリン、プロリントレオニンアスパラギン酸アスパラギングルタミン酸、グルタミン、ヒスチジンリシンシステイン、アルギニン、メチオニンチロシンフェニルアラニントリプトファン  赤字が必須アミノ酸  
  • タンパク質は立体構造。アミノ酸がさまざまな順番で並び、鎖状につながり折りたたまれている。
  • 自分が高校生の頃は、「カルボキシ基」と習ったはずなんですが、2002年に「カルボキシ基」と呼び名が変わったらしいですね。化合物命名法(IUPAC勧告に準拠)というものに従うと、「カルボキシ基」というのが正しいとのことで。2002年ならもうだいぶ前なのに、今の今までずっと「カルボキシル基」のまま覚えていました。

 

私たちは,肉や豆腐などを食べることで多くのタンパク質を摂取しています。これは,私たちの体が多くのタンパク質から構成されていて,その材料となるアミノ酸が必要となるからです。体の中には,どのような役割を担うタンパク質が含まれているのか,また,タンパク質がどのように作られるのかを見ていきましょう。

NHK高校講座 | ライブラリー | 生物基礎 | 第13回 DNAとタンパク質合成

3問正解。