母Mと息子Sの学習キロク

母Mと息子Sの学習キロク

夫の在宅率上昇に伴い、PCをいじりまくれる率が下降したため、更新ペースが落ちています。

【スポンサーリンク】

ノック式万年筆はちょっと便利かもしれない ~書道 191216月曜 高校講座テレビ

もしもこの記事が気に入って頂けましたなら、はてなブックマークやツイッター等でシェアをお願い致します。日々の活力になります!

 

月1:社会と情報

第6回 情報の表現と伝達 プレゼンテーションに挑戦

  • プレゼンテーションについての勉強を「社会と情報」科目でやるんだ? 今風。
  • って、ああ。パワポ等スライドを活用するってことね
  • ドルトン学園高校。初めて聞く・・・開学したばかり。東京学園高校という学校が前身で、河合塾が関わっているらしいです。
  • ‟ プレゼン準備のチェック項目
    ・情報を盛り込み過ぎず構成が整理されている
    ・イラスト・写真・映像などが効果的に使われている
    ・主張すべき点を分かりやすく端的に述べている
    聞き手とやりとりしながら説明している ←丸暗記じゃ対応できないね‥
    ・身ぶり手ぶりを効果的に使っている
    ・時間配分が適切 ” 
  • ズーミングプレゼンテーションソフト

今回は「プレゼンテーションの基本」「プレゼンに挑戦」「良いプレゼンとは」の3つのポイントを通して、「プレゼンテーション」について学習します。
 番組では、「対象とテーマの選択」「メディアの選択」の重要性をプレゼンテーションの作成手順を学ぶ中で確認します。実際のプレゼンテーションを通して「じょうずなプレゼンのコツ」「ポスターセッションとスライド発表との違い」を知り、伝わるプレゼンを目指して「効果的なプレゼンテーションを実現するには」を学びましょう。

NHK高校講座 | ライブラリー | 社会と情報 | 第6回 情報の表現と伝達 プレゼンテーションに挑戦

3問正解。

 

【スポンサーリンク】
 

 

月2:書道

第6回 漢字仮名交じりの書 手書きだから伝わること ~生活の中の書~

  • 生徒役の 古橋舞悠さん、どこかで見たことあるような、他のEテレ講座に出演している一般生徒役の子たちよりどことなく場慣れしているような雰囲気・・?と調べたら、アイドリング!!!のメンバーだった
  • 「書道」講座は常に筆書きだけ取り扱うわけじゃないんですね。硬筆についても。
  • ペンでハガキの宛名書き。小3くらいのときの習字で教えてもらったような
  • 宛名シールのように手書きで小さくちまちまと宛名を書いたら、いやがられる??
  • 日本はボールペンが優秀すぎて、思い入れがない場合、なかなか万年筆は‥
  • 手が疲れないから万年筆はどんどん字が書けるよーとすすめられたので使ってみましたが、腱鞘炎になりそうなほど強い筆圧で書くことに慣れすぎてしまっているせいで、へろへろな文字しか書けませんでした。
  • でも、1本買っています、万年筆。PILOTのキャップレス。キャップをキュっとはめてこそ万年筆・・らしいですが、ノック式ボールペンに慣れすぎてしまったので、ノック式万年筆を。慣れれば、手軽なボールペンと同じようにさっとすぐ取り出せて書けるので、入門版なのかなと勝手に思っています。

 

書は作品として発表するものだけではない。実際には日常生活のさまざまな場面に手書きの書が生きている。今回はその中から、冠婚葬祭や展覧会の受付などで用いられる芳名帳と、ハガキの宛名書きにチャレンジし、毛筆、硬筆それぞれの書の楽しみ方を知ろう。

NHK高校講座 | ライブラリー | 書道�T | 第6回 漢字仮名交じりの書 手書きだから伝わること 〜生活の中の書〜

3問正解。

 

 

月3:家庭総合

第12回 高齢者 介護ってどうすればいいの? ~高齢者の心身の特徴~

  • 高齢者の「何かをしたい」という気持ちを尊重し、本人が希望する人生を生きられるよう支援する。
  • 介護の必要な度合いはひとりひとり違うので、「何かお手伝いすることは?」と聞くことは大切である。
  • 高齢者にはできることを最大限してもらい、介助される人のテンポに合わせて介助をする。
  • 次に何をするかを、見通しを持って具体的に予告しながら介助する。
  • ↑「介助」・「介護」の部分を「育児」に置き換えてもだいたい通じる・・・

 

人は必ず年をとり、心身の機能が衰える日を迎えます。その場合にも誰かの助けを受けながら自立した生活を送ることはできます。このように一人では生活の自立が難しい人を心身両面からサポートすることを「介護」といいます。今回は高齢者の心身の特徴を理解したうえで、介護の基本的な方法について学びましょう。

NHK高校講座 | ライブラリー | 家庭総合 | 第11回 高齢者 高齢者の人生を聞いてみよう 〜高齢期の理解〜

3問正解。