母Mと息子Sの学習キロク

母Mと息子Sの学習キロク

夫の在宅率上昇に伴い、PCをいじりまくれる率が下降したため、更新ペースが落ちています。

【スポンサーリンク】

子どもの権利を守るには、親が抱え込みすぎないことも大切~家庭総合 191202月曜 高校講座テレビ

もしもこの記事が気に入って頂けましたなら、はてなブックマークやツイッター等でシェアをお願い致します。日々の活力になります!

 

本日、息子の幼稚園の保育参加に行ってきました。

たいへん・・・

保育の仕事に関わる人たち、本当にすごいですよね。感謝しきりです。

と再確認しました。腰が痛い…

 

月1:社会と情報

第5回 情報の表現と伝達 情報デザイン

  • 「情報」は「情報デザイン」も取り扱わなきゃならないのね。「美術」の講座かと思うような回。
  • 「高校講座」はサブチャンネル利用ということもあって画質が悪いそうですが、とりわけこの「社会と情報」は画質が悪い印象があります。
  • 明朝体は読みやすい、長い文章に向いている。
  • ゴシック体はインパクトがある、短いタイトルなどに向いている。
  • ユーザーの使いやすさ:ユーザビリティ
  • アクセスのしやすさ:アクセシビリティ

 

今回は「パソコンで伝える」、「見やすさって何だろう」、「Web ページに学ぼう」の3つのポイントを通して、「情報デザイン」の基礎について学習します。
 番組では「あまり見栄えが良くない」ポスターの問題点を修正していきながら、「見やすく」、「わかりやすく」、「インパクトのある」デザインとは何か、具体的に学んでいきます。

NHK高校講座 | ライブラリー | 社会と情報 | 第5回 情報の表現と伝達 情報デザイン

3問正解。

 

【スポンサーリンク】
 

 

月2:書道

第5回 漢字の書 楷書 石に刻んだ書 ~世界遺産龍門石窟

  • 大河くんのキャラにややイラッとする(笑)
  • 仏像の傍らに刻まれた文字は「造像記」と呼ばる。仏像の由来。
  • 龍門石窟の「牛橛造像記」。
  • 方筆:彫刻刀で彫ったような鋭さを筆で表現する書き方。起筆のエッジを際立たせる。横画の起筆は筆を縦に入れ、縦画を起筆は逆に横から入れるのがポイント。
  • 拓本作りの工程。
    (1)石の上に紙を仮止めする
    (2)霧吹きで紙をぬらして貼り付ける
    (3)紙の上に薄い布をかけて、その上からブラシで叩いていく
    (4)タンポという道具に墨を付けて馴染ませる
    (5)紙に墨を付けていく
    (6)完成!!
  • ↑ このやり方(石碑に紙を貼りつけてからその表面に墨をつけていく)だと文字が反転しないんですね。黒背景に白文字になる。

 

今回は今から1500年以上さかのぼる北魏時代に刻された「牛橛造像記」を臨書する。これは世界遺産にも登録されている龍門石窟古陽洞内に刻された書。刀で彫られた点画は直線的で角張っており(方筆)、独特の気迫が感じられる。この切れ味のある筆使いを、実際に文字を刻すことによって感覚をつかみ、臨書する。また、刻された書を拓本に採ることによって書が広く時代を超えて学ばれてきたことを知る。

NHK高校講座 | ライブラリー | 書道�T | 第5回 漢字の書 楷書 石に刻んだ書 〜世界遺産・龍門石窟〜

3問正解。

 

 

月3:家庭総合

第10回 子ども 子どもの笑顔を守るには ~子どもの権利と福祉~

  • 非常に重い回。
  • 引用:[虐待する側の気持ちの余裕のなさの背景には、社会的な要因が関係していると言います。

    「いちばんの原因は、やはり子育て世代の方たちの貧困です。」

    お金がなければ、食べさせていくために仕事をしなければなりません。

    「そうすると、長時間労働になる。でも子どもが必要としているニーズはたくさんある。多くのニーズに対して、少ない時間で対応しようとすれば、ますます親は追い詰められていく。」

    自分を追い詰めたり、自分を責めたてたりしようとしていることが、結局子どもに当り散らすという行為になっていく]

  • 子どもには、虐待・放任・搾取からの保護される権利のほか、発達権育つ権利生存権生きる権利などがある。
  • 子どもの権利に関する条約は1989年の国連総会で採択→日本は1994年に批准(ひじゅん)
  • 児童の権利に関する条約子どもの権利条約」= 子どもが生存と発達を保障され、虐待・放任・搾取から保護され、人間としてよりよく生きる基本的人権を実現するために、親や社会が果たすべき義務を国際的に約束した取り決め。
  • 引用:[親自身が抱え込み過ぎないことも大切だと医師の山田さんは考えています。子どもが必要なことを100%満たす親になろうと思う必要はありません]

「子どもにも権利があるんだ。それをちゃんと守っていこう」という趣旨で、「子どもの権利条約」が国連で採択されたのが1989年。それ以前は「子どもは社会の一員として尊重されるべき」という考え方は、それほど一般的ではなかったのです。今日でも、子どもの権利が十分に守られている状況だとはとても言えません。今回は、子どもの権利について、中でも一番対策が急がれる「児童虐待」に焦点を当て、一緒に考えてゆきましょう。

NHK高校講座 | ライブラリー | 家庭総合 | 第10回 子ども 子どもの笑顔を守るには 〜子どもの権利と福祉〜

3問正解。