母Mと息子Sの学習キロク

母Mと息子Sの学習キロク

夫の在宅率上昇に伴い、PCをいじりまくれる率が下降したため、更新ペースが落ちています。

【スポンサーリンク】

理系科目ばかりの日 190828 水曜 高校講座テレビ

もしもこの記事が気に入って頂けましたなら、はてなブックマークやツイッター等でシェアをお願い致します。日々の活力になります!

水1限目:化学基礎

第17回 構成粒子と物質の分類

今まで、金属結晶、イオン結晶、分子結晶、共有結合の結晶について学んできました。これらの結晶は、それぞれ独特の固有の特徴を示しますが、それぞれの結晶を構成しているのは、原子、分子、イオンなどの粒子です。今回は、見た目は良く似ているガラスと水晶は、実は構成粒子どうしの結合の様子が異なっていることや、見た目は全く異なるダイヤモンドと黒鉛を燃焼すると、どちらも構成粒子としては炭素のみしか見出せないということを実験を通して学習します。これらを通じて、構成粒子と物質の分類についての理解を深めていきます。

理解度チェック:化学基礎 | 第17回 構成粒子と物質の分類

3問正解

アモルファスってそういうことだったのか!

 

無機化学有機化学って暗記科目と割り切るものだったのか、いまだによくわかっていません。

沈殿の色やら結晶の色やら… 歴史と違ってストーリー性があるわけでもないし、

結局ゴロ合わせすべきものなのか?

 

 

 

水2限目:物理基礎

第17回 第1編 物体の運動とエネルギー

動いている物体のもつエネルギー ~運動エネルギー~

静止しているボーリングの球はピンを倒すことは出来ませんが,勢いよく転 がる球はピンを弾き飛ばすことが出来ます。ビリヤードの球やカーリングのストーンも同様です。このように動いている物体は他の物体に対して仕事をすることができます。仕事ができる状態にあるとき,その物体は「エネルギーを持つ」といい,動いている物体が持つエネルギーを運動エネルギーといいます。運動エネルギーの大きさは何と関係があるのか調べていきましょう。

理解度チェック:第17回 第1編 物体の運動とエネルギー 動いている物体のもつエネルギー 〜運動エネルギー〜

3問正解

斉藤由貴さん、Eテレに出れているのなら、そろそろBSの歴代朝ドラ再放送枠で「はね駒」を流してくれてもいいのではないかと思うのですがね

 

物理は何度生まれ変わって何度学び直したとしても、できるようになる気が全然無いですね!

でも、がんばる・・・

 

 

水3限目:地学基礎

第17回 第2編 私たちの地球の変遷と生物の変化   

新生代

 

6600万年前から現在まで続く新生代は,古い方から順に古第三紀,新第
三紀,第四紀に区分されています。新生代には,中生代に繁栄した恐竜などが生息していた環境に哺乳類が進出して発展し,人類が出現しました。地層や化石の記録から,新生代の前半は比較的温暖な気候でしたが,大陸と海洋の分布が現在の形に近づくにつれて寒冷化が進んだと考えられています。この時代に環境や生物がどのように変化し,人類へとつながっていくのかについてたどっていきましょう。

理解度チェック:地学基礎 | 第17回 第2編 私たちの地球の変遷と生物の変化 新生代

3問正解

プルガトリウス

プリオピテクス

ドリオピテクス

 

佐藤藍子さん、久々に見たわー

佐藤藍子さんのいかにもセリフ読んでMC演じてます風なつくりのせいで、

Eテレ高校講座というよりNHK総合のサイエンス系ドキュメンタリーみたいな空気感。

 

「地学」と「地理」って実は何気に、知っててよかった~って思うことの多い知識の宝庫だと大人になってから思うようになりました。

そういう科目を、大学受験上の戦略のためにことごとく切ってきちゃってたんだよなぁ。

やっときゃよかった! だから、今やる。